ハイスペックへの憧れ
「イサムさん、スペックが低いですよね。」
もう、11年くらい前かな、グループのメンバーに言われました。
当時の僕は疲れて仕事に行けなくなることが多く、それでもGAやAAに通ってなんとかギャンブルをやめていました。
ハイスペックとは《hight specificationから》高機能であること。高性能であること。(goo辞書)
くらいはパソコンに疎い僕でも知っていたので、「わしゃ中古のパソコンか!」と思いましたが、たいして腹は立っていなかったような気がしてました。でも、まだ覚えているところをみると、恨んでいたようですね。
僕はずっと「ハイスペックな人でありたい」と思っていたからです。
能力の高い人でありたい。
他の人より仕事ができて、高い評価を得たい。
いやそうであるはずだという強い思いと、空回りする現実。
強迫的ギャンブラーになった一つの要因でしょう。
さらに、GAにつながってからもハイスペックな回復者を目指していました。
12ステップをやって、生きづらさを解消し、周りから一目置かれたい。
スリップした一つの要因でしょう。
それでも、なんとか、かんとかプログラムを続けてきました。
生きづらさは自分が作り出したもの。
自分にできないことは神にやってもらうこと。
そんなことを学んできました。
そしてやっと受け入れられたように思います。
「僕はスペックが低い」
ミスも多いし、周りの人が10できるところを多分6か5しかできないのです。
昨日の『諸相ミーティング」で自分の信仰が社会に役立っているか問われたと思いました。
今はこう思っています。スペックの低い僕でもきっと人を助けることはできると。明日もミスは多いかもしれないけれど、できることをやろうと。
ほどほどの体力を使って。
GWの最後の日にこう思えて良かったです。
しかし、iPhone15は気になるというハイスペックへの憧れはいまだあります。
※諸相ミーティング
毎月第一土曜日20時から行われているオンラインミーティング
『宗教的経験の諸相』スタディ・ミーティング
(僕にとっては超難しい本の内容をわかりやすく説明してくれるミーティングです。)