見出し画像

CAMPFIRE活動報告No.1

以下の文章はクラウドファンディングサイトの活動報告を転載した内容です。以下のリンクから支援ページに移動できます。

泊まれる48型始動します! 魚ん町+さんと契約を交わしました。

2025-02-05 17:45:17

泊まれる48型旧魚の町団地魚ん町+

このプロジェクトは、山梨県南アルプス市で果樹園を経営するお百姓さんが、妻の実家長崎で出会った「48型」という日本最古の団地に出会い。こいつを宿に改装してみよう!というリフォームの様子をCAMPFIREという媒体を使ってDIYリフォームを紹介しながら、楽しそうだなと思ったら応援してもらうというプロジェクトです。こちらの内容は私の運営する農業体験民宿のnoteページにも転載させてもらう予定です。一つのドキュメンタリーを眺めるぐらいの気持ちで時々目を止めてもらうと嬉しいです。


さて、こちらが私が「魚ん町+」さんからお借りする予定の2部屋のうちの一つ、旧県営魚の町団地202号室の室内です。


2024年2月1日からまずは2年間の契約期間で、この部屋を自由にリフォームが出来て、さらに退出時に原状復帰の義務がないという契約です。

この202号室と219号室の2部屋をお借りして、リフォームを行い、4月中には簡易宿所の許可を取って宿泊施設としてこの部屋をOPENさせる予定で動いています。

私も山梨で農業していますから、長崎でDIYできる期間は限られているのですが、頑張ってこのクラファン期間中に恰好を付けたいと思っていますのでぜひ応援よろしくお願いします。

また、工事中のお手伝いや、冷やかしも歓迎いたします。

まずは2月9日の日曜日から約1週間の予定で、部屋のお掃除と、壁の塗装、出来れば219号室の6畳部分のフローリングまで行えればいいなと思っています。

2月3日からページを開けて、本日始めて支援をいただけました。ありがとうございます。

私が今までNPO活動で行ってきたクラウドファンディングとはちょっと違って、ビジネス関係のクラファンですので少し支援しづらいかな?というところもあろうかと思いますが、ここでの書き込みの中で、皆さんにもこの日本最古の「48型団地」の魅力に共感してもらえると嬉しいです。

ちなみにこのプロジェクトは目標金額に届かなかった場合でも開業が中止することはございませんので、安心して応援してください。またCAMPFIREのリターンは、私が実際に提供できないものをリターンに出すことは出来ません。

私は山梨県で果樹園の傍ら農業体験民宿を現在3棟運営しています。

そのうちの2棟は、1棟貸切型の宿で、家を丸ごとお貸しするスタイルです。

こちら 宝乃小宿 甲府市内の築50年以上の古民家です。

世界遺産富士山を擁する山梨県には世界中から沢山のお客様がいらっしゃいますが富士山から50kmも離れたここ甲府市にもかなり多くの海外の方が、3泊とか1週間とか、長い方は1カ月以上宿泊されます。

世界遺産の構成要素を多く持つ長崎市も同様に世界中からお客様が訪れる観光都市としての側面があるかと思います。

コロナのパンデミックが終息を迎え、インバウンド観光とそのオーバーツーリズムの話題が出てくる中で近頃また「民泊」というキーワードに対する否定的なニュースも持ち上がってくるようになりました。特定の国の方のマナーが悪いために、宿の周辺の住民に迷惑が掛かっている。

その事実があるのも確かかと思います。しかし私の運営する体験型の一棟貸しを利用するお客様は、すでに私たちの想像する「とんでもない旅行客」ではなく、むしろ積極的に日本のマナーに合わせて、日本文化をリスペクトしたい「コトの体験希望者」ばかりです。

今回の48型団地には、日本人が当たり前だと思って生活してきた「コトの痕跡」が詰まっています。日本人が当たり前に生活してきた魅力的な空間を、海外のお客様だけに開放するなんてもったいないと思いませんか?まずは私たちが楽しむのが最初だと思います。

ぜひ海外のお客様に気が付かれる前に、戦後の日本が復興から高度成長期という大発展を遂げていった時間を共有してきたこの団地の魅力をこの2カ月の間に少しでも知っていただいて、一緒に体験していただければ嬉しいなと思っています。

もちろん山梨の果樹園にも顔を出してもらえると嬉しいです。

何しろ昨年は、果物が大不作で本当に大変でしたから。今年はちゃんと実ってほしいです。

ぜひ一口のご支援を。そして皆さんのお知り合いにこのサイトをご紹介くださいませ。

▲ここまで転載
この文章はクラウドファンディングサイトの活動報告を転載した内容です。以下のリンクから支援ページに移動できます。


いいなと思ったら応援しよう!