![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79825308/rectangle_large_type_2_170f48ed297058ba22d6217bd044b88b.png?width=1200)
社会を変えたいから、会社をつくる。海を渡る。そして記事を書く。下山田志帆さんが「発信」を続ける理由
下山田志帆さんはこれまで、ドイツのSVメッペンや、スフィーダ世田谷FC(プレナスなでしこリーグ1部)でプレーしてきたサッカー選手だ。そのかたわら、生理の際にも着用可能な下着を開発したり、女性スポーツの価値向上に関するメッセージを打ち出したりと、幅広く活動している。
彼女がピッチ外でも、自分の思いを届け続ける理由とはーー。
・・・
転機となったのは、2022年1月13日のnote。
「女子サッカー選手です。」
自己紹介の書き出しにそう書いていながら、自身のサッカーの話をあまりnoteでは語ってこなかった。正直、語りたくなかった。
(中略)
結局、ほとんどの試合でベンチを温め、1得点も決めることのないまま、スフィーダを去る。申し訳なさと自分への悔しさとでごちゃごちゃになりながら、このnoteを書いている。
2年半、誰にも言えなかった気持ちをnoteにつづると、複雑に絡んでいた思考が解けていくようだった。
「あのタイミングでnoteを書いてなかったら、私は選手として一生成長できないし、かっこつけたまま中途半端に終わってました」
![](https://assets.st-note.com/img/1652946820057-kXDZXfrx9f.jpg?width=1200)
下山田さんは、少しすっきりしたようにもみえる表情で続ける。
「自分の目標を達成するためにも、海外でもう一度修行してきます」
ーー2022年夏、自身の「発信」の価値をさらに高めるべく、彼女は再び挑戦する。
「女性はこう」。固定観念との戦い
「実は今日も打ち合わせだったんですよね」
そう言いながら、下山田さんは席についた。
株式会社Reboltの共同代表であり、元女子サッカー選手の内山穂南さんと手がけた、吸水型ボクサーパンツ『OPT(オプト)』第2弾の打ち合わせだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1652948221691-5O28B7VdpU.png?width=1200)
2021年4月に行った『OPT』第1弾のクラウドファンディングでは支援総額617万、目標金額の600%を達成し反響を呼んだ。
だが、この快挙に対する下山田さんの反応は冷静だった。
「クラファンでは、『売れて良かった!』ではなくて、『共感してくれる人たちが798人もいるんだ』という、喜びと安心感を得ました」
自分たちと同じ悩みを抱えている人が、どうやったら解放されるかーー。それだけを考えてつくったのだ。
そもそも『OPT』をつくったルーツは、自身が学生時代に感じていた「怒り」にある。
「なんで世の中には、レースや刺繍のついた可愛らしいデザインの生理用ショーツしかないんだろう。もっとかっこよく履きたいのに」
ずっと抱えていた怒りの感情を、「自分が欲しいと思ったものを形にしよう」というワクワクに昇華したのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1652948088385-ZIiZPFMM0u.png?width=1200)
しかし、プロジェクトが走り出した当初のことを聞くと、表情を曇らせた。
「デザインから生地の選定、縫製まで、すべて自分たちで決めました。でも最初は、つくりたいものが周囲に伝わらなくて苦労しましたね」
あがってくるサンプルは股上が浅かったり、ウエストのゴムが細かったり。「女性はこんな形を好むだろう」という固定観念が根強く、自分の思い描いていたデザインにはなかなか仕上がらなかった。
サンプルを確認してはやり直す、を10回以上繰り返し、やっと「自分が履きたい」と思える形になったのは、プロジェクト開始から半年以上経ってからだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1652948405787-nA2MYUIDq3.png?width=1200)
やっとの思いで『OPT』を世に送り出すと、続々と嬉しい声が舞い込んできた。
「OPTのおかげで、生理用品に悩んでた自分の子どもと、コミュニケーションが取れるようになりました」
「ずっと嫌だったレディースのショーツ、やっと手放せました」
「自分が指導しているサッカーチームで使いたいです」
『OPT』によって、新しい選択肢やコミュニケーションを生み出せたーー。
「こういうことがやりたかったんだなって」
当時のことを振り返り、下山田さんはポツリとこぼした。
「ナプキン」をゴール裏に投げ捨てて
2021年4月、『OPT』開発と並行して、「アスリートと生理100人プロジェクト」も始動した。
新体操、ビリヤード、バスケットボール、そしてその指導者……
あらゆる種目のアスリートたちに「生理との向き合い方」を問う、類のない企画だ。下山田さん自身が、毎回インタビュアーを務める。
「アスリートと生理」をテーマにしているから、スポーツ業界やジェンダーに興味のある人、つまり普段からアンテナを張っている人には、届くだろうと予想した。
では、それ以外のあらゆる層にも自分たちの取り組みを届けるには、どうしたらいいだろう。
そう考えたときに選んだ発信の場は、noteだった。
「多種多様な業界で使われているnoteだからこそ、より多くの人たちに届くと思ったんです」
![](https://assets.st-note.com/img/1652947177747-uMTuHbErTt.jpg?width=1200)
そもそも、なぜ「アスリートと生理」を深掘りしようと考えたのか。
きっかけは、下山田さん個人のnoteで発信した、ある記事だった。
ぐちゃぐちゃのナプキンをズボンに手を突っ込んで引っ張り出し、くるくるに丸め、ゴール脇に投げ捨てた。
