見出し画像

今から始めるデルタフォース:ウォーフェア編(最終更新:2025/1/24)

最終更新:1/24 建物と拠点の破壊について(小ネタ最後に追加記載)

シーズン2が始まってしまいましたが、遅ればせながら書いておこうと思います。32VS32対戦のウォーフェアモードです。現状人が滅茶苦茶多い方(オペレーションに比べて)なので、別に啓蒙せずとも何をしなくとも多分人は増えると思うのですが、「知られないと良ゲーもアカン」という事で一つまとめておこうと思います。

APEXとかからFPSを始めた人であれば、この手の大人数バトルシューターは初めてかも?と思います。だから書こうかなと思って・・・。

何とか衛生兵メインでS1は最高司令官(※最高ランク)取れましたが・・・自分程度のカス腕プレイヤーがこんな記事書くのも・・・って思いますし、過疎ってもずっとBFでロッカーしてた人達とかから見たら自分なんてこの手の大規模FPSの初心者にも等しい存在かと思うのですが・・・、一応、一応書こうと思っています。現状人目に触れる機会があんまないFPSでもあるのかな?と思うので(海外は割とにぎわっているイメージで、日本はBFガチ勢だった人たちが割と流れてきてはいるイメージ)。日本はCSの方がメジャーで人口が多いので、CS実装後人がドカッと増えるでしょうか?あとはクロスプレイがどうなるかですね。

※オペレーション版は公式が情報データベースWikiを用意してくださっていますが、ウォーフェア版は現状無く、かつてのBF2042などのBFシリーズにあった有志によるWikiも現状無いため・・・(CS版等出てプレイヤーがさらに増えればできるかもしれませんが・・・)、ここに記事書いておきます。(デルタフォースってなんだよ?って記事が死ぬほど伸びているので、需要はあるんだろうと思って書きます。)

〇もうある程度基本は分かってるよ!って人は、小ネタ集だけでいいので見てほしいです。

★あとはスゲー運営が細かく頻回にアップデートされかゆいところに手が届くアプデがどんどん実装されマジで面白く戦術性に幅が出ています。シーズン2開始(2025年1月18日)から、CODBO6のようないわゆる「飛び込み」動作の実装や土嚢を使って遮蔽物を作る機能等新規要素がガンガン追加されています。めっちゃシステム回りが適宜変わるのでメッチャ大事。マジで運営が「全力で当てに」来てる気概を感じます。覇権ゲーを狙ってる位の気概をひしひしと感じます。それ位ガチガチに運営してくれてます(チート対策しかり)。

〇デルタフォースの概要記事(初心者向け+トップ記事はこちら↓)

〇オペレーションズ向け↓


〇ウォーフェアモードの概要

上述したように、どのモードでも基本32人VS32人の最大64人対戦になります。プレイヤーは職種(突撃兵・衛生兵・工兵・偵察兵)のどれかに分類されたスペシャリスト(キャラ)を選び戦場に乗り込みます。
野良マッチでも基本的に「分隊」という4人の強制PTを組むことになります(事前に知り合いでPT組むのも可←4人に満たない場合は強制野良が混じって4人になる)。一陣営8分隊の構成で始まります。分隊員同士はダウン時に「蘇生」させることができます(衛生兵でなくても)。またスコアも分隊員に対して貢献すると通常より多く獲得できたりします。

あと基本的には「死」を恐れたりしちゃだめです。後述しますがKDよりもぶっちゃけスコアの方が大事だし、ランクマッチも基本的には「スコア」で評価されるので。

〇いくつかあるゲームモード

〇攻防モード:所謂「ブレークスルーモード」

画像撮るの忘れたのでBF2042から貰ってきました。まんまイメージこれです。引用元

BFでいうところの「ブレークスルーモード」です。攻撃側陣営と防衛側陣営に分かれ、各セクションごとに攻撃側はきめられた占領ポイントを占領するよう攻撃します(占領ポイントゾーンにとにかく進み、そこで一定時間攻撃側>防衛側となる時間が多いほど敵の占領ゲージを減らせ、自陣ゲージを貯め切れば占領成功)。占領に成功すれば次セクションに進み、防衛側は後退することになります。全部のセクション攻撃が占領を成功すれば攻撃の勝ちでどこかで防衛側が守り切ったらそれは防衛側の勝ちになります。大体短い試合で10分(←最短で。最悪の試合だとそうなる)、長いと40分前後の試合になります(経験値は時間に比例して多くもらえるので安心)。

