「良い仮説を評価する技術」を読んで
(ざっくりと…)
仮説評価の前提として
良い仮説をたてるためには
たてた仮説の良し悪しを判断する評価が大事って話。
自分の中に、
仮説生成モードと仮説評価(門番)モードをつくる。
仮説評価の軸
↑仮説はこの2種類で評価する。
↓さらに4象限に分けて評価する。
(青色)確信度:低 営業度:高 = 作業仮説
(赤色)確信度:高 営業度:高 = クレーム仮説
仮説をいろいろ出して
赤色、青色の部分に該当するもののみ
実行していく、というスタイルが良い。
作業仮説、クレーム仮説について
書かれている記事はこちら↓
その記事をよんでまとめたnoteがこちら↓
仮説評価のポイント
参考までに。
重視すべき仮説評価ポイント
ここはなかなか難しいけど
自身で仮説生成するときも、
まわりの仮説を評価するときも
意識しておきたいポイント。
まとめ
プロダクトは仮説の集合体、
営業も仮説の集合体と捉えて、
良い仮説(クレーム仮説)を多く生成し
実行していくことが大事。
今日もざっくりと。