![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119696261/rectangle_large_type_2_f13cc882e7f17ead6ea901316fcbf726.png?width=1200)
2025年Twitter( X )自動投稿(予約投稿)botツール「Craft Twix」
GASとスプレッドシートでTwitter( X )を予約投稿(自動投稿)するCraft Twixを開発してリリースしましたので機能一覧を紹介していきます。今月も新規機能はのっけました。
動画こみの丁寧なマニュアルを用意しましたので、ノンプログラマーの方も大丈夫だと思いますよ(プログラムかける方もカスタマイズは自由にしていいため、よかったら時短にどうぞ!)
他にもあるみたいですけど、客観的にみても機能性no1のツールですかね。これほど機能がのったものはありませんでした。かつ、予約投稿(自動投稿)ツールみたいなのは似やすいことがわかっていたので、積極的にオリジナル機能も搭載していっています。オリジナルって難易度があるのですけど、個人的に昔から得意分野です。
2025年Twitter(X)自動投稿(予約投稿)botツール「Craft Twix」
![](https://assets.st-note.com/img/1697695752493-oKixbMG0V2.png?width=1200)
次のような特徴があります。
画像投稿、動画投稿、ツリー投稿、WordPressの定期投稿などTwitter( X ) API Freeの能力を最大限にいかしてる。
サブテキストと組み合わせられる機能(重複投稿も回避)、日付一括変換機能などオリジナル機能を完備!
一括で画像指定できます。4つのセルに4枚の画像を指定する必要なし。長年のアプリ開発の経験をいかしたユーザーフレンドリーなUIデザイン。画像や動画置き場は、GoogleドライブとWordPressの両対応。
こだわりを持った丁寧な開発スタイル(開発重視で隠れ家的な名店を目指しています)
買い切り。改変も自由な柔軟なライセンス形態
Twitter( X )のツリー投稿、画像投稿、動画投稿、WordPressの定期投稿、オリジナル機能対応!
![](https://assets.st-note.com/img/1697695758213-Hs2XfVuCxY.png?width=1200)
画像投稿、動画投稿、ツリー投稿などTwitter( X ) API Freeでできることは最大限できるようになっています。他にインターバルの指定などもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1697695751491-DegMmqOu8p.png?width=1200)
オリジナル機能のサブテキストを使うことにより組み合わせ自由(任意なので不要な場合はセルをボタン1つで閉じることもできます)!重複投稿も回避できる安全性に配慮した設計!
画像投稿と動画投稿のセルは1つしかないが、実は一括指定できるため複数枚の画像投稿に対応しています。
Twitter( X )の画像付きツイート(画像付きポスト)
![](https://assets.st-note.com/img/1697695729644-ufYzKzauLT.png?width=1200)
Googleドライブのアップロードはプレビューモードを完備!Twitter( X )の予約投稿(自動投稿)のイメージがつかめます!
なお、画像置き場はWordPressも対応していています。こちらも連番画像を入れておくと勝手に複数枚投稿になる仕様です。jpgとPNGの混在もOK!
![](https://assets.st-note.com/img/1697695748024-IH7WIDagI1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714769526870-4CBngMQtKc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714769550090-b2kG2IyXIM.png?width=1200)
Twitter( X )にWordPressの定期投稿(ランダムの自動投稿)
![](https://assets.st-note.com/img/1697695748489-AYfGgR1Pd9.png?width=1200)
別のシートではWordPressの定期投稿にも対応!これで過去記事を投稿するWordPressのプラグインもいりません!Twitter( X ) API Freeのアプリが1つしか使えない制限があるため、一元管理できるように。
記事を一括取得してランダムに投稿していく形です。
![](https://assets.st-note.com/img/1697695737074-gd8c8VbSwQ.png?width=1200)
カテゴリ別にハッシュタグをつけることも可能!
![](https://assets.st-note.com/img/1714770046403-MMdGnN3Qrx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714770004621-RgnKfU6ybU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714770280518-3X9IHa0miT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714770174684-wrivEdGuMY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714762510925-gl7Xuh0Avn.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714770388118-3s6B3CYcR6.png?width=1200)
Twitter( X ) APIキーの設定はセキュリティに配慮
![](https://assets.st-note.com/img/1697695721734-wbo14Sba1h.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714770350680-kBFFHLAj4J.png?width=1200)
APIキーはもちろんスプレッドシートに直接記述する形式ではなく、最低限のセキュリティの配慮をしています。
日付一括変換機能
![](https://assets.st-note.com/img/1697695739104-NPYetSZPqK.png?width=1200)
オリジナル機能として日付一括変換機能があります。簡単なものですが、日付を一括がずらせます。マイナスをいれると前にも戻せます。
販売日やキャンペーンがずれたときに使える日付一括変換機能!再投稿にも便利です!
