見出し画像

社長からアルバイト生活にまで人生脱落したから分かる「仕事が出来ない人」の特性とは?

いきなりで自分で言うのも何ですが、比較的順風満帆だった20代~30代を過ごし、仕事は出来た方で、1人ながらも会社を立ち上げて何年も仕事をしてきました。

しかし、30代後半から40代にかけて自分の仕事に対する価値観や考え等に疑問が生まれてしまい、自分を信用出来なくなってしまった結果、仕事が出来ない人間となってしまい、一時はアルバイト生活をしないと生活が出来ない程にまでに人生脱落してしまいました。

現在はようやく立ち直り、個人事業主として生活していけるまでに復活し、自分の会社を復活させようと動いています。

この様な人生を経験してきて、元々人を分析するのが特技である為、仕事が
できない人の特性を見つけるのが得意です。

そこで今回は、「仕事が出来なくて悩んでいる方」が解決の糸口を見つけてもらえる様な事を紹介したいと思います。


仕事の出来ない人の特性を見てみましょう

仕事が出来ない人の特徴について、「物覚えが悪い」「小さなミスを多くしてしまう」「コミュニケーションを取るのが苦手」と、よく言われる「特徴」は直ぐに出てきますが、「なぜ物覚えが悪いのか?」「なぜ小さなミスを多くしてしまうのか?」「なぜコミュニケーションを取るのが苦手なのか?」といった、仕事の出来ない「特性」を理解しなければ改善するのが難しいため、特性について紹介します。

また、仕事が出来ない人の特徴は、過ごしてきた環境や人生の中で生まれてしまった原因が多いため、克服法が人によって変わってきます。仕事が出来ない人の克服法は、改めて別の記事で作成したいと思います。
 
1仕事に熱を持てない
仕事に興味を持つ事が出来ない為、仕事を覚えるのが遅かったり、ミスを繰り返ししまう方が多かったり、コミュニケーションを取るのが下手な方が多いです。「好きな事を仕事にするなんて無理」「生活する為のお金が稼げれば良い」と言った、仕事と向き合う事が出来ない方に多く見られるパターンです。
 
2:周りの目を気にし過ぎてしまう
ミスをしたら「周りの人から嫌な目で見られてしまう」「皆の前で怒られるのが恥ずかしい」と周りの目を気にし過ぎてしまう方は、プレッシャーを過剰に感じてしまいます。その結果、過度な緊張のせいで仕事を覚えるのが遅かったり、会社内での人間関係が上手く構築出来なかったり、細かい所に目が届かず何度もミスをしてしまう方が多いです。
 
3:嘘を付いてしまう
「思っても無い事を仕事の為に嘘を付いて過剰にアピールする方」「分からない事があるのに嘘をついて分かると言ってしまう方」は人間関係に疲弊してしまったり、仕事上でのミスが多く、仕事のできない方が多く感じます。
社会人になれば嘘を付かないと乗り切れない人間関係の問題等はありますが、相手に気を使うが為に、過剰に嘘を付いてでも相手を持ちあげる様な嘘を付いてしまう人は、ストレス過多で仕事の出来ない方が多いと感じられます。
 
4:仕事をバカにする、見下している
自分が希望していない職場で、やむを得ず仕事をする方に見られる「自分はこんな低俗な仕事をする人間じゃない」、自分より仕事の出来ない人間や、立場の弱い人間を見つけて「仕事が出来ないヤツ」とバカにする方は、今以上の結果やスキルを得る事が出来ない方が多いのではないでしょうか。
 
5:強がってしまう
本当は小心者なのに、周りの人間に「舐められたくない」「バカにされたくない」方や、ミスを極度に怖がっている方は、プレッシャーを感じてしまいミスを言い出せず、後に大きな問題に発展してしまう事や、ミスを反省出来ない為、仕事が出来な方が多いです。
 
6:社会負適合者である
個人事業主の方や経営者の方と話すと「自分は社負(社会負適合者)だから、人の下で使われるのは絶対に無理」と言う方が結構います。
実際、サラリーマンやOLの方の中にも「社長や、フリーランスとして仕事をした方が実力を発揮出来る」と言う方を見かけますが、そんな方が人の下で仕事をしている場合、仕事が出来ない事を自覚しながら逆切れ状態で仕事をしている方が多く見られます。
そんな社会負適合者であると言っているが誰かの下で働いている方は、思ったよりも仕事が出来ない方が多いなと感じます。

仕事が出来る人になる為には何をすれば良いか分かっていても簡単ではない

仕事が出来ない方の特性を紹介しましたが、そんな方々が仕事の出来る人になるには、どうすれば良いのでしょうか?