攻撃側は「ガンガン」攻め、逆に防衛側はいかに占領ポイントを盗られないかいかにして「守るか」が大事になるわけです。

★注意ポイント:攻撃側はスポーン回数に限界があること。
各マップごとに攻撃側「陣営」には300枚~400枚(マップごとに違う)の「チケット」が配られます(現状最大保有チケットは400枚だったと思う)。チーム陣営でチケット枚数は共有され、死亡するごとに1枚減ります。このゲームは基本的に撃たれてHPがゼロになった場合一定時間無敵状態となる「ダウン状態」になります(動けない)。

ダウン状態時では「救助を要請」するか「蘇生を諦めデスする」か、「一定時間経過するとデス」になるの3択があります

ダウン状態時から同じ分隊員あるいは衛生兵に起こしてもらえればチケット枚数を減らすことなくかつそのまま戦線に復帰できます。逆に蘇生を諦めたり時間切れになった場合は所謂「デス(死亡)」となりチケットを1枚消費してリスポーンとなるわけです。攻撃側はこれの繰り返しで、チケットが0になれば敗北になるわけです。

又、各セクション攻略成功時にボーナスで攻撃側陣営にはチケットがマップによって+100枚ないしは+115枚されます。だから基本的には攻撃側も余裕をもって戦えます(サクサク攻略できればですけど)。

だから、「死」を安易に恐れちゃならんのです(後述します)。
基本的にはこっちのモードが主流だと思います(恐らく攻防を基本にマップを作っている)

〇占領モード:所謂「コンクエストモード」

これもBF2042のものです。只BF2042に比べるとマップが小さいです(2042がデカすぎるだけでもある) 引用元

これはBFでいうところの「コンクエスト」ですね。ただちょっと形式が違ってて、BFがいわゆるコンクエストでも「チケット制」であったのに対し、今作のデルタフォースは「ゲージ制度」です基本的には全く同じなんですが、従来のBFがチケットが減っていき0になった方が負けに対し、DeltaForceはゲージを貯めていきゲージが一定量たまった方が勝ちになります(マップによって目標ゲージ量は違うが大体1000~1500)。

上述した攻防モードが各セクションごとに分かれていたのに対し、コンクエストモードは最初からマップ全体にアクセスできるようになっていますマップの各地にはいたるところに「占領ポイント」があり、そこをガンガン占領するのが簡単な攻略方法になります

一定時間ごとに自陣営と敵陣営は「占領ポイント」の面積によってゲージポイントが貯まっていきます(ゲージの溜め方はこれがメイン)。

だから基本的には占領ポイントをいかに多く取るかが大事になります。攻防とは違って、取ったり取り返したりを全体マップで一生やり続けるイメージです。また、攻防モード同様敵をキルし「死亡」させることで自陣営に+1ゲージポイント追加することができます(←雀の涙なのであんま気にしないでOK)。死亡させることも一応ゲージに貢献するわけです。
只雀の涙なので、マップの占領の方が大事。そこを意識しましょう。
又攻防モードに比べてマップが最初から全開放なので、基本的に乗り物がそこら辺に落ちてたり、拠点から召喚できる数が多かったりします。攻防に比べて乗り回せる乗り物の数は多いです。

こっちも死は安いので、ガンガン攻めましょう。攻防程密集しないので、蘇生は結構されなかったりします(近くに衛生兵がいないシチュが多い)。後はガンガン「キル」とかは攻防の方がしやすいかも。こっちのモードは現状あんまり人がいないですね(知られてないだけかも?←アーリーアクセス時には無かったので)

〇イベントモード:その時による(←期間限定)

戦車イベントでした。あんまり人は集まってなかったかも。

なんか滅茶苦茶な戦車大決戦であったり、あらかじめ全マップが防衛側が占領していて攻撃側が全部それを取ったら即勝ちみたいな攻防モード+占領モードのごった煮みたいなモードだったり色々あります。大体そういうマップって人があんまりいなかったりします(基本ランクマッチ対象にならないので)。只イベントミッションとかの条件になったりするので、スキンとか欲しかったらやる必要があります。今んところメッチャ面白いモードはない気がします(攻防と占領が完成しているので)。


〇武器装備の概念と「スコアポイント制」

〇武器装備について

メイン1丁+サブ1丁(拳銃)+ナイフ+特殊枠 弾薬レベルとかの概念はありません。

★APEXなどのバトルロワイヤル形式のように初手は素手で降り、「武器を拾って戦う」概念はありません。またFPSによっては敵をキルしたら敵が武器を落としそれを一時的に拾って使えるみたいなのも今のところ実装はされていません(S2時点)。

武器は自身で装備したものを「持ち込む」形でスポーンします。これは各モード共通。後は職業によって装備できる武器が違います(←めっちゃいい調整)。

武器はメイン武器1丁(弾薬は余るくらい持ってスポーンします)、サブ武器1丁、ナイフ1本、特殊枠1個の基本4つでスポーンします。メインサブ武器は基本的にアタッチメントも同様に「拾って揃える」のではなく、あらかじめ「決めておく」スタイルです。武器の成長方法はトップ記事にて記載してあるのでそちらを見ていただければと思います。

