![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156299364/rectangle_large_type_2_c097ce03e7ce8c63a7204f8fcdc690fa.png?width=1200)
~ショウタロウのココロ洗濯1~
「運が悪い」と思う人が簡単に運気を上げるコツ
~脳は簡単に自分の言葉やアクションに騙される~
※今回は明治大学教授: 堀田 秀吾さんの教えです。
「運気」と聞くと、非科学的なもの、エセ科学、スピリチュアル系、胡散臭い等というイメージがあるかもしれません。しかし、運気が上がっているかどうかは、次の2つに落ち着きます。
1:出来事をどう解釈するか
2:出来事が起こる確率
それぞれ、心理学や脳科学、統計学の話がかかわってくるので、「運気」というテーマは、きっちりと学術的・科学的研究の対象となるのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1727655402-6H5nFGgPNZiBxo3YJ8XQqdvm.png)
イメージ画像
「自分はラッキ-だ!」と思う
「私はラッキ-なんだ!」
そう言っている人、本気で信じている人は沢山おります。そして、本当にそういう人達は、ラッキ-でハッピ-な人達ではありませんか?
これは、単なる思い込みに見えますが、単なる思い込み以上の結果を生み出すのです。
ケルン大学のライサン・ダ-ミッシュらは、被験者にゴルフのパッティングを10回させて、半数のグル-プAだけに「あなたのボ-ルはラッキ-ボ-ルです」と伝えました。
すると、グル-プAのカップイン率は10球中平均6.75回、何も伝えられなかったグル-プBのカップイン率は10球中平均4.75回という結果が出ました。
Bのカップイン率よりも、Aのカップイン率が35%も高くなるという驚きの結果です。
勿論、ラッキ-ボ-ルと思い込むことで、ゴルフが上手くなるわけではありません。
この実験の場合、グループAは「ラッキーボールを持っている」と思い込む事で、グループBよりも緊張などのネガティブな影響が軽減されるという心理学的な影響によりカップイン率が上がったと考えられています。
自分に暗示をかけて、脳を騙す
「プラセボ効果」をご存じでしょうか。「プラセボ」は、「偽薬」を意味します。
効果のある成分を含んでいない偽の薬を飲んだ患者が、本物の薬を飲んだと思い込み、実際に症状が改善するケースがあります。
これをプラセボ効果と言い、ハーバード大学医学部のヘンリー・K・ビーチャーの研究に端を発する有名な現象です。
更にプラセボ効果は、実際に薬を飲んだ際にも影響し、その効能を信じている患者が飲むと、より良い結果が出るという研究もあるのです。
例えば、胃が痛いときに、単なる栄養剤でも、胃薬だと信じて飲めば、胃痛が治るという事。
勿論、良くない事を信じても悪い結果しか出ないので、対象は「すべて」ではなく、その度合も「絶対」ではありませんが、良いと信じて取り組むと、良い結果が得られる確率が上がるのです。
ちなみに、プラセボ効果の反対で、薬の効果などを疑っていると効果が減ってしまう「ノーシーボ効果」という現象まであります(ウォルター・P・ケネディーの研究によって世に出た概念です)。
よって、良い結果が出るかはわかりませんが、悪い結果にはならなさそうな取り組みなら、基本的には信じるに越したことはないのです。脳は、意外に単純で騙されやすいものです。
ラッキ-ボ-ルの例も、「自分が持っているのはラッキ-ボ-ルだ!」と思い込むことで、カップイン率つまり、よい結果の確率が上がるという実例なのです。
「自分は不幸だ」と思うと、幸運を見逃してしまう
幸運の学術的研究に関する第一人者と称されるハートフォードシャー大学のリチャード・ワイズマンは、「いわしの頭も信心から(信仰心が深いと、いわしの頭すら尊く思えてしまうこと)」は効果的な考えだと言います。
ワイズマンは、根本的に超常現象を否定する立場の研究者として、幸運と不運について客観的データと手法に基づいた、様々な実験や調査を科学的に行っています。