上記の「仕事が出来ない人の特性」で紹介した1~5については、逆の行動を取る事が出来れば、問題解決出来るパターンが多いです。
 
仕事に熱を持てない方」は、自分のしている仕事の中で興味を持てる内容を探して、仕事に熱を持つ事から始める。ただし、今の仕事に何をしても熱を持てないのであれば転職を考える。
 
周りの目を気にし過ぎてしまう方」は、相手は思った以上にあなたの事を見ていないし、気にもしていない。だからもっとのびのびと仕事しましょう。
 
嘘を付いてしまう方」は、嘘を付く事で余計自分を苦しめてしまう為、自分に正直な人間になる事で、自分の立場を楽にしてくれるはずです。さらに、素直な気持ちで仕事に取り組む事が出来れば、新たなスキルやキャリアを身に着ける機会が今よりも増えて、自己成長へ繋がると思います。
 
仕事に対してバカにする、見下している方」は辞めましょう。自分の職場を卑下しているのは自分を卑下するのと一緒で、自分が能力無いと言っている様なモノです。また、お金を貰っている職場に対して失礼な行為です。
 
強がっている方」は、嘘を付いてしまう方同様、余計自分を苦しめてしまう為、強がるのを辞める事をおすすめします。
 
仕事が出来ない人が出来る様になる為には、上記の様な動きを取る事が出来れば、人によって差はありますが、短期~長期の間で仕事が出来る人間になってくるかと思います。しかし、そんな簡単に自分の事を変えるのは難しいのが正直な所です。

自分を変える為の方法は簡単には言えるが実行するのは難しい

大人になれば人間形成されている為、簡単に自分を変える事が出来ない中で、仕事が出来ない人はどの様に自分自身を改善して行けば良いのか?

自分で欠点を理解して改善出来る方であれば、上記で紹介した行動を取る事で、仕事の出来る人間に改善する事が出来る可能性が高いと思います。

ただ、仕事が出来ない方の中で、自分の欠点を軌道修正する余裕が無く、今の職場で這い上がるのが難しいと感じているのならば、職場を変えた方が良いと思います。

今の職場でくすぶり続ける状況だと、身体的にも精神的にも疲弊してしまい、生活する為だけを目的とした仕事をしてしまう状況となってしまいます・・・その結果、無機質な人間となってしまい、人生のモチベーションが低下してしまいます。

私が無理して仕事していた時期に経験したのが、結果が出ず焦る毎日を送ってしまい、何をすれば良いのか分からなくなり、結果多くのクライアントを失ってしまった失敗談があります。

そんな中、40代でアルバイト兼個人事業主生活が始まりましたが、お金になっても自分がやる意義が感じられない仕事は、任された仕事に対して、かなりの確率で「満足した結果を出す事が出来ない」と分かっていた為、我慢して断りました。お金が無かったから、たまに来る仕事の紹介案件は非常に受けたかったですが、自分の仕事に対するポリシーに反しているお仕事については、仕事を断ってきたを結果、過度なストレスを溜めず、良い方向に仕事の軌道修正を行う事が出来ました。

自分のやりたい仕事を探すのは大変かもしれませんが、少しでもやりたい事を仕事にしなければ、ほぼ同じ事の繰り返しである為、次の職場でも失敗してしまう可能性が高いかと思います。

仕事が出来る方になるには、仕事の中で「少しでも興味のある情報を探す能力」を身に付ける事が、仕事の出来る人になる為の第一歩です。

社会負適合者だと思う方は副業としてスタートがおすすめ

「人の下で働けない社会負適合者である」とレッテルを貼りながら、誰かの下で働いている方は、社会負適合者を理由に仕事が出来ない人間である事を盾にせず、会社に属さない形でお金が稼げるか挑戦してみていいかがでしょうか。

人の下に付かず、お金を稼ぐという事は自分でお金を生み出す必要がある為、いきなり会社を辞めて個人事業主や会社経営等をするよりも、自分の力でお金を稼ぐ「副業」から始めてみて、お金を稼ぐ能力があれば、人の下に付かず自分の力で仕事をしてみるのがおすすめです。

仕事が出来ないと気持ちが滅入っている方へ。やり直しは出来ます!

当たり前の話しにはなりますが、仕事の出来る人は、仕事に対して「やる気や熱がある事」が大前提であり、仕事に「のめり込める人」です。

だからこそ、興味のある仕事を選ばなければいけません。「好きこそものの上手なれ」の考えを持つ事が大切ですが、いざ辛い環境にいると、そんな考えを持つ余裕が無く、疲弊してしまいます・・・

その為、仕事の出来ない状況の中にいると、焦りや疲弊が原因で、本来見える物に対して見えなくなってしまう。そんな心の余裕の無い環境に居てしまうと、仕事が出来なくても仕方がありません。余裕のある環境で、自分が興味のある仕事を選べば、やる気もみなぎり、仕事に気合いが入るはずです。

仕事が出来なかった前職でのネガティブな気持ちとして、「自身の至らなかった点は何だったのか」だけを反省点としてピックアップしながら、その他のネガティブな感情になる事は、新たな環境へ持ち込まない様にしましょう。

その様な考えや心構えで居る事が出来れば、あなたは新しい環境で仕事の出来る人間としてかけがえのない存在になる事が出来るはずです。

今現在、仕事が出来ない扱いをされていて、気持ちが滅入ってしまい辛い状態の方へ今回の記事が届けばと思います。

いいなと思ったら応援しよう!