どの武器が強いの?って話は流動性があるので後述しています。簡単に言えば企業Wikiさんを読んでくだされば・・・。

↑最強武器ランキングってあんまりアレで、ぶっちゃけ個々人の好みは出ると思います。ただTier(ある程度猛者が使っても弱い武器等)の概念はあると思います。

〇スコアでランクポイントが貯まるゲーム性


衛生兵メインですけど取れますよ!がんばりましょお
何とか自分は駆け込みでS1最高ランク行けました。ホントよかった。もう後はだらっとやります

このゲームにはランク制度があり、一定のプレイヤーレベルに到達すると「ランク」ボタンが解放されます。ランクONにしておくと、マッチ後に戦績によってランクポイントが加算(or減算)され、昇格(or降格)していきます。
ランクは「勝利」か「敗北」かでも基本ポイントが多分変わります。そして肝心のポイントは・・・。
基本的にはスコア/分(SPM Score Per Minute)、つまり1分当たりのスコアでランクポイントの獲得量が変わります。つまり・・・。

「試合終了時のスコア÷試合時間=平均のSPM」

になるわけです。だから「スコア」がメチャ大事。

↑こんな感じ 自動でスコア÷時間で算出してくれます。これはS2の奴。

どんな形でスコアとるのよ?って話ですが・・・。たとえば敵にダメージを与えたら与えただけのダメージ分スコアが入ります(80ダメなら+80スコア)。それでHPを100削り切ってキル(=ダウン)までさせられたらさらにキルボーナスで+100されます。つまり基本的に1on1で撃ちあいになった時キルできればスコア+200されるわけです。また連続キルボーナスであったり、敵の連続キルを阻止であったりアシストキルでもポイントは加算されます基本的には連続でキルをとればとるほどスコアが伸びる方式ですね。だからあながちKDが大事だよって言うのは間違いではなくて、KDが高ければ高いほどキルも多いってことなのでスコアも多くなるわけです。

只キル以外にもスコアを稼ぐ方法はあり、例えばダウンしている味方を蘇生した場合+100されます。同様に偵察兵であれば自身が設置したリスポーンビーコンから分隊員がリスポーンしたりするとスコアが入ります。また、蘇生させた味方が一定の活躍をすると「価値ある蘇生」として蘇生させた自分にも追加でポイントが入ります。同様に「価値あるスポーン」としてリスビ復活の分隊員が活躍するとリスビ置いた偵察兵にもスコアが加算されます

乗り物の破壊等でも増やせますし、衛生兵の回復や断薬キットでの補充でもスコアを稼いだりできます。後は各キャラ毎のアビリティとか

S2で追加された、遮蔽物(土嚢)の設置でもポイントは加算されます。色々とスコア回りは改修が定期的にされているので、アプデ見とくといいかも。基本的にはいろいろな事をすれば色々とスコアが貯まるよって感じです。キル以外のスコア稼ぐのもメッチャ大事です。SPMが高いほど高得点得られますし。

〇KDを恐れない

本当にめっっっっちゃ上手いプレイヤーとかは常にKD高く保てると思いますが、基本的にこのゲームは「32人VS32人」のゲームなので、メンツによってはボロ負けしたりします。そういった試合とかだとうまい人でもKD低くなる傾向にはどうしてもなります。理由はすぐ後述します。ダウン=デス判定にはならないので、デスしたくない一心で一生蘇生求めてる兵士もいますが、とにかく「勝つこと」でのランクポイントボーナスが結構デカいので、とにかく「勝ちに行くこと」が大事です。後はスコア貯めると後述する「陣地支援システム」が使えるようになるので、それを使っていくのを目標にするのもあり。だからデスよりも時間との勝負ってのを見て、起こしてもらえそうなら救助要請、無理そうならデスるってのが基本になります。勿論もうあと数チケットしかなくて・・・あとちょいで押せるのに・・・みたいな時は粘るのもアリ。

〇安置が存在しないゲームです(←超重要!)

