50歳で仕事に意義を感じなくなる…? 多くの人が直面する「仕事の価値観」 の大変化
年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%――。
10万部突破のベストセラーほんとうの定年後』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。
※今回は、リクルートワークス研究所研究員・アナリスト:坂本 貴志さんのお話です。
ご参考にして頂けると幸いです。
定年前の経験が下地となり、緩やかに考え方が変化していく
定年後の仕事の実態は人によって異なる。しかし、それと同時に、いくつかの共通した傾向の様なものも見出せる。ここでは特に、定年前後における仕事に対する捉え方の変化がどの様なプロセスで引き起こされているのかについて、紹介した事例をもとに傾向を考えてみたい。
まず、定年前後の価値観の変化は、雇用形態が正社員から非正規社員に変わる定年時よりも、その前の40代から50代のときの経験が影響しているケースが比較的多くみられた。定年後の就業者への数々のヒアリングを通じて、キャリアにおける大きな転機は50歳近辺にある事が多いと感じる。先述した価値観の変化のデータでも、この年代は仕事に意義を感じなくなる年代にあたり、定年後のキャリアの始まりに向かう過渡期になっていた。
この時期に人はどの様な経験をするか。典型的には、組織内でステップアップしていく過程で仕事について悩む経験をする。同時に、高い業績を残し続けながら、出世レースを駆け上っていく道に行き詰まりを感じ始める。定年後に豊かに働き続けている人に現役時代の仕事を振り返ってもらったとき、多くの人が語るのはまさにこの時の経験である。
企業など組織における役職について考えると、部長職で終わった人は役員になれなかった人であり、課長職で終わった人は部長になれなかった人である。実際問題として、多くの組織人にとって組織内で上り詰めていく道がいつかとん挫する事は、避けられない現実として立ちはだかる。
これをもって仕事に対する諦めの気持ちを抱く人も少なくはない。しかし実際には、多くはこれを転機として、組織内で役職を上げて仕事で高額の報酬を得る事だけがキャリアの目的ではない事を、人によっては時に相当の時間を要しながらではあるが、緩やかに気づいていく。そして、こうした経験が下地となって、多数派の人々は定年後の小さな仕事に意義を感じる様になる。人々は定年を前にして、自身のキャリアの構造が大きく変わろうとしている事を認識するのである。
一方で、当初から組織の中で上り詰めていく道に興味を持たない人もいる。また、今回の事例には出てこないが、元々パートなど非正規で働いていた人なども世の中には沢山いる。こうした人たちは中高年のときにキャリアに大きな変化が生じる事が少なく、50歳前後における葛藤の経験も語られない傾向がある。恐らくこういった方々はキャリアにおいて、より早期の段階で転機に直面しているからだろう。
何より大きいのは経済的な事情
定年後の就業者に話を聞いていると、体調面での変化を語る人も少なくない。目の調子が悪くなりパソコンの画面を凝視する事がつらくなったと話していた畠中さんの事例や、生活習慣病や難聴の問題を抱える佐藤さんの事例など、歳を経るごとに何かしらの持病がある人は確実に増える傾向にある。
勿論、年齢が高いから仕事に支障が生じるのではないかという様な、年齢による差別は許されるものではない。しかし、定年後も働き続ける人が増えるなかで、加齢に伴って仕事に関する能力に変化が生じる事は、誰しも現実として起こり得る。
定年後に身近にある小さな仕事に価値を感じる様になる背景には、加齢による自身の変化や、定年によって、もたらされる仕事の環境変化なども影響としてあるが、何よりも経済的な環境変化が大きい。多くの人は60歳にもなれば、日々必要とされる生活費の大きな変化を経験する。これまで必要であった子供のための多額の教育費負担から解放され、住宅費に関しては自宅の維持費用があれば十分というケースも多くなる。
そして、60歳半ばになると公的年金給付を得られる。定年後にこの様な経済的な裏付けがあるからこそ、大きな仕事でなくても十分にやっていけるのである。
「それは逃げ切り世代だから通用する事だ」「今後はそう簡単にはいかない」——こうした主張を行う人もいるだろうが、その指摘は実は誤りである。
確かに今後の日本の社会情勢を鑑みれば、年金の受け取り開始時期や受け取り額などの受給条件は益々厳しくなっていく事が予想される。しかし、現在のシニア世代は、男性が働き女性は家庭を守るというライフスタイルが主流であった世代である。夫婦二人世帯を仮定すれば、小さな仕事であっても、働き続けてさえいれば、ダブルインカムで経済的には十分にやっていける。また、単身世帯の場合であっても、高齢期に稼ぐべき額はやはりそこまで多くない。
だから、現在においても、未来においても、定年後のキャリアは小さな仕事を楽しむ姿こそが典型であり続けるはずなのである。
経験への過度な固執、大きな仕事への執着からの離別
定年後に大半の人は組織における重要な役職を解かれる。その後、人によっては継続雇用を挟みながらも、最終的には長く働いた職場を離れ、新天地で新しい仕事を始める事になる。
