マガジンのカバー画像

今日の注目記事

35,159
様々なジャンルで話題の記事をまとめていきます。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

Webデザインの守破離

僕がWebデザインの工程に取り入れていることは、「守破離」です。 守:スタンダードに組む 破:アレンジする 離:オリジナリティを出す 一気にゴールまで向かおうとするのではなく、段階をふんでいくとやりやすいです。構成がしっかり反映された「守」でもそれなりの出来栄えに仕上がってしまって、そこで手を止めてしまうのを防ぐ効果もあります。やはり「守」あたりだとつまらないですし。Webデザインあるあるで"ワイヤーフレームどおりにしかあがってこない"というのも「守」がそれなりに見えて、

現地メディアが実際に認める、ブラジル音楽の名盤25選 (前編)

どうも。 今回は、こういう企画をやります。 ちょっと小耳に、日本のミュージック・マガジン誌が「ブラジル音楽の100枚」という企画をやると聞きました。それを聞いた時に どんなの選ぶんだろう??と、ちょっと、「う〜ん」と気になってしまったんですね。 というのも、日本でブラジル音楽といった場合に、「一部のボサノバとMPB好きの人が、それ以外にあまり目もくれず、偏った情報だけでブラジル音楽を決めつけている」という印象が昔から拭えないからなんですね。まあ、無理もないです。僕が日

スマートシティって何だ?

LINE Fukuoka株式会社 Smart City戦略室 室長の南方です。最近スマートシティについてお話しする機会が増え、色んな方とお話しする中で「スマートシティってこういうこと」というのが何となく整理されてきたので書き記してみようと思います。 みなさんはスマートシティと聞いて、どんな世界を思い浮かべますか? ・自動運転の車が街中を走り回ってるような世界? ・光熱費や家電の利用状況など暮らしに関する様々なデータが一元化されてる世界? ・通勤通学や買い物などあらゆる行動が

エスプリの効いたチュニジア料理を知るための10皿

地中海に面した北アフリカの国、チュニジア。2010年末、同国中部シディブジドという小さな町で起きた、貧しい露天商の焼身自殺がきっかけで、「アラブの春」と呼ばれた反政府デモが中東地域に広がった。 独裁者と非難されたベンアリ大統領は失脚。暫定統治体制を経て、チュニジアは新憲法のもとで新たな国作りに取り組んでいる。気候も、人々の気性も地中海から吹く風のように穏やかだ。料理も、フランス植民地時代の影響も残る一味違ったアラブの料理である。以下、紹介していく。 ①ショルバ アラビア

娘が編み出した、自分を守る方法

4月1日から、娘が新しい保育園に通い始めた。 自分のことを言えば、新しい環境に慣れるまでに2年かかる。新しい人と文化の中で「自分」として振る舞えるようになるまでに、どうしてもそれくらいの時間がかかってしまう。 少なくともその遺伝子を半分受け継ぐ小さな生き物が、3歳10ヶ月で、1日の大半を過ごす環境が、ごっそり、まるごと変わるというのは、ものすごいストレスがかかることだろう。登園拒否も当然だろうと思っていた。 しかし、娘はいま、耐えている。というより、対応しようとしてい

約20万かかったけどアーユルヴェーダを受けてよかったなあって思っているのでレポート(スリランカ / 8泊9日)

綺麗先月スリランカに11日間滞在して、そのうち8日間、アーユルヴェーダを受けてきました。 「アーユルヴェーダを受けた」と人に言うと大体「なにそれ?」と返ってくるくらいの認知度(だと思っている)のだけれど、わたしも同じくスリランカに行く前までは圧倒的「なにそれ?」勢でした。 アーユルヴェーダを受け終わってから今日で3週間くらい経過しました。結果受けて本当に良かったなあ、と思っているので、自分の忘却録も兼ねてここに記録しておきたいと思います。 アーユルヴェーダは「マッサージの

