
沖縄旅行 土曜日編
琉球の歴史に触れる
大学院生が思いつきで、金曜日の夜の便で沖縄に行くことにしました。
土曜日の朝から行動、と行きたいところでしたが、二日酔いと熱中症がひどすぎて、ホテルに荷物を預けてから、おもろまち駅に向かいました。
一旦おもろまち駅のエディオンで、ひびが入っていたスマホケースとスマホカバーを買いかえました。いい思い出みたいになるかなと思って買いましたが、今では割とそうでもないですね。
沖縄県立博物館
おもろまち駅のイオン、じゃなくてサンエー(直すの遅くなってごめんなさい)の隣に沖縄県立博物館があって、そこでまずは沖縄の歴史を学んで、首里城に行くことに。

入館料が結構安かったですね、観光客っぽい人があまりいなかった印象です。沖縄の近隣の自然に関する展示もやっていて、次回は自然に焦点を当ててもいいかなあと思いました。自然観察ツアーみたいな。
歴史の展示では、沖縄県、になる前の琉球王国に関する書物がめちゃくちゃ残ってました。昔の沖縄は3つに分断されていましたが、那覇を含めた南の地域の豪族が統一しています。だから沖縄の南の都市が栄えているのかなあと思ってみたり。ただ、北の今帰仁や大宜味みたいなところの遺跡は残っているみたいなのでまた行ってみたいですね。
琉球王国は、日本と中国の間の中継ぎ貿易で栄えているときが黄金期だったようで、その後欧米諸国が東シナ海を牛耳るようになると、王国が衰退していき、最終的には日本のものか、中国のものか、というもめごとになり、日本のなかで沖縄県、になるものの、沖縄戦を経て、アメリカのものになろうとして、、という時代の流れに飲まれていく琉球の姿が、あまり自分で人生を決めてこなかった自分と重なりましたね。
沖縄の文化を体験し、知ったうえで観光するというのも楽しいと思うので、次回沖縄来た時もまたよりたいなと思います。
首里城へ
その後ゆいレールで首里駅に向かい、首里駅から歩いて首里城を目指しました。道中は沖縄っぽい建築物も多くて、歩いてて楽しいと思います。

首里城の守礼門へと向かう道で、クラフトビールのお店に立ち寄りました。ドイツ人の方が経営しているお店で、ビールは本場の味でしたね。
ドイツ人の店主さんの知り合いのイタリア人の方が石釜ピザを焼いてたので、それも合わせていただきました。たまたまイタリア人の方が遊びに来ていたためにピザとビールを一緒に味わえたのですが、多分その2人でお店経営した方がいいって思いましたね。これがセレンディピティかあ、なんて思いながら店を後にしました。

とまあ、首里城の守礼門をくぐると、まだまだ道が続いていて、ちゃんとお城なんだなあと思いました。沖縄戦の時に刃首里城に軍事拠点が置かれていましたが、やはり観光客でにぎわう首里城の方がいいですね。

平和な時代に生まれたことに感謝。
首里城のメインの所が修復中でしたが、建築方法も再現されているので、首里城の作り方を学べました。屋根のまるいところは、木材を正多角形の断面になるようにして、そこから角をとっていくそうですが、数学の微分積分で区分求積法っていうのを習ったことがあったので直感的に理解できました。ただ、そういう建築方法を発明した昔の琉球の人ってすごいなーって思いました。
修復作業が進められている様子は逆に今しか見れないんじゃないかと思いましたね。
浦添市立美術館へ
首里城を後にして、古島駅に移動、そこからバスに乗って浦添市立美術館に向かいました。
琉球では、貝殻がたくさんとれるので、貝殻を磨いて芸術品に貼るという「螺鈿」が有名でした。

沖縄県の芸術ってどれも個性的ながら、日本や中国の影響をうけつつ進化しているんだなあって思いましたね。
いざ飲みにゆかん
美術館の後は、国際通りに向かい、お土産を買いました。
んで、国際通りで軽く飲んでいくことにしました(フラグ)。
1店舗目はこちらのお店。オリオンビールに、沖縄名物を3つのせた盛り合わせを注文。
オリオンビールは、酒豪の人にとっては味が薄いらしいですね。クラフトビールのような重い感じはなく爽快な飲みごたえでした。


その後通りを散策し、「なんくるないさあ」がプリントされたTシャツが魅力的すぎて思わず購入しましたね。いまでも宅飲みするときに着ています。
その店の近くにある居酒屋に入りました。お通し、つまみ1品、ドリンク3杯で1000円のお店に入りました。「仁ぐゎー」ってお店です。
沖縄(というより那覇)は1000円でつまみ1品とドリンクが何杯も飲めるお店が多かったですね。またオリオンビールを飲んでいます。

楽しくなってきて、3軒目にも行きましたね。なか居っていうお店だったかな。店員さんが関東の人で、僕も関東なのでうれしかったです。
カウンターにへべれけのおっちゃんがいて、そのおっちゃんと色々話しました。

そんなわけでべろんべろんになりながらホテルについてしまい、寝て起きると朝だったので、残念ながらホテルで飲むことはしませんでした。
さて日曜日
日曜日は、美ら海水族館を目指しました。ここは結構自分の人生と向き合ったなあ感がありますね。では。