このゲーム、安置ポジションがありません(マジでない)。所謂「芋ポイント」が無いんですよね。


例えば、前方方面からの弾は防げる遮蔽ポイントでも、横方向が筒抜けでかつその横方向の通路は敵の裏取りルートになっていたり、絶対にいくつか複数の射線が開いているポジションがあります。これも絶妙で、一定位置にずっと動かず居座ろうものなら敵の裏取りで一網打尽にされたりします。逆もまた然りでこっちが裏取ろうものなら大量キルが狙えたりします

裏取りルートがめっっちゃ多いのです。裏取りというか、攻める方向が非常に多いんですよね。分かってる攻め分隊が1~2分隊いると防衛側は相当厳しくなるパターンがあります。1分隊フルパで全員最高ランクとかのガチ勢とかだと簡単にボコボコにされたりします。

だから攻撃側も防衛側も、裏取りされないようにある程度まんべんなく広がって攻める&防衛するってのが基本になるんですけど(勿論柔軟に攻め方守り方は変わりますが)、自分を含めた陣営の総力が敵陣営に比べてあまりにも大差がついている場合、自分がどんなにキル取れる人間でも、クリアリングを普段意識しないようなところに敵が常に張ってみているのでデスを重ねまくってしまう、みたいなことめちゃんこあります。だから多人数ゲーなので、KDはあんまり気にしなくていいと思うよって話になるわけです。

逆にデスが安い分、このゲームでAIMを鍛えるつもりでAIM筋つけて、デスが重いバトロワ系や爆破系FPSに行くのがイイと思います。

〇乗り物上手い人には注意すべし+乗り物に人間は基本勝てない

BF組の人が流れてきているのでこれはサービス開始(オープンβ)から顕著になったのですが、乗り物乗り込んでるBF系からの流入組が本当に乗り物乗りこなしていて強いです。乗り物対人間であれば基本的に乗り物の方が圧倒的に優位です。轢かれたら死にますし(当たり前)、こちらの攻撃はロケランやグレ系爆発物じゃないと通らないし、それでも即破壊はできないし。逆に相手側のマシンガンや至近距離ショットガン、グレラン等で容易にダウンしてしまいます。だからこそ乗り物はガッツリ意識して壊すことが大事です。逆に、慣れてないと一瞬で壊されるのも乗り物のポイント。腕が大事になるところですね。自分はヘッタクソなので基本乗り物乗りませんが・・・。

〇乗り物にも種類がある

自分が召喚した乗り物は自分がカスタマイズした通りにスポーンされます

基本的にはよくあるイメージの「戦車」があります。高耐久値ですが召喚数は少なめ(←特に攻防モードは乗り物が少ないです)。後述する陣地支援でも出せますが高額ですね。

突撃車両とかの耐久値は低いけど大人数の人数乗せて戦車より凄い早い勢いで乗れかつ裏取りしやすい乗り物もあります。

バイク(ATVでしたっけ)もあり、最大2人で運転できたりします。只耐久値は低い上生身晒しているので容易に撃ち殺される点には注意。

乗り物に乗っている状態でHP0になったり乗り物が破壊されるとダウンではなく即「デス(死亡)」扱いになるので注意が必要です。

〇乗り物にも自分で「武器装備カスタマイズ」が出来る

めっっっっちゃ大事です。これ。召喚したプレイヤーがあらかじめカスタマイズした装備をもって乗り物はスポーンします。乗り物のアタッチメントもそれぞれ種類があって、操縦席プレイヤーが攻撃できる武器の種類や砲撃席に乗るプレイヤーが装備する武器(ライトマシンガンorヘビーマシンガンなど)も全部プレイヤーの好みにカスタマイズできます。また「緊急修理」であったり、「周囲スモーク散布」だったり、「陣営全員が使用できるリスポーンビーコン設置」などのアビリティも自身で設定できます。

特に突撃車両系で「陣営全員が使えるリスビ」を置けるのは「クッソ強い」です。特に攻め側でいきなり陣地奥まで突っ込んでそこにリスビ置いて陣営全員で拠点凸とかが出来るのはマジで強い。装備見ておきましょう。

〇陣地支援システム(5キー長押し)

これがしたい(※主に誘導ミサイル)がために最近はもうこのゲームやるくらいには脳汁生成システムだと思います(勿論裏取りしてメガキルするのも脳汁ドバーーーーーーーですけど)。

何回か既にもうプレイされている方であれば、たまにアナウンスで「Respawn Beacon Ready.」みたいなアナウンスだったり、「Guided rocket~~」みたいなアナウンスが流れたり、マップにサイレンが流れた後なんか上空からでっけえミサイル飛んできて死んだりした経験ありませんか?あとはリスポーンビーコン設置!みたいなアナウンスとか、「スモークセットOK」みたいなアナウンス。

アレです。

自分が稼いだスコアと同額スコアポイント(通貨概念)みたいなものが貯まります。その通貨概念としてのスコアポイントを消費して、陣地支援を行うことができます(稼いだスコアは消費されない)。5キー長押しで選択できます。

それぞれマップによって必要スコアポイントが違いますが・・・、スコアポイントが少ない順に書くと・・・。

〇スモーク支援:マップを開きピンを刺した場所に広範囲のスモークを炊く。あんま役立っているところは見たことない。

〇陣地射撃支援:マップを開きピンを刺した範囲にランダムに一定間隔ごとに即死キルまではさせないが大体HPの4割ほどを削る射撃を一定時間行う。以前は強かったけど定期的にナーフされている印象。今は殆ど撃たない。