(追記)その後、日付変換機能は時間や終了日などにも対応してパワーアップしました。ほとんどデザインしていなかったので、少しデザインもブラッシュアップしました。多少高速化をしてUIなども調整しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1707561351952-TzkI2quTL9.png?width=1200)
Twitter(X)自動投稿でランダム投稿可能な置き換えタグ
![](https://assets.st-note.com/img/1698819966172-heEmgcggoC.png?width=1200)
ランダム投稿可能な置き換えタグに対応します。アイデア次第ですが、おみくじのようなものに使えます。
複数対応の置き換えタグ。今日のごはんは{random:焼き鳥,牛丼,ハンバーグ}にします。
お野菜は{random:トマトサラダ,わかめサラダ,キャベツだけ}。
置き換えタグは複数指定できます。
サブテキストにも対応しているためわけることができます。
デザートは{random:プリン,杏仁豆腐,ヨーグルト}。
ハッシュタグにも使えます。
{random:#Twitter予約投稿ツール,#X予約投稿ツール}
重複投稿の回避策としても使えるため、より安全な運用ができます。
Twitter(X)自動投稿の豊富な機能
![](https://assets.st-note.com/img/1697695731898-AUptFF0AwX.png?width=1200)
上記のように機能は盛りだくさんかつ、UIUXが使いやすいものを目指しています。
noteなどに他のスプレッドシートのツールもありますが、客観的にみても機能性no1のツールですかね。
詳しくはこちらをみてください!
ebookbrain独自の電子書籍マニュアル
![](https://assets.st-note.com/img/1714760942452-NhNEAzjOSt.png?width=1200)
マニュアルも文章だけではなく、画像、動画と丁寧に作っています。今後、ご質問などもマニュアルに何度も反映しています。
マニュアルもebookbrainが独自で開発したものになります。
ダークモード、ディモード、セピア色の切り替えも可能!
![](https://assets.st-note.com/img/1714760970967-zGDvMfrOXR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714760983453-spmhy1cdD8.png?width=1200)
Twitter(X)自動投稿(予約投稿)のFAQは運用から半年以上が経って、かなりの量が貯まりました。FAQにも結構な量の記載があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1714762037248-JVPwUwYCyc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714762075665-FwLP7otbDN.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714762252927-Mjzk95TyU0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714762316861-AK7z6Fu1uE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714762343177-HlVZskLpCK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714768990344-JjCg5M7uDr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714769014444-q7IG84reKj.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714769040329-gpY9VgJUXR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714769062100-zpfrsOrMMY.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714769083066-GZvwZ2iSq6.png?width=1200)
mp4も利用できます。…noteでgifがあがらないトラブルが頻繁にあったためこちらも独自路線をいくことになりました。
Twitter( X )の自動投稿(予約投稿)の運用の小技も紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1714769204260-eVkuna0yCk.png)
Twitter( X )の自動投稿に使える小波
スプレッドシートで効率的に予約投稿を作る方法
なども紹介しています。
アイデアは腐るほどあるタイプ
開発者の中には何作ろうかを迷う人がいます。
けど、個人的に真逆のタイプです。
昔からアイデアは腐るほど沸いてくれるタイプなので、新規機能の実装には困りません。他にも追加実装を考えています。
(どちらかというと他の仕事との時間の兼ね合いですかね…。これでも、結構、忙しい人なので少し気長にお待ちいただければと。)
GASは改変自由なライセンス形態(法人やプログラミングに興味がある方向け)
ライセンス形態も改変自由としていますので、好きなようにカスタマイズもしやすいです。法人の事業の効率化やエンジニアの時短にもお役立てください。
ソースコード内にコメントも残します。個人利用やプログラミング初心者で勉強している方もよかったらお使いください。法人も社内用に勝手にカスタマイズしてもかまいません。
Python派の人ももしよかったら使ってください。PythonできるのならJSは簡単だと思うので。なお、TypeScriptではなくJavaSciprtで書いています(余談ですが、最近やっているNextjsのプロジェクトでようやくTypeScriptを使いはじめました…。ブロガーなのでhtmlやcssも多少は独学で勉強しましたが、もともとはC言語から入った人です)
外注やクライアントワークは双方がそのツールをもっていることに条件(2ライセンス必要)にカスタマイズを許可します。
だから、プログラミングができない方もさらなるカスタマイズが必要なら、それベースにココナラなどで外注することも可能です。リーズナブルになるはず。転売と転載など外部流出はご遠慮ください。ソースコードを使ってツール販売(転売)は禁止です。
2ライセンス必要なケース。人数単位です。
法人(SNS運用1人、エンジニア1人)
本人(プログラマ)1人 + クライアントワーク1人
本人1人 + 外注(プログラマ)1人
複数店舗:新宿店1人 + 横浜店1人
転売は禁止ですが、そのかわり前著作のnoteから要望があったアフィリエイトはそのうち対応する予定なので、もしよければそちらで応援してくださると幸いです。上記のお約束のもと、かなり自由に使えるものになります。
そのままでもそれなりに機能が入りますが、さらなるカスタマイズが必要な人やコードをいじりたい人のためにこうします。
詳しいことはこちらをご覧ください。
Twitter( X )自動投稿(予約投稿)ツールを開発するようになった理由
GASのTwitter( X ) Botツールができた経緯
![](https://assets.st-note.com/img/1714761075306-c27KwLM91J.png?width=1200)
ことの経緯。2019年、neruはnoteにTwitter予約投稿(自動投稿)ツールをリリース。
ロングセラーになっておすすめもたくさんもらいましたが、Twitter界に異変が起きます。イーロンマスクさんのTwitter買収。そして彼が行ったTwitter API有料化
直接的な原因は
イーロンのTwitter APIの有料化が原因ですね。
Twitter Botが嫌いなイーロンからしたらある意味、皮肉が巡り合わせですかね。Twitter APIの有料化したからTwitterの自動投稿ツールが開発されるという…。
![](https://assets.st-note.com/img/1714761057892-OE6E9UnNQG.png?width=1200)
ただ、ヘイトスピーチはbotと仕業じゃなくて人間の仕業ですよね!
