Netflixの視聴データを見てあれこれ書いてみた

※しずかなインターネットの方に書いたのを少しリライトして転載します。

長らく非公開になっていたNetflixの作品単位の視聴時間のデータが公開された。いろんなニュースサイトで取り上げられているがこれはおそらくハリウッドでのストライキの影響が大きいと思う。

2021年から始まったランキングにも視聴時間のデータは存在したが、毎週各カテゴリーのTop10のみだったので上位以外の視聴時間については不明だった。

と言うことで早速データをダウンロードしてきたので日本のTVシリーズについて雑感を書いておきます。
ちなみに今回のデータは2023年1月~6月のデータなので夏に配信された実写ワンピースなどは対象外です。集計のタイミング的に2022年12月~2023年1月に配信された作品が有利になります。

てことで、ドンッ!

2023年1月~6月の日本作品の視聴時間

1位は今際の国のアリスシーズン2、1億5000万時間で海外有名作品と遜色ない大ヒットですね。公開のタイミングも2022年末だったので集計のタイミングとも相性がよかったですね。シーズン1と合わせると約2億5000万時間になります。

ちなみに2億5000万時間は約2万8500年です

凄すぎてよく分からん。

2位は鬼滅の刃立志編、これは結構意外かな。刀鍛冶の里編のタイミングで見返す人が多かったのかな?にしても1億時間に迫るこの数字はなかなか凄い。

4位ははじめの一歩、これが一番の驚きかな。フィリピンやメキシコのようなボクシング大国は何となく分かるが、1番のヒットがチリなのが意外。
チリはたぶん今までに世界チャンピオンを輩出してない国で、そういう国でヒットしてるのは凄いことだなと思う。


5位は終末のワルキューレシーズン2、これは毎週発表されるランキングでも上位常連だったので納得の結果。

以下はTop5以外で気になった作品をオリジナル作品を中心にピックアップした。

上半期かなり話題になったサンクチュアリ-聖域-はやはり数字で見てもかなりの時間になってた。他の2本もドラマも人気アニメより再生時間が多いことから今後も日本発のオリジナルドラマは増えそうな予感がする。

ジョジョの奇妙な冒険ストーンオーシャン古見さんサイバーパンクエッジランナーズロマンティック・キラーとオリジナルor独占配信タイトルはスパイファミリー、呪術廻戦、チェンソーマンなどとほぼ同等の再生数で感覚的には大成功な部類だと思う。個人的にはロマキラがここまでの数字を出すとは思ってなかった。

逆に配信前からいろいろと言われてたタイバニ2はあまり成績が良くないように見える。2022年の4月、10月配信なので集計期間とズレてるのはあるが、同時期のサイバーパンクやロマキラの視聴時間を見るとかなり寂しい。2クールだったのでざっくり計算で視聴時間8時間として全員完走したと考えると10万人しか見てない計算になる…

全国の会場あわせて2万3千人以上が来場。しかも会場外のUstreamでの視聴数は7万7000強と過去最高記録をたたき出す

https://gigazine.net/news/20110822_tigerandbunny_live_viewing/

この数字を見ると10万人を維持してるので1期のポテンシャルはそのままな気もする。あの頃は100万人とか見てたように感じてたけどそうでも無かったかな…まぁ、仮にUstreamに代わってYouTubeライブなどで配信したら前作以上の盛り上がりを見せたのかは気になるところ。

NARUTOやワンピースは木ノ葉崩し編やワノ国編など細かくわかれてるのでちゃんと集計しないと数字が分からない。時間ある時に集計します。

いいなと思ったら応援しよう!

しょう
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。Twitterのシェア、サポートいただけると嬉しいです。