実際に定年後の就業者の姿をみてみると、すべての人が必ずしも現役時代の専門性を直接活かす事が出来る仕事に就いているわけではない。むしろ、現役時代の専門性を必要としない仕事に就いている人のほうが多いというのが実態に近い。
山村さんのケースなどは、これ迄の仕事における専門性を定年後も緩やかに活かしている事例といえる。定年前のキャリアで培った専門性を活かして仕事が出来る環境があるという事は、定年後のキャリアにおいて重要である。
しかし、それと同時に、例え専門外の仕事に移ったとしても、これまで培ってきた経験は必ず活きる事も教えられる。佐藤さんが最後の仕事として選んだのは、看護師寮の管理人の仕事であった。彼が能力の限界を感じながらも充実した仕事が出来ているのは、これまでの仕事で培ってきた経験があったからだと考えられる。定年前のキャリアで積み重ねた知恵や能力は、定年後の仕事にも必ず引き継がれていくものである。
佐藤さんが定年前の価値観のままに大きな仕事にこだわらなかった事にも意味がある。必ずしも長期にわたる修業や熟練を要しない仕事であったから、高齢になってから参入してもいい仕事が出来ているのだと考えられる。畠中さんの事例も同様に、比較的に短い期間の修練で独立出来る仕事を選んだ事が良かった。仮に、彼が大きな成功を夢にみて多額の資本金を必要とする仕事で独立し様としたのであれば、この様な良い結果にはつながらなかったかもしれない。
こうした事例からは、定年後のキャリアでは、定年前のキャリアで培った狭義の専門性を直接活かせる仕事に就く事に必ずしも執着しなくてもよい事がわかる。また、定年後は人が羨む様な大きな仕事にもはや固執しなくてもよいという事がうかがい知れる。
それと同時に、定年後のキャリアは決してゼロからのスタートではない。定年後の就業者の数々の声は、仕事のサイズにかかわらず、これまでの経験を活かして定年後の仕事に臨めば、仕事で早く基盤を固められ価値ある仕事を続けていく事が出来ると教えてくれる。
定年前に培った能力は、定年後の仕事の成否に確かに影響を与えている。定年後において、豊かに働いている方々が共通して持っている能力は、高い対人能力や対自己能力だろう。畠中さんが言及していた様に、役職者は組織において一定の権限を付与されている事から、他者に対して働きかける事はそう難しくはない。しかし、権力を持たない人が他者に働きかける事は決して容易な事ではない。定年後の豊かな生活を営む上でもこうした能力を磨いておく事はとても大切な事であり、そういう意味でも再雇用など第一線から離れた後の経験をその後の人生にうまく活かしている人は意外と多いものである。
定年前に高い役職にあった人ほど、定年後の仕事に苦労するイメージを持つ人もいるかもしれない。この点に関しては、定年後の仕事で成功出来るかどうかは、必ずしも定年前の役職や収入とは連動していないと私は感じている。
確かに、定年前後の仕事のギャップは、高い役職に就いていた人ほど大きくなる。しかし、管理職として働いていた人たちは、様々な利害関係者との調整を行った過去の経験から、どの様に働きかければ人は動くか、どの様に自身の感情をコントロールすれば周囲と摩擦を起こさずに物事を進めていけるか等を経験的に学んでいる。これらの経験をうまく活かす事で、定年後の仕事で成功をしている人も数多く存在しているのである。
逆に、組織内の役職に紐づく権限に頼りきってしまい、こうした能力を磨く事が出来なかった人は定年後に苦労をする可能性があるのかもしれない。
定年後には狭義の専門性が必ずしも直接に通用しない事も多い。しかし、これまでに培ってきた仕事の基礎的な能力は、定年後の仕事においても必ず活きるのである。 以上
つづく「多くの人が意外と知らない、ここへきて日本経済に起きていた「大変化」の正体」では、失われた30年を経て日本経済はどう激変したのか、人手不足が何をもたらしているのか、深く掘り下げる。
※ご興味のある方は、ご自身で調べてみると良いと思います。
今回もショウタロウのつぶやきです。今回は、私自身も50歳を過ぎて管理職などの“人を動かす”職務経験がまったくないのか?」と問われると、社内だけでなく社外・お取引先様や最終購買者に対しての“人を動かす”経験はございます。決して比較になるモノでは、ありませんが、社内でも高齢の先輩に知らない事を享受したり、お願いしては来ました。「仕事」は何の為にするのか?今現時点での私の考えは、「慎ましくながらも生かされている事に感謝し、「死」を常に意識して生活する為になると考えております。皆さまもいずれ50歳を過ぎて60・70歳と生きます。自然災害・戦争・事故・事件などに遭遇してくしくも命が奪われてしまうかもしれません。生活出来る「お金」があれば良いと思います。今、私は、前々回に投稿させて頂きましたが、手持ちのお金も何もかも失ってしまい、火の車です。自分が、「蒔いた種」ですから、どうにかして行くしかございません。皆さまも「仕事」をする意味、「お金」を稼ぐ意味を今一度、現時点で考えて、明るい未来に進んで頂きたいと願います。 以上
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。 「W」
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?