見出し画像

車載サンシェードのDIY

みなさん、こんにちは!ペーパーカウンセラーよしゆきです。

まず最初に。
きしゃこく先生に私の記事を紹介いただきました。

人の歩む方向は、十人十色それぞれですが、誤った方向や、苦しくて辛い方向に向かっている人を「そっちじゃないよ」って気づかせてあげることができると、お互いに信頼関係が生まれます。

きしゃこく先生、ありがとうございました!

では本題に入ります。
今回は(今回も?)、車中泊やキャンプといったアウトドア関連ではありませんが、車のサンシェードをDIYした記事となります。

車用のサンシェード、主に夏季において利用される方も多いのではないでしょうか。

私も以前は、よく見かける折りたたみ式のサンシェードを使っていましたが、収納場所や、セット/収納を考え、巻き取り式のものに換えました。

取り付けも比較的簡単にできます(写真はメーカーHPより引用)
こんな感じで設置できます(写真はメーカーHPより引用)

しかし・・・しかしなのです・・・。
上記の写真を見てわかるように(わかりにくいかな?)、サンバイザーが使えなくなってしまいます。
助手席と運転席のサンバイザーを同時に下せば、使用できるのでしょうが、運転中にそんなことはできません・・・(;'∀')

通勤時にも季節によっては、太陽に向かうように走行することもありますので、場合によっては危険が伴います。
これはどうにかしたい・・・。ということで、DIYしてみます。

幸い、私の車には自作のカーテンレールがありますので、それにL字型の金具を取り付けました。
フロントガラスの左上の青い部分にある金具です
こんな感じでサンシェードを取り付けます
取り付けは、結束バンドを使用
サンバイザーが使えるようになりました(^^♪

もちろん、サンシェードも問題なく使えます。
ボタン一つで巻き取ってくれるのでラクチンですし、収納場所にも困ることはありません。

今回は、車載サンシェードのDIYについての記事でした。

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!