エラトステネス
エラトステネス(紀元前276頃〜前194)
・地球の大きさを測る独創的な方法を思いついた人
・アレクサンドリア図書館の館長
どうやって測ったか→太陽光が差す角度から地球の大きさを推定
太陽光が差す角度=中心角=7.2°
7.2° : 925km = 360° : x(地球一周分の距離)
x = 925 × 360 / 7.2
x = 46,250(赤道全周は約4万75キロ)
エラトステネス(紀元前276頃〜前194)
・地球の大きさを測る独創的な方法を思いついた人
・アレクサンドリア図書館の館長
どうやって測ったか→太陽光が差す角度から地球の大きさを推定
太陽光が差す角度=中心角=7.2°
7.2° : 925km = 360° : x(地球一周分の距離)
x = 925 × 360 / 7.2
x = 46,250(赤道全周は約4万75キロ)