臨場感たっぷりにつづった自身の体験談が、想像していたよりも多くの人に読まれたのだ。
「アスリートと生理」にまつわる経験や知識って、こんなにも必要とされているんだ、と下山田さんは驚いた。
それなのに、まだ誰もそれらを「言葉」にしていない。
「生理について発信したくてもできない、という選手もいるんですよね。だから、自分の発信がスタートになればいいなと思ってプロジェクト化しました」
チームの仲間たちからの「私もナプキン落とした経験ある!」「もっと良くなればいいよね」といった前向きな反応も、プロジェクトの発足を後押しした。
![](https://assets.st-note.com/img/1652174301780-n8W5kYbbfX.png?width=1200)
2022年1月に、プロジェクトがハフポストで取り上げられると、Twitterのトレンドにピックアップされるほど反響を呼んだ。
「Twitterを開いたら、自分の顔があって驚きました」
笑顔を見せる下山田さんだが、プロジェクトが広く認知された今も、現状に満足はしていない。
「もっと多くの人に読まれていいはずの内容だと思っています。どう発信したらアスリートの価値ある言葉がさらに広く届くのか、試行錯誤の日々ですね」
発信するから気付ける。つながる。
言葉を届けるというのは、言うほど簡単ではない。
下山田さんはそう感じている。
2019 年 2 月、下山田さんは同性のパートナーがいることを公表。図らずも、日本では現役選手初となるLGBTQ当事者となり、メディアからの取材依頼が相次いだ。
だが、掲載された記事に並んだキャッチーな言葉たちを見て、なんとも言えない気持ちになった。
このままでは、自分が本当に伝えたいことが伝わらないのではないかーー。
それなら自分の言葉で、ありのままを発信しよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1652947220007-hNeE4exKwU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1652947228109-6pHmgCZ8ud.jpg?width=1200)
noteで自分自身に関する発信を始めたときのことを、こう振り返る。
「それまで自分を隠してたのは、普通じゃないって思われそうでこわかったからなんです。でも、読者の方から『そういう考え方あったんだね』『自分ごとにして考えてみます』って、コメントをもらって。ありのままの自分に対して、ラフな反応が返ってきたことが嬉しかったんですよね」
もちろん、発信をしている以上「それは違うと思います」といった意見も目にする。だが、そんな意見も含めて、一つひとつの記事から得られる気づきがある。
「それに......」と下山田さんは続けた。
「発信すると、女子サッカー選手としての自分を、まったく別の切り口で知ってもらえるんですよね。それが新たな仕事につながったり、人とのつながりを生み出したり、得られるものは大きいなと思います」
![](https://assets.st-note.com/img/1652174940798-GaNp9dQXKo.png?width=1200)
広く知られていないが、サッカー選手が実際にサッカーしている時間は、1日2時間程度。試合は1週間に1度。日によっては、試合に出る時間が5分で終わってしまうときもある。
「だからこそ、その他の時間でどう行動するかがすごく大切だと思っています。発信は自分にとって、人として成長するための手段なんです」
下山田さんが掲げる人生の目標。
それは、“サッカー選手として”社会を変えること。
そのためには、日本のトップリーグでプレーしなければならないーー、そう話す彼女の目からは、強い意志が感じられた。
再び海外へ。社会を変えるためにーー
2022年夏、下山田さんはサッカー選手として、再び海外に渡る。
「なでしこリーグで活躍できなかった自分がトップリーグでプレーするには、海外に行くしかないなって。ドイツでプレーしてたときの感覚を取り戻して、日本に戻ってきます」
![](https://assets.st-note.com/img/1652175014469-0q5pmtSmhg.png?width=1200)
下山田さんは、ドイツで活躍していた当時のことを、noteでこうつづっている。
持ち合わせているスキル以上の実力を発揮させるために必要なメンタリティは、チームメイトに引き出してもらった。「もっと感情を出せ!」「ピッチでは自由でいいんだよ!闘うことを本気で楽しんで!」と、ほぼ毎日のようにチームメイトやコーチが伝えてくれていた。
もう一度、感情を出しながらプレーする感覚を取り戻したい。
そのために、海外に渡る。
そして、その先に見据えるのは日本のトップリーグだ。
・・・
自分が抱いてきた「普通はこうあるべき」への違和感。
「ありのまま」が肯定される社会であってほしいという思い。
トップリーグでプレーしながら、これらを発信することに価値がある。
自分にしかできない方法で、社会を変える。
自分の言葉を広く届けるためにーー。
下山田さんはサッカー選手としても起業家としても、さらなる高みを目指す。
![](https://assets.st-note.com/img/1652947277701-99M44NYqyf.jpg?width=1200)
下山田志帆さん
しもやまだ・しほ。1994年、茨城県結城市生まれ。小学3年生でサッカーをはじめ、つくばFCレディース、十文字高をへて慶応大の体育会ソッカー部(サッカー部)に。2015年ユニバーシアード日本代表候補。2017年からドイツ・SVメッペンでプレー。2019年になでしこリーグ1部スフィーダ世田谷FCに移籍。今夏からふたたびドイツでプレーする。
・・・
noteクリエイターファイルとは?
noteで活躍するクリエイターを紹介する企画 。クリエイターのみなさんに、ご本人の活動を中心に、noteへの思いや活用方法などを語っていただいています。気になる記事があったら、ぜひ読んでみてください。