のったんnote始めてみます。
昔から何かを書いたりするのは好きなタイプなので書き殴ろうと思います!
って思ったらAiで文章書けるよってあったので試しに使ってみますw
「YouTubeでの成長のきっかけ」の視点からのアイデア
私のったんがYouTubeで成長するきっかけとなったのは、自身の得意ジャンルでのコンテンツ制作だった。例えば、APEXというゲームに特化したコンテンツを制作し、その中で自分のスキルや知識を伝えることで、視聴者からの支持を得た。このように、自分の得意な分野でコンテンツを制作することが成長のカギとなりました。
「YouTubeでの成長の体験談」の視点からのアイデア
私のったんがYouTubeで成長するために経験したことの一つに、視聴者とのコミュニケーションがあります。例えば、APEXというゲームのプレイ動画を配信している際に、視聴者からのコメントやリクエストに応えることで、視聴者との関係を築くことができました。この体験談を通じて、YouTubeコンテンツを成長させるためには視聴者とのコミュニケーションが重要であることを伝える記事を書くことができます。
「APEXでの過程」の視点からのアイデア
私のったんがAPEXというゲームで上達するために取り組んだ過程は、専門的な知識を身につけることでした。例えば、APEXのプロプレイヤーの動画を研究し、彼らのプレイスタイルや戦術を学ぶことで、自身のプレイを向上させました。このようなプレイヤーの過程を紹介する記事を書くことで、APEXをプレイする人々に有益な情報を提供できます。
「YouTubeの伸ばし方」の視点からのアイデア
私のったんがYouTubeチャンネルを伸ばすために取り組んだ方法は、SNSの活用です。例えば、TwitterやInstagramなどのSNSを使って、自身のYouTubeチャンネルやコンテンツを宣伝しました。また、他のYouTuberとのコラボレーションも積極的に行い、視聴者を増やす努力をしました。このようなYouTubeを伸ばす方法を紹介する記事を書くことで、他のYouTuberやYouTube初心者にとって有益な情報を提供できます。
「YouTubeのポリシー」の視点からのアイデア
私のったんのYouTubeチャンネルのポリシーは、楽しいコンテンツを提供することです。例えば、APEXというゲームに限定したコンテンツを作る際に、ユーモアやネタを取り入れることで、視聴者に笑いや楽しさを提供しました。このようなポリシーを持つYouTubeチャンネルの運営方法と、なぜユーモアやネタが重要なのかを説明する記事を書くことで、他のYouTuberもポリシーを明確にする上での参考になるでしょう。
ここから僕が書いてます。
らしいですw
なんとなく項目を入れたら内容を勝手に肉付けしてくれましたが
大分事実と異なるものを捜索してくれたのでAiさん的には
こう考えているってことですねw
noteずっとやりたいなと思っていたんですけど
なかなかやり始めの機会が無かったです。
結局やりたいやりたいと思いつつもやらなくて
なんなら動画作ってたりとか動画作ってたりとか
動画作ってたりとか動画作ってたりとかしてたので
時間は自分で作るものだなということで
突然朝っぱらから寝るのを後回しにして
1枚書くことにしました。
今後の記事の内容ですが
僕が書けるのは自分の体験から得たことばかりで
◎YouTubeのこと
◎APEXのこと
◎動画編集のこと
これぐらいだなと思ったのでちまちま書いていこうと思います。
一応全部人並みにはやってるし知ってると思うので
それなりには書けると思います。
僕が昔ゲームの鉄拳をやってた時に
僕よりも結構上手い方(仮称A)に上達の仕方を聞いたことがありました。
当時から動画を観たりしては「上手い人の動きを真似る」
ということの大切さを理解していたつもりだったので
Aさんに「動画観たりして勉強はしてるんですけどなかなか…」
みたいな話をしたら
「上手すぎる人の動画を観ても正直意味無いよ。最上位帯の人って基礎的なことは全て完璧にできるって大前提があって戦ってるから。だから上手くなりたいなら順序は大事だからまずは自分よりも上手い中級者を参考にした方がいいと思う。」こんな感じの事を言われて目からウロコでした。
これ今考えてみたら何にでも当てはまるなって思って
何かを人に教えたり伝えたりするときは
「その人にとって何が必要なのか」を考えてから話すようになりました。
前置きが長くなりましたが
YouTubeもAPEXも動画編集も最上位の人たちを参考にしたって
正直ふわっとした知識しか学べない人が多いと思うので
地を這うというか、もっと低空飛行を意識して
何らかの学びが得られるような文字を残していきたいと思います。
なんだこれ。