〇リスポーンビーコン設置:偵察兵が置く分隊員のみがリスポーンできるものではなく陣営全員が使用できるリスビを置く(壊されるしリスポーン人数に限界はある)。価値あるリスビ蘇生やリスビ復活でのポイントがこのビーコンでも入るので設置するとスコアが滅茶苦茶美味い。只耐久値は凄い低いので敵に見つかると一瞬で壊される。

〇乗り物召喚:召喚する乗り物の種類によって消費ポイントは変わる(戦車が一番重い)。指定した地面に上空から乗り物が降ってくる。

〇誘導ミサイル:戦局を一気にひっくり返せるバケモンミサイル。マップを開き指定した範囲にデカイミサイルを一発落とす。ミサイルの範囲内の敵は屋内だろうが地下だろうが即死亡させる(Notダウン)。場合によっては20人キル以上できたりして脳汁があふれ出て止まらなくなるヤツ。只必要ポイントは最高額なのがポイント(短めのマップで18000、長めだと22000)。また味方も衝撃で大ダウンしてしまうため注意。敵味方関係なくロケット降ってくるときはサイレンが鳴り響くので大体分かる。上手い人達のマップだと大体最終局面はこの撃ちあい前提で進み、ギリギリの攻め合いが始まる。

↑マジでこれ撃つためだけに攻防やってるまである。ミサイルで大量に当ててキルったときの脳汁は本当に本当に本当に本当に気持ちいい。

こんな感じ。戦局に合わせておくのがイイし理想ですが、例えば攻め側/防衛側でミサイル落とせるスコア前に試合が終わりそうならビーコン置いてスコア余分に稼いどくみたいなのはランク上げ(特に最高ランク目指す為には)ではクソ重要です。せっかく稼いだポイント持て余すのが一番勿体ないから・・・。陣地支援はアーリーアクセス時とかは結構強かったけどかなりナーフされた感じです。それならビーコンが〇。スモークは炊いたことすらないから分からないです。ミサイル>乗り物≒ビーコン>>射撃支援>>>>モク。

1回使うと2回目はコストが2倍になります。ミサイル1試合に2連発は流石に無理ですね。

〇小ネタ集(これやってほしいの話)

〇攻め側防衛側両方:一点集中は避けたい(場合に寄るけど)

一瞬で攻め側が「決めにいく」占領狙いのときとかは一転集中で正面突破!ってのを狙うのはアリだと思います。只戦線が膠着していたりこちらの方が力量下回っている時とかは特に攻め側に言えますが、右翼左翼に広がることを意識するとイイです。占領ポイントまで中央突っ切るために殆ど全員がそこに溜まったりしてると、右翼左翼から攻めてきた敵に横方向から射線通るのでフルボッコにされ確定負けみたいなの、たまにあります。横ラインに広がって動くことを意識するのも大事です。勿論戦法はその時の味方の流れを読むのが大事かも。ただ盾キャラ(ディープブルー)が実装されたのでガッツリガンガン一転集中もアリなのかも?

〇遮蔽がない所で:モク焚こう(D-wolf、蟲毒、Stinger)

屋外マップとかでセクションの移り変わりのタイミングであったり拠点ポイントの間だったり、全く本当に遮蔽のしゃの字もない所があります。そこはモクでどんどこ疑似壁作って進みましょう。このゲームは武器をカスタマイズによってはリコイルほぼ消すことができる武器が多いので、レーザーのように遠距離からボコスカ当ててきます。遮蔽物が無いならモクで遮蔽を作りましょう。これ大事です。「無駄なモクマジでやめろ」って言う前に前に詰めて戦線を押し上げるのが大事なので、モクの使い方がうまくなるゲームでもあります。サーマルが実装されましたが、モク透けたらもう終わってしまうので現状透けないままで行ってほしいですね。

〇射線切った時の蘇生:スティンガー限定←緑モク化しよう

現状モクを炊けるキャラはD-wolf、Stinger、蟲毒の3人になります。衛生兵じゃない限りモク焚いてまで起こす必要は正直無いと思います(D-wolf)。理由というと、蘇生までの時間がクソ長い+衛生兵のように伏せた状態で蘇生できないからです。ダウンする=敵が近くにいる可能性が高いの意なので、蘇生している間は無防備ですしよっぽど周囲の安全確認ができない限りは分隊員の蘇生はお勧めしません(起こしてくれるのはホントに有難いけど死んだら意味ないから)。モク持たない衛生兵以外はもっと起こさなくていいです。問題はモクを炊ける衛生兵組ですね。

