
チームに不要な人
こんにちわ。TAKAです。
こんな人、自分のチームにはいて欲しくないないなと
いう人いませんか?
今日は私の独断と偏見で5つの人を挙げてみます。
こんな人、チームにいらない
1.情報を共有しない人
その人が知り得た情報や、知っている事を共有しない人、めっちゃ嫌です。
個人でやってるならまだしも、チームでやってたら、こういう人はいりません。そういう人って、何でその情報教えてくれなかったの?と聞くと、
「聞かれなかったので。」って返してきます。
こういう人は、空気を悪くするのでいりません。
2.自分だけルールを適用する人
これはベテラン勢に多い。今までのやり方ではないので、とか、自分はこっちの方がやりやすいので、とチーム方針や会社方針に従わない事が自分流と勘違いしてる人。そして、それが特別に認められているみたいな部分に優越感を感じている。マジで、いりません。
3.気分で仕事する人
自分が良い成果が出ているときはニコニコしてるのに、ちょっと嫌な事やうまくいかない事があれば、一気に不機嫌になり、無口になる人。
気分のムラで仕事されるのは、周りをどれだけ不愉快にさせるのか考えて欲しい。はい。いりません。
4.ため息つく人
個人的には、一番嫌。ため息って、ほんと一気にマイナスの空気を出してくる。「はぁしんどいわ。」とかボソッと言いながらため息。
これ、ほんとこっちまで気分害される。
どうぞ、そんなにため息つきたいならお外でお願いします。
5.助け合い精神ゼロの人
チームに不要です。困っている仲間がいれば、助け合うのが普通。何か手伝おうか?とか、出来ることない?って当たり前のことが言えない。
自分の仕事だけをこなし、終わればそそくさと退散。
しかもそのトラブルなどが解決した後から、結果論で語ってきたりする。
まぁこういう人に限って、自分が困ってる時は、周りに助けてもらってるのにね。
周りに感謝出来ない人、いりません。
おわりに・・・
つまり、マイナスオーラはいりませんってことなんです。
どれだけプラスの人が集まってても、1人でもマイナスがいると、
そこはマイナスの世界になるんです。マイナスは掛け算で入ってくる。
(プラスの人+プラスの人+プラスの人)×(マイナスの人)=マイナス組織。これは、紛れもない事実。
組織やチームの集合体になると、この蔓延スピードが早い。
だから、責任者やリーダーの人は、こんな状態にならないように、メンバー1人1人の雰囲気を察知しないといけない。
私が異動などで、違うチームに移ったときは、まずマイナスオーラを発する人がいるかどうかにアンテナを張ってました。
ただ、上記の式から言うと、
(マイナスの人)×(マイナスの人)=プラス組織
になるの?ってことなんですが、これ、なる事あるんです。
私が役員をやっていた以前の会社では、この荒業が化学反応を起こして、
うまく回りました。ただ、これも賞味期限があるので、ある程度で解散させました。マイナスの人達で固めると、不思議とその中でもプラスとマイナスに分かれてくるんですよね。そこで取り組み姿勢が良い方向へ変わる人、つまり成長してくれる人もいるのです。(少しギャンブルですが)
たまに、売上を上げる人材だから、性格難ありだけど、居てくれた方が良いって思ってしまいますが、仕事が出来る出来ない、知識があるない、は関係ないんです。そういう人がいると、周りがダメになるんです。
そして、必ずチームは崩壊に走ります。
組織に属すという事は、自分だけでない周囲の人とも時間を過ごし、仕事の日の1日は、家族より長い時間を共にする事になる訳です。
その事を理解していない人がけっこういるんですよね。
職場は、自分の空間だけではないんです。
それが嫌なら、独立して孤独にやるべき。
ところが、そういう人に限って、会社に依存している。
ダサいんですよ。そういう生き方。
だから、私もチームを持っていた時は、そういう人材は排除してきました。
たとえ、売上を上げる人材でも。
周囲に感謝してる人は、上記5つの項目には該当しません。
感謝の気持ちが欠けている人とは一緒に働きたいとは思わないですね。
とはいえ、人は弱い生き物ですから、少し調子が悪い時、自分が知らず知らずそういう態度になってしまわないように、気を付けながら生きていきたいと思っています。
周囲に感謝。
自分があるのは、周りのおかげ。
皆様も思い当たる項目があれば、お気をつけください!
それでは!!