![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62049309/rectangle_large_type_2_9ad0d5103250ac9115a914b30dc57e20.jpg?width=1200)
幸せな「ハッピーフライデー制度」
こんにちは!ゆりゆりです!!一週間、とても疲れますよね?なので私は、金曜日に、独自の「ハッピーフライデー制度」を適用しています。
「ハッピーフライデー」とは、何でしょうか?今日は、それについて紹介します。それでは、今日の記事スタート~!
【「ハッピーフライデー制度」って何?】
ハッピーフライデーとは、私の友達が名付けた名前で、金曜日は土日に向けての幸せな日で、次の日が休みなので、宿題をしないで過ごせるという素晴らしい制度です!
ちなみに、「宿題をしなくていい日」としているのは私だけです・・・!
友達は、「ハッピ~・・・フライデ~!!!」って叫んで、ランドセルをぶん投げるそうです。私もそうしています。
どうして、この制度ができたのでしょう?
【ハッピーフライデー制度が出来た理由】
ここでは、ハッピーフライデーが出来た理由と、宿題をしなくていい日とした理由について説明します。
私は、火曜日と金曜日に塾に行っていました。
毎日塾の宿題があるのですが、火曜日と金曜日は塾があるので宿題をしなくていいことになっています。
金曜日の塾の日は次の日が休みでゆとりがあるので、学校の宿題もしなくていいことにしていました。これが私のハッピーフライデー制度の原点です。
三年生になってから塾をやめたのですが、金曜日は宿題をしないことが体にしみていたので、そのまま続けていました。
四年生になってから、友達に、「私金曜日は『ハッピーフライデー』ってことにしてるんだ~!」と言われ、自分が金曜日に宿題をしないことと重ね合わせて、私の「ハッピーフライデー制度」ができあがったのです。
【まとめ】
いかがだったでしょうか?
塾もないのに、宿題をしないなんて結構な”なまけもの”ですね・・・(笑)でもすごく幸せなので、これからも続けていきます!
ちなみに、自学は毎日していることになっていますが、金曜日の分を土日で取り返しています!
今日は、ここまで!それでは、さようなら!!!