蘇生時に「わざわざ一人起こす為だけにモク焚くなや」って言う人をたまにロビーやXで見かけますが、それをするとなると開けたところで遮蔽とかで安全に起こせない限り起こさなくなることになると思います。そうなったらそうなったでそういう人たち今度は「なんで起こさへんねん#」ってキレると思うのでしょうがないって思ってほしいです。射線切らないと一瞬でぶち抜かれるゲームなので・・・・・・・。只出来るだけ射線切らせないような工夫は出来ます。それを書きます↓

〇蟲毒→ブラインドガスグレネードの範囲が狭い+持続時間が短いのでぶっちゃけもうしょうがないから気にせず投げてほしい。

〇スティンガー→ハイブテックスモークグレネードは範囲が広い+持続時間が長いので蘇生の為に射線切っちゃう場合長く残るので、回復銃をグレに向かって撃って緑モク化しましょう(←ほぼ透明になる)。そこ通過したキャラもリジェネかかるし、蘇生時に万が一自分が被弾しても自身にリジェネかけられるのでオトクです。また射線切ってるなあこれって言うスティンガーのモクは回復銃撃って緑モク化させるとイイです。只マジモンの相手の射線切るためのモクには緑モク化は厳禁です。スモークドローン展開は緑モク化できないので、使いどころはむずいかも。只リス地点から一生動かない分隊のリスポーンにしかならないスナイパー担いでる偵察兵とかに対しては意図して前出るように射線切るつもりでモクとかスモークドローン撃っちゃったりしますね(AWMが胴打ち100ダメ即死圏とはなったといえ距離減衰があるので遠距離胴ワンパンではないので・・・凸砂じゃなければいまんとこSR担ぐ意味あんまない気がしますし)。

〇偵察兵:リスポーンビーコンを置こう

マジで置いてくれると助かります。裏取り目的で置いたりとかもスゲー有難いし、占領地点に敵が潜入している時占領地点からリスポーンすると、通常よりも遠い位置からスタートになるんですよね。ビーコンが占領地点付近に置かれてる場合そこからスポーンすれば置いた場所に直湧き出来るので置いてほしいです。後は偵察兵自体が死んだらリスビは再度設置できるようCTリセットされると思うので、適宜置きなおしてほしい(リスポーン数に限界がある為)です。後は適宜前進して位置を変えてくれるとメチャ有難いですね。後は壊されない位置に・・・。

〇攻防モード:攻め側で複数占領ポイントがある時攻めあぐねたらもう一方を狙ってみるコト

言ってしまえば陽動です。例えばC1とC2を占拠する必要があるセクションで、C1ずっとせめても敵の守りが強固で戦線が膠着してしまう・・・みたいなことはあります(マップの構造は防衛が基本有利になっている)。そういう時は大体C2の守りが手薄になっていたりするので、分隊メンツあるいは数人でもC2取りに行ってみましょう。トライというか陣地内に入ると敵側にアナウンスが入るので、敵は「C2か!?」と思って一斉にC2に向かってきてくれると思います。そうなればC1にいた防衛側の人数が減り、占領しやすくなります。C1とってしまえば基本的に基本スポーン地点からC2行くよりもC1→C2の距離が近くなるので攻めやすくなりますし、どちらかの一方の拠点を取ってしまえば攻めやすさは格段に上がります。大体基本的にC1とったらC2とられ、C2取ったらC1とられの繰り返しが膠着戦では多いですが、ポイント美味しいんでそれもそれで「アリ」です。何よりそれで貯まったポイントでミサイルとか撃てれば次セクションに行ける確率が上がりますし。

〇飛び込みスキルがしれっと実装(←めっっっっちゃ小回り効く便利スキル)

死ぬほど便利

S2からの新要素です。全職業使えるスキルでこれめっちゃ便利です。CODBO6とかやってたら分かると思います。運営側のアナウンスとしては

「飛び込みスキル実装したよ。でも割り当てキー今んとこ空きがないから現状キー設定は特にしてないよ。いじりたい人だけ割り当ててね♡」

ってことなので、割り当ててやってる人あんまいないです(これから増えるとは思う)。ダッシュしながら飛び込みキーを押すと目の前に向かって低姿勢でジャンプし、伏せの姿勢になります。飛び込みの距離が結構あるのと飛び込み時に低姿勢で真っすぐ横方向になるから被弾面積をガッツリ減らせるのもあって、遮蔽と遮蔽の間突っ切ろうとしたときに死ぬ率がガクッと減りました

