
普段の訓練が大事ですね。
先日、娘のフィアンセが消防士で、
九州で、大規模災害に向けた合同訓練があり、
婿?の応援がてら見に行こうという事になり、
旦那と言ってきました。
遠賀川の河川敷での訓練で、
九州各県から勢ぞろい。
沖縄の宮古島、石垣などの消防車も来てました。
観た感じは爽快で、デコトラ並んでるよりも
派手だよなって感じでした。
ヘリでの救助、船?での救助、重機で土砂から救助とか、
臨場感ある救助訓練した。
でも現場を見て改めて思ったのは、
小さなエリアでも、結構な人数の人員や道具が必要となり、
大規模災害になったらお手上げになるのだろうな
という事がよくわかりました。
実際は道も悪いだろうし、
車も近くに停めれないかもしれません。
そうなったらどうやって
多くの人を助けることが出来るのか。
それはやはり、私たち一人一人の
自助努力と相互扶助。
元気な人が救出活動に加わらないと
間に合わないと思います。
なので、私たちも訓練とかはちゃんとしとかないと
いけないなと思います。
あと、被災しないように逃げるとか。
近隣との連携も重要ですね。