見出し画像

書評を書いてみた。


はじめにー執筆の動機

 散歩をしていて「人と建築の応答史」という言葉がふと頭に浮かんだ。その内容をまとめる時、できるだけ物語然とした形式になっていることが望ましいだろう。建築意匠・建築の意義・人の暮らしのあり方・都市のあり方についての如何を明らかにした上で、それらを統合的に扱うことのできる語り口が物語であり、そのようなまとめ方ができたとき、情報は広くよく伝搬されやすくなると考えられる。

 そこで先行の文献を探す糸口として、「建築 物語」をキーワードに検索をかけると、引っかかったのはヒルサイドテラスと帝国ホテルの2つであった。建築が人に影響を与え、使われ方が動的に変容していくことの期待値はビルディングタイプの観点からヒルサイドテラスの方が高いと考えたので、ひとまず「ヒルサイドテラス物語」を選定することとした。

『ヒルサイドテラス物語 朝倉家と代官山のまちづくり』書影

内容紹介 

 第1章は、朝倉家の家計について。都市計画家の祖父虎治郎、不動産業を営んだ父誠一郎から家業を継いだ徳道と健吾兄弟は慶應義塾の縁によって槇文彦と出会い、長きにわたる代官山集合住居計画を進めていくこととなる。

朝倉家 家系図(本書を参考に作成)

 
 第2章が本書の中心となる。主となる問いは、「どうして代官山はファッショナブルで、都市文化の発信地、緑豊かでヒューマンな街並み、住居・商業・業務の共存、高品位・高感度な大人の街になったのか」。
 
 これについて考えるために、2つに細分化した問いを中心に議論が展開されている。1つ目はそこにどのような「住民」が住まい、どのような活動が展開されていったのかである。2つ目はヒルサイドテラスというアーバンヴィレッジがどのようにつくられてきたかである。この2つの視点を用いて要約的にまとめると次のようになる。

 1967年 ヒルサイドテラスがオープンした当初、A棟3店舗(フランス料理店「レンガ 屋」、オートクチュールカナイ、雑貨屋「サンクス」)B棟1店舗(青田美容室)、 居住者1組、朝倉家直営の文化スペースで始まる。住居スペースは当時の日本では馴染みのないメゾネットタイプで初めはなかなか入居者が決まらなかったが、菊池武雄夫妻が2階を居住スペース、1階をオフィススペースとして暮らし始め、彼らの事業が盛況になったこともあり、ファッション系の入居希望が増えて無事に埋まることとなった。朝倉兄弟は、「働く」場が時代の要請であり、「住居」「商業」だけではない、代官山という地域のもうひとつのポテンシャルであると彼らは理解した。

 1973年C棟竣工。朝倉一族が住んでいる。テナントはトムスサンドウィッチ、くらふと滝陶、クリスマスカンパニー、フローリストイグサ、greeniche 代官山(北欧インテリアショップ)時間をパラメータとして捉え、時の流れによる状況の変化に任せてテナント業を展開していく。また、「建物を透かして見せたい」と言う槇の考えは強く、看板が禁止なのにどこに何があるのか分かりづらいという不満は慢性化していた。そこでサイン計画がなされ、その後に作られたアート作品もヒルサイドテラス全体の回遊性を高めるメディアとして位置づけられるようになった。

 1977年D棟・E棟竣工。テナントはイタリアン・レストラン、アントニオ(現在のパパアントニオ)。また元倉真琴、山本理顕、遠藤精一、藤江和子、岩橋謹次ら建築家がヒルサイドテラス内に事務所をもった。E棟特に記述がないので居住棟だと推測される。建築・インテリアデザイン系事務所の参入で「燃えるような青春の場」の側面を持つようになり、アトリエヒルサイドの文化活動も生まれていくこととなる。

 1979年D 棟の隣に槇文彦設計によるデンマーク大使館ができる。1985年A・B棟アネックス完成。北川フラムによるヒルサイドギャラリーがオープン。若い才能あるデザイナーやアーティストの活動の場となる。

 1987年ヒルサイドプラザ完成。プラザの管理運営とヒルサイドテラスのテナント管理を行うために、水上一が主宰する㈱新都市研究開発が入る。バブルの影響で店舗の需要は増大。大資本からもオファーが来、「素人商売的手法」から「営業的手法」に切り換わる。        

 1992年第六期F・G棟竣工。それぞれのテナントは現在、F棟は、カフェ、ファッション、ギャラリー、G棟は、パンなどの食品販売、観葉植物、洋服・家具、バッグ、漆器、歯科、メイクスクールとして利用されている。テナント管理を委託することで新たな運営に着手することができるようになった。オーナー直営のスペースが増えている。テナントの内訳は、暮らしの質への関心に対応したサービスが多い印象。

 1998年ヒルサイドウェストが完成。ウエスト最大のテナントは、槇総合計画事務所。ヒルサイドテラスは「アーバンヴィレッジ」として成長し、代官山のコミュニティの核として成長してきたと言えるだろう。

 その後再開発の波の中で、同潤会アパートの取り壊しに際した文化事業の展開、再開発による人口増加が引き起こす街の記憶の薄弱化やコミュニティの減衰などに危機感を感じた運動などが起こり、ヒルサイドテラスの事業は内から外へ、地域へと向かうようになる。

