今日は何の日(2020/2/4)
1. 立春
季節の分け目である節分の翌日で、冬が極まり春の気配が立ち始める日です。九州など暖かい地方では梅が咲き始めるます。暦の上ではこの日から春が始まり、立夏の前日までが春となります。
立春の早朝、禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があり、「立春大吉」の文字は左右対称で縁起がよく、厄除けになるといわれています。
立春には期間の意味もあり、その場合この日から次の節気の雨水前日までを指します。
2. 立春と正月
旧暦では立春のころに元日がめぐってきて、立春と正月はほぼ重なっていました。(ただし、立春は太陽、元日は月を基準にして決めるため、両者は必ずしも一致しません。)「新春」「迎春」などの言葉はその名残です。
3. 立春と雑節
節分や八十八夜、二百十日などの雑節は立春をもとに決められます。
節分:もともとは四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで、年に4回ありましたが、現在では単に節分という場合、立春の前日を指す場合が多いです。これは立春が正月であり、立春前の節分が大晦日に当たる日であったため、特に重要視されたためです。この日には、豆をまくなど邪気を祓う風習があります。
八十八夜:立春から数えて88日目で、この日に摘んだお茶はよいお茶になるといわれています。
二百十日:立春から数えて210日目で、台風が来ることが多いとされています。収穫間近のころにやってくる台風は、稲作の大敵です。
二百二十日:立春から数えて220日目で、二百十日とともに農家の厄日とされています。現代ではこの日の方が台風と重なることが多いです。
4. 立春と気象
立春は暦の上では春の始まりですが、立春の頃は寒気や荒天のピークとなることが多いです。南岸低気圧の発生も立春を境に多くなり、関東で豪雪となる場合もあるようです。
これは二十四節気が成立したのが中国内陸部であったためで、中国内陸部は大陸性気候のためこの時期から気温が上がり始めますが、海に囲まれた日本列島では1か月程度ずれ込んでしまいます。(ほかの二十四節気も同様)
立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼びます。
桜の開花時期は、立春からの最高気温の合計が540℃という概算法があるそうです。(ほかに、元日からの平均気温の合計が600℃、2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もあるそうです。)
5. 関連する行事
5-1. 節分
5-2. 八十八夜
また、今日は八十八夜です。八十八夜は立春を1日目(起算日)としたときに88日目の日(立春の87日後)です。
— 星咲空美 (@Sorami_VT) May 1, 2019
八十八夜は、遅霜が発生する時期であり、農家に対して特に注意を喚起するためにこの雑節が作られたそうです。
5-3. 二百十日
おはようございます。今日は二百十日であり、防災の日です。
— 星咲空美 (@Sorami_VT) August 31, 2019
雑節のひとつで、立春をから数えて210日目(立春の209日後)の日です。この日は八朔や二百二十日とともに農家の三大厄日のひとつで、台風の多い日もしくは風の強い日といわれています。
5-4. 二百二十日
おはようございます。今日は、二百二十日です。
— 星咲空美 (@Sorami_VT) September 10, 2019
二百二十日は雑節のひとつで、立春から数えて220日目(立春の219日後)の日です。
この日は台風襲来の時期で、八朔・二百十日とともに、農家の三大厄日とされていました。
(5-5. 立春)
ほぼ同じことを書いていますが、立春の期間の七十二候などについてふれています。
おはようございます。今日からは立春です。
— 星咲空美 (@Sorami_VT) February 3, 2020
季節の分け目である節分の翌日で、冬が極まり春の気配が立ち始める日です。暦の上ではこの日から春が始まり、立夏の前日までが春となります。ただし、立春の頃は寒気や荒天のピークとなることが多いです。