見出し画像

日本人男性が男性更年期障害になりやすい理由

はじめに

近年、日本において男性更年期障害が注目を集めています。なぜ日本人男性は、他の国籍の男性に比べて男性更年期障害になりやすいのでしょうか?
その背景には、日本の社会構造や文化、そして生活習慣など、様々な要因が考えられます。本記事では、日本人男性が男性更年期障害になりやすい理由とその対策について、詳しく解説していきます。

日本人男性が男性更年期障害になりやすい理由

1. 過労と長時間労働

  • 長時間労働による疲労蓄積: 日本は、いまだに長時間労働が問題視されており、多くの男性が過労状態に陥っています。過労は、テストステロン分泌を抑制し、男性更年期障害のリスクを高めます。

  • 休日出勤や残業の常態化: 休日出勤や残業が当たり前になっている企業も多く、心身のリフレッシュが十分にできない状態が続いています。

2. ストレスの多さ

  • 仕事や人間関係のストレス: 仕事のプレッシャー、人間関係の悩み、経済的な不安など、現代社会では様々なストレスにさらされています。ストレスは、自律神経のバランスを崩し、ホルモン分泌に悪影響を与えます。

 40代以上は特に上司と部下の間で、板挟みになります。

  • 競争社会の厳しさ: 日本は、非常に競争が激しい社会であり、常に成果を求められる状況にあります。このような環境は、大きなストレスとなり、男性更年期障害の発症リスクを高めます。

3. 食生活の欧米化

  • 加工食品の摂取過多: ファストフードやコンビニ弁当など、加工食品の摂取が増加しており、栄養バランスが崩れがちです。

  • アルコールの過剰摂取: ストレス解消のために、アルコールを過剰に摂取する人も少なくありません。アルコールは、肝機能を低下させ、ホルモンバランスを乱す原因となります。

4. 運動不足

  • 座り仕事: デスクワーク中心の仕事が増加しており、運動不足になる人が増えています。運動不足は、代謝を低下させ、ホルモンバランスを乱す原因となります。

  • ストレス解消のための運動不足: ストレス解消のために運動を行いたいと思っても、時間がないという人が多いです。

5. 男性の健康に対する意識の低さ

  • 健康診断の受診率の低さ: 男性は、女性に比べて健康診断を受診する割合が低い傾向にあります。

  • 症状を我慢する傾向: 男性は、症状を我慢してしまい、医療機関を受診するのが遅れることがあります。

まとめ

日本人男性が男性更年期障害になりやすい背景には、日本の社会構造や文化、そして生活習慣が深く関わっています。しかし、生活習慣を改善したり、専門医に相談したりすることで、男性更年期障害を予防・改善することができます。

筆者より

これもまた実体験から申し述べますと、性別の固定観念からが強いのではないかと思いました。日本人は男性も女性も、良くも悪くも勤勉かつ真面目で責任感が強い民族です。だからこそ発展してきたでしょうし、日本人たるものでしょう。しかし、それが当たり前であることで生きづらさを感じる人が増えてきているようです。言いたいことも言えず、我慢する。そして多様性やジェンダーという概念が若い世代に広まったからでしょう。それはそれで良いと思います。ですが、まだ昭和世代が社会において重責を担う世代です。「休めない」「弱音を吐けない」そんな固定観念が強い世代は男性更年期になりやすい世代ではないでしょうか。

この記事を書く上で、ある大きな問題が見つかりました。
それは今回のテーマを書くに至る問題でした。
それは海外と日本の違いでした。
次回ではそれらについて、触れていきたいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!