例えば、ワイズマンが行った「人々は運の原因を殆ど洞察していないが、彼らの思考と行動が幸運と不運の大部分を担っていること」を明らかにした、こんな実験があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1727655359-fIFjbvPnHy9kzwp2ger3ilUo.png)
ワイズマンは、自分を幸運と思う人と、不運と思う人を集め両方に新聞を渡し、その中に写真が何枚あるかを探させました。
その新聞には、ペ-ジの半分を占めるスペ-スに、長さ5センチを超える大きな活字で、「これを見たと実験者に言えば250ドル(=約3万8000円)もらえる」というメッセ-ジが書かれています。
要するに、ポイントは写真ではなかったのです。結果、自称不運の人たちは写真を数えるあまりにこのメッセージを見逃す一方、自称幸運な人たちはメッセージを見つけて、予想していなかったラッキーな収入を得る傾向があったのです。
何故この様な違いが出るかというと、不運な人は幸運な人よりも緊張しやすく、それによって写真以外の予想外の出来事に気づきにくくなると分析されます。
結局、自分が不幸だと思っていると視野が狭くなって折角の幸運が転がっていても見逃してしまうのです。
この実験について、ワイズマンは英国放送協会(BBC)の番組でこう語っています。
「パ-トナ-を見つける為に参加したパ-ティ-で、よき友人に出会う機会を逃してしまう」
「特定の求人広告を見つけようと新聞に目を通し、他の求人広告を見逃してしまう」
写真を探そうと集中しすぎて250ドルを失うのは痛手ですが、それだけなら笑い話にも出来ます。
自分の周りをハッピ-でラッキ-なことばで、いっぱいにする
運を味方にする人は、「思うこと」と「行動すること」がワンセットになっています。
例えば、Aさんは、何年も前から「海外に行こうと思っている」という夢を熱心に語っています。
Bさんは、具体的に海外に行くと決め、飛行機やホテルの予約をして、出発の準備をしています。
あなたは、どちらの人物が自信をもっていると感じますか? 頼もしさや前向きさを感じる方は、どちらでしょうか?
実際に行動に移している人は自信があり、前向きで結果を出す人なのだと、自然と周りの人から理解してもらえます。私の周りにいる運を味方にしている人達も、行動するかどうか?について話をしているのを見たことがありません。いつも行動した結果で「こんなことが面白かった」「勉強になった」といったポジティブな報告であることが多いです。
小さな事でもいいので、「思う」と「行動する」をセットで実践する練習をしましょう。
5.直観を大切にしている
だから、まずは「自分はラッキ-だ!」と思う事から始めるのです。脳科学の研究でも、脳は複雑怪奇でいながらも、簡単に自分自身で発する言葉やアクションに騙されてしまうというとても単純な所がある事が分かっています。
本気で思っていなくても、声に出して「自分はラッキ-だ!」と何度も脳に聞かせると、脳を騙す事も出来るのです。言霊は迷信ではありません。
幾多の科学的実験で実証されている事実なのです。言葉を自分を緊張やストレスから遠ざけるおまじないにしてしまいましょう。
「言葉はその人の世界観を創り出す」というのは、アメリカの言語学者ベンジャミン・ウォ-フが提唱したとても有名な言語学の理論です。ラッキ-でハッピ-な世界が自分の目の前に広がる様に、まずは自身を彩る言葉をハッピ-でラッキ-なもので埋め尽くすようにしてください。 以上
これは一種の自己暗示だと思いましたが、自分自身に「ラッキー」「ハッピー」と声に出して認識し、信じて行動する事は、決して苦でなく凄く簡単で「やらないと損する」と思います。私は、難病特定疾患患者・精神障害者2級ですが、そんな事で自分を縛り付け何も出来なくしていた自分にもっと早く教えてあげたかったと後悔してます。これを応用して、周りの人の事や家族の為に何か?出来る事はないか?と考えられる。この発想自体も「ラッキー」で「ハッピー」だなと心から思えます。まずは声に出して日々を暮らして行こうと思います
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。 「W」より