
【まとめ】ビジネス教養としてのアート
おはようございます。サッカーW杯の日本対ドイツ戦を見てドイツの猛攻をビッグセーブ連発してわずか1点(しかもPK)で防いだGKの権田はもっと評価されていいと思ってる元キーパーの樋口です
今回は『ビジネス教養としてのアート』の内容について書いていきます!
アート×経済
そもそも僕がなぜ、アートとビジネス(経済)に
ついての本を読もうと思ったかと言うと、
きっかけは1ヶ月前に地元の美術館(北九州市立美術館)に行ったのがきっかけです
#美術館横のオシャカフェに行ったついでに
美術館に寄ったよ
で、ちょうどその時に
『スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たち』と言うなにやら凄そうなイベント?みたいなのがありました
その展覧会を天海祐希の音声ガイド(+600円)付きで見たんですが、率直な感想として、絵画自体は本当にすごかったんですが(『アメリカから見たナイアガラの滝』の絵画は迫力がまじすごかった!)
『なんで絵にこんな高い値がつくん??』
と言う疑問が1番残りました
そこは知的好奇心がサル並みに旺盛な樋口。
その疑問を放って置くわけにはいきません。
美術館を後にしてすぐさま
なぜ、アートに高値がつくのか
と言うのを知るために今回の
『ビジネス教養としてのアート』
と言う本を買いました
アートに高値がつく理由
この本に書かれてたんですが
ぶっちゃけアート(絵画)に
なんで高値がつくかは一言では
言えないそうです
#なんやねん !
てのも、車とかスマホみたいに
アートは「それそのもの」に価値がないからです
社会情勢によって株価が変動するように
無数の要因がが折り重なって価値が変動するのが
アートなんだそうです。#へぇー
ただ!!
株とアートには決定的な違いが
一つあるそうです
それは
『一点もの』
と言うことです
例えばあなたがゴッホの作品だけを
集めた美術館を作りたいと思っても
ゴッホの生涯の作品は約2000点です
確かに作品数だけ見たら多いかも知れませんが
どれだけ巨額のお金を用意しても、
ゴッホの作品は2000点以上集めることは
出来ないんです
つまり、ゴッホが生き返らない限り
ゴッホの絵と言うのは増えることはないんです
(#超当たり前やけど)
そうなれば、ゴッホの作品は
世界中の需要(これ欲しい!って人たち)とそれを買える金持ちに集中することになります
このことから、
アートに高値がつく一番の理由は
『希少価値が高いから』
と言えます
「へぇーアートに高値がつく理由は
希少価値が高いからなんだね〜」
と言うのはわかったかと思いますが
じゃあ、なぜそんな高い作品(何億、何百億)を
富豪は買うのか?
その理由は、(特に欧米では)
「アートを買う」と言うことは
極めて社会的ステータスの高い行為
だからだそうです
なので、アートを買うことで
自分自身の権威性(この人すごい‼︎)を
高めるために世の投資家や社長達は
こぞってアートを買うそうです
#それにゴッホの作品を買ったってなったら
#それだけで自分 (会社)の宣伝になる

まとめ
ぶっちゃけアートに高値がつく理由を
知ったらと言って自分自身の生活に
なんか変化あるかと言われたら
ほぼほぼないと思います
#いきなりどうした !
ただ
『アートに高値がつく理由=希少価値が高いから』
と言うのを知ることで、自分自身の価値を上げるには
希少価値な人間になるのが大事だと分かりました
文章にするのは簡単ですが、
希少価値な人間なんてどうやったら
なれるんやって感じですが、
とりあえずは仕事、筋トレ、読書(もちろんヒグノートも)などなど、自分ができることを
淡々と続けていこうと思います!
ではまた!