本書の批評

 本書の著者は、前田礼 (1962年ー)で、北山フラムの運営するヒルサイドテラス内部にあるアートフロントギャラリーに勤務し、展覧会の企画・運営、代官山のまちづくりに関わっている。本書は、建築の成り立ちと漸進的な建設過程に伴った人の輪の広がりとその変容過程(テナント・住居・オフィス・文化事業)およびまちづくり論である。まちづくり、建築計画、コミュニティなどの分野に関心の高い者には学び多い内容となっているのではないか。

 槇文彦設計の代官山ヒルサイドテラスの歴史を対象に、自らの実体験・朝倉兄弟へインタビュー、文献調査をもとに、ヒルサイドテラスの成り立ち、テナント、文化活動、まちづくりの実態および変容が紡がれている。

 筆者は、アートフロントギャラリーに勤務し、日常的にヒルサイドテラスに関わっており、また朝倉兄弟にも14回にわたりインタビューすることに成功している。そのため本書において文化事業への直接的な関わりからその活動のバリエーション・歴史・意義について明らかにすることと、朝倉兄弟へのインタビューから当建築の歴史と場に対する認識について明らかにするのに打って付けの立場にあったと言える。

 槇文彦は、近代的な建築の発想から脱し、はじめから機能を決めすぎない暫定的な空間の重要性などが議論されたチームXにも参加した建築家である。槇が展開した群造形の理論がヒルサイドテラスにおいて現実化しようとした。

 特筆すべきは、槇と事務所スタッフの行政との粘り強い用途緩和の努力である。ヒルサイドテラスには、住居だけでなく、店舗が計画に含まれていた。しかし当時の代官山は、 閑静な住宅地で人通りも少なく、さらに旧山手通り沿いの土地は第一種住居専用地区で、店舗は規制され成立しなかった。槇は「また、この街並みに最初に立ったときの建築家の直感といったものも あって、歩道レベルや半地下には店舗を設ける構想ができていった」 と言い、調査・交渉の末、用途緩和の許可申請を得て店舗の導入を実現してしまう。

 オーナーの朝倉家は、建築のあり方、都市のあり方に対する槇の考えを深く理解することに努め、不動産運営の中で、時代や状況に任せ、対応する寛容な場づくりを心がけるに至る。こうしてヒルサイドテラスにおいて暫定的な空間利用が実際に展開されることとなり、親密な関係性のオーナーと建築家がしたためて紡がれてきた代官山の歴史は、多元的で有機的な物語を紡いできた。ヒルサイドテラスは建築史上重要だと言わざる得ないし、数々の賞を受賞しているのも頷ける。

 また、経済的観点から都市開発を行うことが必ずしもそこに住む人にとって、あるいは将来住む人にとって幸福とはいえない。低層の集合住宅群がヒューマンスケールで丁寧に計画された代官山では、人どうしの寛容な人間関係が緩やかに広がり、場所の歴史を生み出してきた。そこに大きな区画整理で構成された都市計画で場所を塗り替えることには待ったがかけられて然るべきである。大きな区画整理をする再開発の波は、車の通り抜けやすい道に整備されるなど、歩くための空間やご近所どうしで人間関係を形成する空間を奪うことになり、有機的なコミュニティを孤立化、分断化あるいは朽ちさせることになる。

 開発するにしても開発速度を鈍化させたり、人間関係が生まれる冗長性を残し続けることは重要であるとあらためて思わされた。それが可能となったのは、やはり経済活動を最優先とするのではなく、「開発」が、四半世紀という長い時間をかけて、それぞれの時代状況に対応する形でゆっくりと進められ、その間に人々の建物に対する好きの気持ちが育まれ、人間関係が発達・醸成し、代官山に固有の文化を育んでいったことにあるだろう。

 著者は建築の専門家ではないので、図面資料とセットで情報を提示したりすることはない。『新建築』の読み込みなどから建築意匠の特徴を記述しているが、図面と言う一次資料を特定の視点や指標を用いて分析することは行っておらず、意匠についての新しい知見は本書の中には存在しない。

 ゆえに本書を発展的に捉えるならば、図面資料を用いた意匠研究ができるはずである。建築意匠・装飾・アーキテクチャとしての作用を考察した上で、当地の物語を建築意匠と人の認識・行動の相乗関係という視点から活動の必然性を明らかにすることができるのではないか。(ちょっと検索したら意匠分析いっぱい出てきたけど)

書き終えて

 ……とりあえず書評ってこんな感じなのかしら?今回は100%人力でやってみたものの、(普通にけっこう大変な作業だった)これを流行りのChatGPTなどで文章読み込ませたらこんな感じになるのだろうか。

問いは何?
ーー〇〇です。
発見したことは何?
ーー〇〇がわかりました。
この文章の強みと弱みは?(pros &cons)
ーー評価すべき点は〇〇です。〇〇についての分析が薄弱です。

果たしてその時に情報生産の価値はどうなってしまうのだろうか。モヤモヤする。

 タイトルの写真はヒルサイドテラスに行ったときに見つけたヒルサイドテラスの模型を撮ったもの。画質はあらいがせっかく自分で撮ったものを持っていたので使ってみた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?