botのせいにしたらbotが可哀そう…(´・ω・`)
ロボットを否定したら、事業の効率化やAIの否定につながりますよね!
イーロンさんだってAIの会社を設立しているじゃんと。
Twitterの前社長Parag Agrawalさんはそこまでbotに否定的ではありませんでした。個人的にも別のやり方があると思いますね。
ChatGPTの登場により言われていますが、Slackのやりとりがそのうち人間かbotかわからなくなるよと!(まあ鈍い人じゃなければわかると思うんだけど)
ただ、今後botはbotとわからないクオリティまで高まっていくと思います。大事なのは内容ですよね!
もう少し早く開発しようかなとも思っていたのですけど、APIの仕様が定まらず混乱期で少し様子見していたところがあります。ただ、このままなんだろうなと本格的に開発に着手してリリースしました。
また、自分用にするか販売もしようかなと少し迷っていたのでけど、スプレッドシートからTwitter( X ) APIのFreeを使って自動ツイート(自動ポスト)したい人たちが増えているようなので、販売しました。前作をお買い上げしたもらったお客様対策でもあります。
このnoteはTwitter( X ) APIの取得もいらず、無料でずっと使えたneruのアイデア商品だったのですが、350円~の月額費用がかかるようになってしまいました…。。それでも他のTwitter( X )予約投稿(自動投稿)ツールと比較すると安価です。
まあ、そのぐらいならいいといえばいいのですけど、やっぱり月額いらずで何とかしたい人もいますよね。
また。以前からもらっていた要望(たとえば、画像複数枚投稿や動画投稿、ツリー投稿もありましたが、旧Twitter( X )予約投稿(自動投稿)ツールではシステムの都合上、実現できない機能でした。GASなら実装ができます。
昨今の情勢を踏まえて新たにGASでTwitter( X )予約投稿(自動投稿)ツールを開発して今に至ります。
事業の効率化や思いを伝えるため、自動ツイート(自動ポスト)ツールとしてご利用ください。
Xのイーロン・マスクの気持ち
なお、Craft Twixはヘイトスピーチなどの利用は禁止しています><
一応、イーロンもたてています。そこはそう思います。
それにもしかしたらイーロンさんは政治的なヘイトスピーチややらせを嫌悪しているのであって、ビジネス用のTwitter Botにはそれほど否定的じゃないのかもしれない。実際、Twitter( X ) APIエンタープライズプランのSocialDogのようなbotツールありますからね。
X API Freeの機能を最大限にいかしていますが、Twitter君、「それでも青い鳥の君のことを忘れないよ!」という意味もこめてTwixとなっています。恋愛みたいですね(`・ω・´)
イーロンさんはXのことをもちろんXを呼びたいですよね。
イーロンの気持ち的にはPayPAL騒動、ドメインをずっと持っていた、スペースX、XAIなどを設立していますから、イーロンの人生観にはそうなんだという気がします。デザインの観点からも名前に統一感を持たせたい気持ちも、まあわかります。
そこは尊重しようと思います。
(ただ、Twitter( X ) APIの料金体系はかなりバランスがよくないよ。イーロンさん。Twitter( X )仕様も改悪の方が多くセンスが微妙な気がする…。)
SNSの多様性!TwitterとX とともに
しかし、Twitterと呼びたい人はTwitterと呼べばいいですかね。
それこそがSNSの多様性でしょうか!
多様性を尊重することが大事!
Twitter派の人もX派の人も仲良くやりましょう!少なくとも「ともに生きよう」by もののけ姫(`・ω・´)
調和と平和の架け橋に
だから名前がTwixなのです。
おしまい!
いいなと思ったら応援しよう!
![neru](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21348892/profile_80e8c10609a43991e1ecc33b3c022255.png?width=600&crop=1:1,smart)