また飛び込み時は視点変更可能なのでクリアリングもできますし、グレやアビは撃てます。射撃はできませんが着地した瞬間から射撃できるので意外と気にならないですね。マーーーーーーーージで便利スキルなので設定しときましょう。攻撃防衛関係なく飛び込みスキルはクソ便利。慣れたらないFPS戻るの大変だと思います(実際BO6→DeltaforceのS1キツかった)。スピーディーさが増しました。逆に言えばD-wolfのスライディングの唯一性がちょっと落ちたかも。

〇各職種一本持てるメインウェポンは持っておこう

自分は基本衛生兵をやりますが、場合によっては突撃兵や工兵、偵察兵もやります。戦局に合わせて動いていますが、ある程度レベル上がった人向けの見出しになりますが・・・、各職種で一本使えるカスタマイズしてある武器を持っとくといいです。偵察兵はSR以外で。S2でSG552とかの武器が偵察兵にも解禁された(実質偵察兵強化)ので使いまわせる武器はそれでイイです。

何故かって言うと戦局に合わせて分隊員に偵察兵がいなくてリスビが欲しいときとか、偵察矢とか電撃矢撃ちたくてルナやるときとか、ガッツリ裏取りたくてD-Wolfやる時とかがあるからです。敵の乗り物が強すぎるときとかはAT-4ランチャーあるいはジャベリンランチャー装備した工兵で行くときもあるから。こういった戦局面でキャラ変えたとき「やべ装備ねえわ・・・」ってなった時が一番困るんですよね。一応レベルはあげてあるけど未カスタムでサイトがアイアンサイトだったりとか。このゲームカスタムの有無でどの武器も絶対多少なりとも化けるので、キッチリカスタムしとくといいと思います。ある程度やっていけばウェポンEXPバッジ沢山あると思うし。あと全職種装備できるCAR-15とAKSですけど・・・、CAR-15はまだいい(中距離行けるから)として現状AKSは弱いと思います。だから共通装備はあんまり・・・。逆に始めたてであれば上げるのは・・・アリ?かも・・・?と思ったけどやっぱり無いと思います。各職種強い武器一本持っておきましょう。

んでもFPSガチ初心者ダヨーって人であれば、アサルトライフルで最も癖が無いのはCAR-15だからCAR-15はあげても良いのかなあ・・・。

〇強い武器の選び方

企業Wikiさんを見てほしいです。個人の更新には限界がある・・・!
このゲームの武器って、ホント基本的に「武器攻撃力」はカスタムできないんですよね。コントロールとか安定性、操作速度(ADS時のレレレ速度だったりリロ速等が変わる)とか腰だめ精度とかは容易に変えられますが・・・。
さらに頻繁にアプデが入り、「武器攻撃力」割と運営がいじります。だから凄い頻度で武器Tierが変わるんですよね。だから都度アプデを見たりするといいと思います。後はWikiを・・・。

〇自陣営アナウンスは見ておこう

自陣営の誰かが誘導ミサイルを申請したりリスビを置いたりすると、画面上部に「誘導ミサイル発射支援を受理しました」とか「ビーコンを設置しました」みたいなポップアップがアナウンスとともに入ります。これが「自陣営側」であることの証明です。リスビはあんま意識せんでもいいですが、ポイントはロケットです。

ロケットは上述したように「サイレン」が鳴ります。敵味方関係なくサイレンは鳴ります。ここがポイントで、「誘導ミサイル発射を受理」アナウンスがあった後のサイレンは「ああ、味方のだ」って分かるんですよね。逆もまた然りでアナウンスが無かったにもかかわらず「サイレン」が鳴った場合は10割敵のミサイルです。どこに落ちてくるかは「分からん」のですけど、大体上手いプレイヤーであれば密集地点を刺しているのがポイント。だからその密集地点からとにかくダッシュで離れ、ロケット落ちたら戻るってのが敵のロケット砲を喰らわない一つの手段です。まあそれでも喰らうときは喰らいます。ロケットの範囲広いので・・・。

〇高価値目標(or高価値破壊物←戦車とか)を守ろうor破壊しよう!

たまにアナウンスで「高価値目標が設定されました」等のアナウンスが入ると思います。これは基本的に「占領陣地」のことで、攻撃側であればこのアナウンス後一定時間以内に占領すれば通常の占領に加えボーナスポイントが+1000位貰えます。逆に防衛側は一定時間守り切れば+1000ポイントほど貰えます。ボーナスポイントは陣営全員に入るのでとっても美味しいです。上述した陣地支援の足掛かりの助けにもなるのでガンガン意識しましょう。また敵戦車とかがあまりにも無双してたりとかしたら(?)、「高価値破壊目標」を設定しましたと多分アナウンスが入ります。そういった場合指定された車両などを壊すとボーナスが入ります(これは破壊した人or破壊に貢献した人だけかも?)

