![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120046220/rectangle_large_type_2_eaec9f445d2178d61752d9e8fe48ecc6.png?width=1200)
Photo by
pasteltime
やりたいことがみつからないひとが、やりたいこと探しより大事だと思うこと。
やりたいこと探しは、結構前からずっとやってきたことなんだけれど・・・
この世には「人とわかちあうことが好きなひと」⇒誰とやるか?が重要なタイプのひとと
「やりたいことが明確にあるひと」⇒何をやるか?が、重要なタイプの人がいて、、、
私の場合は、断然「ひとと分かち合うのが好き派」で、、、
だからなのか、最近、思う事は、一緒に居る人が気が合って信頼しあえる関係性なら
自分は、何をしてても、どこにいても、たいがいは、その時間が楽しく有意義なものになることに、はたと気付かされて。
つまり
やりたいことがなかなか見つからない人は
「自分は何をしたいか?」って考えるのは
後回しくらいな感じでもいいのかもしれない。
気が合う仲間に出会えたら
それだけで充分人生が豊かになる可能性もあるし。
義理母をみてると、シルバーの習い事は
集まる明目が手芸だとしても、手が疎かになり、結局、おしゃべりがメインとなってしまうのがオチ(笑)
人間関係って「波長」でつながって行くって言われているから、まずは自分からhappyオーラをつくりだしていけるように、工夫してみるのはアリかな?って。\(^o^)/