「言葉」ってたのしいなぁ
今回のテーマは「みんなのマガジンを読んでみて」
みんなのマガジンを一人ひとり紹介して、共有する機会がありました😌
そこでなぜそのテーマにしたのか、またそれに対する意見等を交換しました♪
マガジンのテーマは人それぞれで、私と同じように趣味をまとめているものや、自粛期間を有効に過ごすために取り組みたいことについてまとめているものなどどれもユニークでした🥰
noteは一方通行だと思っていましたが、実際はそうではなく、コメントやイイネをすることで双方的に繋がれます。
またnoteは見せるためのノートで、自分だけのノートではありません。
なので誰かに見られることを意識し、ものを書く必要があります✏️
このように誰かに見られることを前提にしているため、言葉には十分に気をつけなければなりません。
今まで私は文章を書くときに「誰かを傷つけないように」と意識していました。
しかしnoteを共有してみて、初めて気付いたことがあります。
それは誰かを傷つけない言葉ではなく、誰かに良い影響を与える言葉を書くということです。
これらは似ているようで全くの別物です。
それまでは、こういう書き方は誰かを不快にしてしまうかもしれないと何回も書き直すことが多く、書き終わるときには疲労感でいっぱいなことが多いです。
しかしちょっと意識を変えることで、文章を書くことが楽しくなります。
言葉はときに凶器にもなりえます。
最近私自身誰か知らない人の言葉に悲しく辛くなりました😢
果たしてそれは言葉の正しい使い方なのでしょうか。
私はそうは思いません。言葉は傷付けるためにあるのではなく、誰かのプラスになるような使い方をすべきではないのでしょうか。
発信する以上はこのような意識を持つべきだと思います。
noteを始めてから、言葉を綴る楽しさやみんなと意見を交換する有意義な時間、そして言葉を発信する意味を少しつづですがわかってきたような気がします。
そのためこれからもnoteを通して、言葉について学んでいきたいです😊
#言葉
#noteを書くことがだんだん楽しくなってきた
#誹謗中傷ダメ !ゼッタイ!