![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82718810/rectangle_large_type_2_6f247dfa4384ffc8642f26fee92a4ec8.jpeg?width=1200)
ゆりゆりの自学ノート紹介!㉓
こんにちは!ゆりゆりです!!
今日は、ゆりゆりの自学ノート紹介をやっていきます!!
今回は、見てるだけで何だか涼しくなれそうなネタを持ってきました!!
そして、めっちゃ豆知識でためになる・・・・
友達にドヤることができます!!!!(笑)
みなさん、ぜひ見ていってくださいね!
ちなみに前回の記事はこちら↓↓↓
それでは、今日の記事スタート~!
【今日紹介する自学ノート】
![](https://assets.st-note.com/img/1657887680451-1Fn2tsNit5.jpg?width=1200)
今回は、「ラムネ瓶のビー玉の意味」という自学を紹介します!!
今のこの暑い時期、ラムネが飲みたくなってしまいますよね!
そんなラムネのふたには、ビー玉が使われています。
ビー玉を落として、瓶の中にあるビー玉はとてもきれい!
ですが、なぜラムネの瓶のふたにはビー玉が使われているのでしょうか?
それでは、自学を解説していきましょう!
【解説】
![](https://assets.st-note.com/img/1657887826515-ymN1REaXCX.jpg?width=1200)
ラムネ瓶のふたには、さっきも言った通りビー玉が使われています。
ただ風情のためとか、そういうわけではなく・・・・
キチンとした理由があるのです!!!!
元々、ラムネ瓶を開発したのは、イギリスのハイラム・コッドという人でした。実は、このハイラムさんは、コルク会社のセールスマンでした。なので、当然ラムネ瓶のふたにはコルクが使われていたわけです。
ですが、コルクは高くて、炭酸が抜けやすくて、輸出するときに大変!!
デメリットばっかり!!!!
どうしたものかとハイラムさんが考えた時、あることが閃きました。
「ビー玉をふたにすればいい!!」・・・と。
瓶の中にビー玉とシロップをあらかじめ入れて置き、そこに炭酸を注いでさかさまにします。そうすることで、ビー玉に炭酸の圧力がかかって、瓶にふたが出来るのです!!
ビー玉は瓶にぴったりとはまるので、炭酸が抜けにくく、輸出もしやすくなったのです・・・・
ちなみに。実は、ずっとビー玉ビー玉って言ってきましたが・・・
実はあのガラス玉。
ビー玉じゃないんです。
え・・・・?
じゃ何だって言うんだよ――――!!!!!
ラムネ瓶のガラス玉は、「エー玉」と言います。
ラムネ瓶のガラス玉は、炭酸が抜けないために栓をするための物。少しでも隙間があったり、描けていたり、ゆがんだりしてはいけないのです。
そこで、まん丸のA級品の玉を、『エー玉』と呼びました。
やや真ん丸ではないものをB級の玉、『ビー玉』と呼んだのです。
ラムネ瓶に使われないビー玉は、おもちゃとして使われました。
なので、みんなに浸透するのは、『ビー玉』というもの・・・
みんなにビー玉が覚えられてしまったので、ラムネ瓶のガラス球もビー玉と思い込んでいたのですね。
いやー、エー玉って、初めて聞きました!!!
ビー玉の名前の由来も分かっちゃったし、いい勉強になりました!
【まとめ】
いかがだったでしょうか?
こんな自学すると、ラムネが飲みたくなっちゃう!!!
今日は、ここまで!
それでは、さようなら!!