![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23521028/rectangle_large_type_2_d0a1981e69ea6f87a64f19c0bce56453.jpg?width=1200)
【マスクの使い方】メガネが曇るお悩み解消方法を調べてみた!簡単な対策とマスクの捨て方をご紹介
こんにちは!ジョシュアです。
連日、マスクが手放せなくなりましたが、使っていると悩みが出てきますよね。
私は、メガネをかけたときにマスクを着けると曇ってしまうのが悩み...
他にも捨てるときはどう捨てるのが正解なの?とか。
調べてみたらありました!!しかも超簡単な方法でした!
マスクを使うにあたってのお悩み解消の一助になれば幸いです。
メガネが曇るお悩み解消方法を調べてみた!
◆解消方法
なんと警視庁の災害対策課 災害警備係(大規模災害対策)のホームページに紹介してありました!
意外に簡単な二つの方法をご紹介します。
①マスクの上部を少し内側に折り曲げるだけ
②マスクの内側上部に四つ折りティッシュを添えるだけ
情報発信元:警視庁 災害対策課 災害警備係(大規模災害対策)HPより
◆検証
上記2つの方法を検証してみました!
不織布製マスク(使い捨てタイプ)
①の折り曲げる方法では、メガネ上部が曇りました。
②のティッシュをあてる方法は、鼻のカーブをしっかる押さえると効果あり。全くではないですが曇りません。時間が経ったり、動いたりすると鼻のカーブにすき間ができて曇ります。
ポリウレタン製マスク(洗って繰り返し使えるタイプ)
①の折り曲げる方法では、若干曇りました。
②のティッシュをあてる方法は、バッチリ効果あり。外したくないほど全く曇りません。時間が経ったり、動いたりすると多少曇りますが許容範囲内です。
検証でわかったオススメの方法は
②の方法が断然オススメです。
ティッシュがなくてもキッチンペーパーやハンカチなどでも代用できました。
タイプ動く作業の多い方は、ティッシュを両面テープなどで留めておくのも良い方法かと思います。
お持ちのマスクのタイプや性質によっても結果は違ってくるかもしれませんので、一番良い方法を試してみてくださいね。
マスクの捨て方をご紹介
◆マスクの正しいはずし方
マスクのはずし方については、警視庁警備部の災害対策課のツイッターからご紹介します。
マスクの外側にはウィルスが付着していると考えて取り扱わなければいけません。
はずすときに外側を触ってしまってはウィルスがベッタリと手に付着してしまいますよね。
できるだけ外側を触らないようマスクの紐部分を持ち、外すようにしましょう!
そして、大切なのは、ゴミを処理してくださる方に感染しないようビニール袋などに入れ、口を縛り密閉して廃棄する心がけが重要です。
◆マスクの正しい捨て方
警視庁警備部の「マスクのはずし方」でも捨てる際は袋に入れるというところまでは教えてもらいましたが、これでは不十分のようです。
では、正しい捨て方とは?
環境省の「ご家庭でのマスク等の捨て方」をご紹介します。
これは、新型コロナウィルスやインフルエンザなどの感染症対策として
マスク
ティッシュ
手袋
などを捨てるときの正しい方法です。
捨てるものに直接触れないように注意しながら袋などに入れてしっかりと封をします。
そして、一番大切なことは、その後に手を洗うことです!!
【大切なポイント】
・触れない
・封をする
・を洗う
まとめ
外出自粛で最小限に押さえている方が多いと思いますが、やむを得ない外出で使用したマスクの正しいはずし方や捨て方を心がけることが本当の感染拡大防止に繋がるのだと思います。
感染拡大を早く終息させるには、今、人類一人一人の行動にかかっています。
例えば、細かいですが
・宅配便を受け取る際のペンは自前のものを準備する
・テイクアウトのお金の受け渡しもできるだけ手に触れないようにする
などの心がけも必要かと思います。
外部のものを触ったら、こまめに手洗いをおこないましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。