〇土嚢の設置は考えて建てよう+ウルルの遮蔽も気をつけよう

爆発物で容易に壊せますが、爆発系武器を持てない衛生兵から見ると結構キツイ。

まず土嚢から。S2から所謂特定のポイントに土嚢をどの職種でも設置できるようになりました。設置するとスコアが入るので美味いんですけど、通り道塞いじゃったりとかします。また土嚢なので爆発物で壊されちゃうんですよね。無理に壁として過信しすぎるとぶっ壊れて巻き添え食って死にます。また逃げ道のつもりで考えてたルートが逃げる際に土嚢積み上げられて塞がれてたりすると「Oh…」ってなって死ぬことがあります。なので気を付けて建てる方がイイかもしれません。また土嚢は遮蔽物としての壁だけじゃなく、ちょうど頭一個出るくらいの穴があるタイプの設置ポイントもあります。これ怖くて、土嚢あるししょうがないからそこから射撃しようと思って銃ADSにした瞬間目の前眼前に敵キャラがいてヘッショ貰って死ぬみたいなこと、あります(とくにショットガンとか怖すぎる)。

むやみやたらな土嚢を置くと、相手側から見ても遮蔽物になってしまうので、置き所スゲー難しいかもしれません。奥が深そうです。

後はウルルのコンクリート遮蔽物ですね。これはアビリティで使えるのですが、設置位置によってはなんとジャンプで飛び越えられなかったりで地獄を見ることがあります。有難いアビですが、たまに「逃げられねえwwwwwwwwww」って言いながら死ぬパターンがあるので、これも設置位置気を付ける必要があるかもしれません。逆に逆手にとって相手からは入れないようにするって方法もできるので、これも使い方ですね・・・。

〇BFとの違うポイント:リスキルされてもデスにならない

BFってダウンから蘇生された直後に再度キルされると強制デスになりますよね。このゲーム現状それはないです。ダウン→蘇生→即ダウン→蘇生のようなゾンビアタックができます。というかそれ無いと防衛有利過ぎて攻撃が勝てないので・・・。

〇2025/1/24追記:建物は「壊せる」ものが多い

特に攻め側において重要な見出しになります。基本的に壊せそうな建物はBFライクよろしく全部破壊することができると思ってください。
大体占領ポイントとなるような場所の建物(箱もの)は壊せます。攻撃側はガンガン壁とか破壊して進めるのめちゃくちゃ大事です。例えば箱の建物内が占領ポイントになるセクションがあったとして(例:貫通のAセクションやブレードのAセクション)、防衛側は基本的に出入り口となるような場所を含め見ておけばいいわけです。逆に攻撃側はそういった破壊をしない限り建物内に入るためには出入り口となる「ドア」を突っ切るしかなく、クリアリングもままならず待ち伏せしていた防御側のプレイヤーにボロボロにされる・・・みたいなのが結構あります。
逆にガンガン建物破壊すると、基本的にどんどん「侵入経路」を増やせます。侵入経路が増えることで防衛側は見ておくべき場所が増えるので必然的に防衛は手薄になる部分が増えます。なので攻める起点作りにおいて壁破壊は滅茶苦茶大事です。また、壁を破壊することによって敵が待ち伏せしているところの「足」だけが見えるようなポイントとかが出来たりして、そこを撃ち抜けば敵を殺せます。なのでガンガン壁は破壊するとラッキーだよって話を書きました。膠着してA地点で詰むパターンは大体壁が壊れてないですね。

〇2025/1/24追記:ロケットで壊れる拠点がある

元々S1において「焦土」マップの最後のCセクションですが・・・C1とC2が占領ポイントになっていると思います。実はC1に敵味方関係なく何度か誘導ミサイルをぶち込むと建物自体がぶっ壊れ、「C1が使い物にならなくなった」のアナウンスとともに占領ポイントがC2のみになるギミックがありました。焦土って意外とポイントが盛りにくいマップでもあるので、実際誘導ミサイルの打ち合いになるほどの泥仕合になる事はあんまりないのでS1時に初めて見たときはビックリしましたね。壊せます。
後は・・・S2で追加された要素として、「アセンション」の最終セクションですね。ここは大体Dまで押されることがあったら基本的に新ギミックモードになると思います。D地点は最初占領地点が尖塔周辺になるのですが・・・、誘導ミサイルを何発か入れると尖塔がボキっと折れ、強制的に3分間のサドンデスモード(どちらもチケット無限+3分以内に攻撃側が尖塔の地下を占領成功すれば攻撃側の勝ち)に入ります。最近はDまで押される泥仕合だと大体尖塔折れるイメージ。
こんな感じでロケットで壊れて拠点の意味をなさなくなったり、強制サドンデスモードに移行するようになっています。


適宜追加します!

いいなと思ったら応援しよう!