Intel CPU i5-13600K初期不良事件
初めての自作PCでCPU初期不良!泣
2023年12月中旬、症状が発生。
その際の症状
・BIOS画面には入れる
・OSが立ち上がらない(たぶん)
・ブルースクリーンに入って色々試みるも先に行けないか、途中で落ちる
今回の対処方法の流れ
・マザボ、CPU(GPU付き)、メモリ、電源の最小構成にする
・ビープ音鳴らすやつをマザボに取り付ける
・BIOS画面に入りビープ音設定をONにする
・とりあえずビープ音で故障箇所の当たりをつける
・マザボ、電源を変えるなどして原因の絞り込みをする
・メモリをMemtest86+にかける
※ただしCPU故障によりエラーが出ている可能性があることに留意。
・今回は購入したメモリ6枚全てMemtest86+でチェックして失敗したので、CPUに当たりをつけたら結果的に正解だった。
・Intelのカスタマーサポートセンターに電話し、上記の内容を伝えたところ、初期不良であると認められ、同じCPUを買う分の代金を返金してもらった。(Intelには在庫がないと言われたため)
今回のPC故障事件まとめ
・原因はCPU初期不良
・実はメモリの初期不良ロットも引いていた(おそらくこれはPC不具合には関係ないはず)
・おそらくマザボ、電源、メモリ、SSD(中のOS)、GPUは不具合なし
・CPUファンの付け方が最初もしかしたら間違ってたかも……(放熱できずCPU故障……?)でもそれならIntelが保証してくれないと思うので、やっぱり初期不良引いていたと見るべきか?
・CPUに塗るグリスが足りなかった??
次に問題が起こったときの動き方についてと、今回の反省
やはりGPU搭載のCPUを買うべき!!!!!(これにより今回助かった)
あと買った部品の箱は捨てるな!!!!!それ保証書だ!!!!!バカ!!!!!(ここで自分をぶん殴る)
①自分で直す場合
・マザボ、CPU(GPU付き)、メモリ、電源の最小構成にする
・ビープ音鳴らすやつをマザボに取り付ける
・BIOS画面に入りビープ音設定をONにする
・とりあえずビープ音で故障箇所の当たりをつける
・メモリをMemtest86+にかける
※ただしCPU故障によりエラーが出ている可能性があることに留意。
・とりあえず手元にマザボと電源の予備が手に入ったので(泣)それで組み替えて試す
・それでもダメならCPUがダメです!!!!!
・とりあえずCPUのカスタマーサポートセンターに問い合わせてみる。
②もうなんか全部考えるのめんどくさい場合
・全部持ってツクモとかに行って調べてもらう。(でも正直当てにならなそうな感じがしてる)
以上。終わり。
重要参考資料
今回の事件の感想
人生初の自作PC作成でこんなに初期不良を引くとは思いませんでした……
初めてなので右も左も分からず、PCの構成を考えてくれた彼氏が浮気したので、当てにならず……;;
2023年末、ChatGPTの存在も知らなかったですし、手当たり次第ググるしかなく……
CPUの初期不良は0.1~0.2%程度と言われていますが、なぜかIntelの対応があまりにも速やかだったので、サイレントリコール対象だったのかもしれないです……
と、思ったら!なんと!!これです!!!
絶対これですよねえ!?!?!?
Intelの対応がめちゃくちゃスムーズだったのも納得です。そして「在庫がない」と言っていたのも、おそらく「公式からやばいブツは提供できない」ということだったのではないでしょうか??2024年1月はまだパッチもなかったのですから。
素人ながら「Intelなら大丈夫っしょ!」と思っていたので、まさかIntel製のCPUが壊れるとは思ってもみませんでした!!!!!
まじでマザーボードとかメモリとか電源とか買い漁った費用とか、組み替えた時間とか返してほしい!!!!!;;
今なら構成とかChatGPTに考えてもらえるんだろうしなあ……
VRChatをやるために作ったPCなので、VRChatを辞めた今、まじでオーバースペック過ぎてるし……
あとまじでパッチ当てるのダルすぎてまだやってないです👼
そろそろやるか……
保証期間が延長されて、2028年8月までは返品できるはずなので、まあいっかなあ……
というか、CPUを固定するマザーボードの部品をぶっ壊して取れてしまったので、今自作PCは床に寝かせています。正直、邪魔!
でも縦にしたら動作が不安定になったので重力に頼るしかないです;;
まあでも手のかかる子ほど可愛いとはよく言ったもので、
うちのPC君はやっぱり可愛いです🥰
PC君、頑張って長生きしような!!
てか、まじでIntelはリコールしろ。
皆さん、消費者庁に「リコールしろ」と言いましょう!!
こちらからできます!!