見出し画像

ラインストライクの各ラインの特徴について語る~左右ライン編~

はじめに

どうも、ひつじと申します。
今回のテーマは初心者向けなのか?
経験者向けなのか?微妙な所ですが
左、中央、右の各ラインについて
おさらい及び最近の傾向などを
書いていこうと思います。

最初は1記事に3ラインまとめて
全部書こうとしたんですが、
やたら長くなったので左右と中央で
記事分割しました。
それでは早速見ていきましょう。

3ライン×3マスで構成されている

左ライン

ライン全体の特徴と最近の傾向:デバフ、
移動妨害は意外と受けにくいので
序盤は割りと置きやすい。

ルーサーの範囲外であることから
最終決戦ラインとしても選ばれやすいが、
闇マトイや仮面、ホルシードといった
スタンの格好の的であり、このゲーム最強の移動妨害カードである
ロジオが左下に直撃
するのでバリアを剥がす手段も多く最近は
あまり安全とは言えないといった印象。

味方の移動は容易く、リーン、ルベルト、
ニレンカムイ、コ・レラなどで
中央~右ラインに持っていけるが
故に読まれやすいという弱点もある。

左から右へ移動できるカードはとても多いが、
左上はコ・レラのみ

各マスの特徴

左上:スタンに一切引っかからず、
移動妨害を受けるカードもコフィーと
ハリエットのみと実は割と安全地帯なマス

その代わり左上から味方を移動できる
カードはコスト4と重めのコ・レラしか存在しない
デメリットがある。
(勝手に走るものの風アイナなら移動可能)

左中央:ホルシードと仮面のスタンが
直撃するが、移動妨害はバルバラしか受けず味方の移動もニレンカムイや
ルベルトで可能なため初手で置かれやすく、
キャタドランなどで中央から移動させられても戻しやすいメリットを持つ。

ただ、氷クーナやスペース・ツナといった高威力のデバフが
直撃する
のが少し手痛いポイント。

左下:リーン、アンリ、カトリ、
アフタルといった多彩なカードで移動でき、特に雷デッキでは
まずここからスタートされる場合が多い。

その分闇マトイが直撃し、1コストの
ロジオや2コストのアネット等であっさりと
動かされてしまうため
味方、敵共に動かしやすく
攻防が激しいマス。

闇相手に終盤左ラインで勝負することは
なるべく避けたい


右ライン

ライン全体の特徴と最近の傾向:リリナミ、リリカムイといった
最近の主流デッキの起点であり特に右上は移動妨害耐性が
極めて高く
、右中央にカードを置いて
ガードすればロジオ単発も防げるため
最初は互いに右ラインの取り合いと
なることも少なくない。

逆に、闇デッキや雷デッキでは
最終決戦ラインが右となることが多いため
妨害が来る前提での読みが必要。

現環境で恐らく最も使われているであろう、
リリナミ(カムイ)構成

各マスの特徴

右上:前述した通り移動妨害を受ける
カードがロジオだけであり、パワーデバフも食らいにくい、
1コストのリリーパで
移動可能といったメリット揃いのマス。

闇マトイが直撃し、マノンバリアの範囲外な点はデメリットといえるが
それを差し引いてもかなり強い。闇マトイいるから余裕wと
思ったらメリバリアがあったり…。

右中央:カトリ、マコト、ウルクといった
風属性にとっては最も動かしやすく、
故に置かれやすい。

その分同じ風属性のメルフォンシーナ、
クロト、ルーサーといったカードや、
1コスト枠のリリーパ族長老にすら
動かされてしまうので左下と同じく移動での
激しい攻防が起こりやすい。

右上からロジオでここに移動させられて
しまうこともあり
多色ハイランダーや風デッキ相手では
かなり危険なマス。

右下:2コストのアネットを除けば
ハリエット、カザミノタチ、シェリーと
いった高コストのカード群でしか
移動妨害を受けないが味方を動かす分にも
5コストのカスラかアプレンティスでしか
動かせないというピーキーなマス。

その性質上序盤に置かれることは
めったになく、リーンやアザナミなどで
中盤以降引っ張って来られることの方が
圧倒的に多い。(走破クッカのみ例外)

右下絡みは高コスト同士の殴り合いになりやすい


中央ライン編に続く…

いいなと思ったら応援しよう!