2023年3月レッスン① またまた朝イチの巻
23/3/4(土)は、私と先生のスケジュール調整で朝10時からのレッスンとなりました。
平日はミュートしているし、
「楽器をもっと遠くにいる人に聴こえるように鳴らす」
というテーマを頂いていたので、いきなり指慣らしもせずに先生の前でエチュードを弾くのは嫌だなと。
工房に事前にお願いして、開店時間の30分前に、レッスン室を使わせてもらうようにお願いしました。
ありがたいことに、私は生徒なので、工房が休みの日でも、前日に鍵を預かりにいけば、レッスン室を個人練習で使わせてくれるのです。
と言っても、私が最初にお願いしてご承諾いただいただけで,他にそんな人はいないらしいですが…😅
レッスン室は、当然、時間料金があるので、調子に乗って毎週土日にそこそこの時間入ると、あっという間に小遣いがなくなります。
最近、練習場所を安いカラオケ店に移行してるのは、無理を聞いて頂いた工房のお二人(社長と奥様)には申し訳なくてちょっと言えないのです。
さて。
10時に先生登場。
最初はウェルナー20番です。
3回目のレッスンになってしまいましたが、ハイポジのヴィブラートをもう少し、という課題と音程も前回よりよくなったので、一応合格。
次はもっと5〜7ポジの広い音域で歌えるようにということで、
先生「好きな童謡ありますか?」
童謡ですか?
…パッと思いついたのは、「チューリップ」💧で、ちょっと弾き出したら、
先生が
「それは短過ぎるので(笑)、他に童謡じゃなくてもなんでもいいから、歌、思いつきません?」
じゃあこれはどうですか?
♪はーるのーおがーわーのーすーみーだーがーわー♪
(と、5ポジ6ポジあたりで弾いてみるが、上手くいかず)
先生 わかった!ちょっと待ってね。
うんうん、これならできそうね。
譜面書けますか?
自分 はぁ、一応書けます。
先生 じゃあ、Cdurで2拍子でGから始めて、
5〜7ポジで歌う練習してきてください。
そうね、タイトルは「花」よね。
自分 季節的にもいいですよね。
こういう課題は初めてなので新鮮です😊
で、出来はイマイチながら、Cmollの3オクターヴのスケールも一応合格。
多分、先生は次の課題をCis mollと決めていたから、Cはポイントだけ抑えて軽く流したのでしょう。
というわけで、次はCis mollの3オクターヴの上昇下降です。
このあとドッツァウアーの27番の指の曲げ伸ばしの使い方をもう一度復習。
というか、練習方法をみっちり教えてもらい、絶対的に気をつけるポイントを念押しされて、その場で少し練習。
先生 そうそう、指が伸びてきましたね。
譜読みはいいから、
とにかく右手の指の動きをしっかり
身につけましょう。
次はゴルターマンのコンチェルト5番の冒頭の音の出し方とその後のフレージング、歌い方のヒントをみっちり。
先生
これからは、今までよりももっと歌い方のヒントを出したり、基礎的なことと合わせてレッスンしていきますね。
まだまだ時間があると思って余裕でいると、絶対あっという間に発表会当日になってしまうので、ありがたい話です。
早速、翌日の今日、カラオケ+自宅練習で復習しました。
そうそう、「花」の譜面起こして、ボウイングとフィンガリングも一応決めて、いつものチェロノートも、昨夜から書き始めたのですが、レッスンの内容が濃かったので、メモすることが沢山あって、今日の午前中までかかって5ページの大作となりました。
恥ずかしいけど、画像のネタがないので、今回のチェロノートの一部をパチリ。
恥ずかしいから、細かく読んではダメですよ😅。
昨日の午後は、娘とコンサートに行ったのですが、これがまたとても素晴らしかったので、近日中に書こうと思います。
今日もこんな内容の文章にお付き合いいただき、ありがとうございました🙇
特にレッスンの記録は、ほぼ自分のために書いているので、遠慮なくすっ飛ばしてくださいね。
ではまた!