聞こえない音楽

聞こえない音楽を聞いてしまった。時速250キロで走行する新幹線の中で、僕は聞こえないはずの音楽を聞いた。聞くつもりはなかったし、まさかこんなところで演奏されているなんて思いもしなかった。どうやら、音楽は若い女性の車掌さんから漏れ出てくるらしかった。 「切符を拝見させていただきます」 そう告げた彼女を追いかけていた。今となってはどうでもいいような用件だけど、とにかく用があって車掌さんを探していたのだ。当然、最後尾に彼女はいるはずだった。客室を出て狭い通路をたどった先に明かり

デンマークの新離婚法と子どもの権利

2019年4月1日、デンマークで新離婚法が施行された。この法律は、両親の離婚に際し、子どもの権利がこれまで以上に重視される画期的なものとなったという。 最も大きな変化は前文の内容。これまでは子どもに両親とのつながりを保障する、言い換えれば、どのようにして双方の親に平等に子どもとのつながりを保障するか、というもので、現在は共同親権が一般的となり、子どもは50%ずつ双方の親の家に暮らすのが一般的になっているが、新法では「子どもにとっての最善、子どもの福祉と保護」が中心、つまり親

中国新小売で起こっていること(中国に来て3ヶ月の雑感)

中国の新小売と現地で向き合って3ヶ月、メモ程度にサクッと雑感を書いてみようと思います。中国よりも、メーカーや小売の立場になって、気づく・学ぶことが多かったです。 中国新小売で起こっていること・本質的に起こっていることはモバイルペイメントが圧倒的に普及しかつインターネット大手企業2社によって占拠されたことによる、大規模な小売業界再編。 ・新小売の「新」は「モバイルペイメントが圧倒的に普及しかつインターネット大手企業2社によって占拠されたこと」。これは世界的にも稀な現象。 新

1年6ヶ月のイギリス駐在を終えて思うこと

こんにちは、ゆーたろーです!! 海外とは無縁の人生を送ってきた人間でしたが(28歳で初めてパスポート取得しました)先月、1年6ヶ月のイギリス生活を終えて帰国しました。 正直な話をすれば、良かった事よりも、キツイ事・しんどい事・嫌な事の方が多かったように思います。特に妻のキャリアを中断させてしまったことを始めとして、家庭全体で見ればマイナス面もかなり大きいです。それでも、もし私がもう一度1年6ヶ月前に戻ったとしてら、間違いなく渡英する道を選択しています。それぐらいに貴重な経験

+29

おかねをください

タスクはタスク化せずにやってしまうのが最高のライフハック。

仕事とは、ToDoリストとの闘いであるーー。 そう言い切ってもいいくらい、日々の仕事はToDoにあふれています。 ひたすら頑張って働いたはずなのに、ToDoリストのToDoは一向に減らず、山盛りのToDoを残したまま後ろめたい気持ちでオフィスを後にする毎日…。 こんな方も多いのでは。 タスクはタスク化しないのが最高のライフハックものすごくシンプルな考え方ですが、「タスクはタスク化せずにすぐやってしまうorやらずに済む仕組みを作ってしまうのが最高のライフハック」だと思っ

art=美術なのか?じつはそうとも言えないという話。

みなさんは、「art を日本語に翻訳してください」と言われたらなんて訳しますか? 芸術でしょうか? それとも美術? カタカナでアート? どれでもない他の何か!? ちなみに美術史は、英語で History of Art です(あえて小文字にしたり複数形にしたりする場合もあります)。 なら art=美術でいいじゃないかと思われますが、じつはそうとも言えないのです。 今回は、art は日本語でどう訳せるのかというお話をしたいと思います。 ではまず、翻訳書はどう訳して

【着物コラム】歴史から学ぶ着物の社会的ポジション

こんばんは。着物コーディネーターさとです。 「着物は昔は普段着だった」 とよく言いますよね。 私の世代だとギリギリ祖父母の世代まででしょうか。 では、いつから着物が普段着でなくなったのでしょうか? 今日は、着物=民族衣装、礼装、という定義が浸透した背景のお話をしたいと思います。 あくまで年代や符合した情報を合わせた、私の個人的な見解なので、 信じるか信じないかはあなた次第! くらいのお気持ちでお付き合いください。笑 今回は着物の成り立ちのお話ではないので、近代から