身体遣い ポイント②「自分で決めてもらう」
身体介助における「身体遣い」で
大切にしているポイントその②
「前回の①をするためには」
という前提の内容となります
「自分で決めてもらう」
です😊
「それくらい当たり前だ」
という声が聞こえてきそうですが
その通り
普段から皆さんされていますよね✨
そのために色んな言葉をかけています
職員のして欲しいことを伝えるのではなく
あくまで本人が主体であるとして
「起きましょう」
ではなく
「起きられますか」
「立ちますよ」
ではなく
「立てますか」
などの言い方について
現場でもよく言われます
表面的に言い換えればそれで良いのか
というと
そうではないんですよね
人は身体を動かす際には
「動かそう」
と思わなければ動かせないです
「起きよう」
と思わずに起き上がることは出来ないです
ですので身体介助は
「〇〇しよう」
と思ってもらうことから始まります
例えば
時間の決まった予定のない日の朝
誰かが皆さんを起こしにきてくれました☀️
「おはようございます」
「起きましょうか」
と声をかけてくれました
その時皆さんは常に
「よし!起きよう!」
となるでしょうか🤔
皆さんが「起きよう」となるには
どう関わったらいいでしょうか?
目の前の方が
「立ちあがろう」
「お風呂に入ろう」
「食べよう」
「手を伸ばそう」
「掴まろう」
「足に力を入れよう」
「喋ろう」
「コミュニケーションをとろう」
と思うには
「その方のニーズを満たせることが
伝わっている」
ことが必要になります
「何のために」
という目的です
⓪・・・・・ために満腹状態になる
①満腹になるためにごはんを食べる
②ごはんを食べるために食卓へ行く
③食卓へ行くために車いすへ移る
④車いすへ移るために立ち上がる
↓
↓
↓
◯・・・・・ために意識を向ける
といった考え方ですね
そのニーズを明らかにする考え方のことを
「アセスメント」
と言います
アセスメントについては
今回触れないですが
その方にとってのニーズが満たせることが
伝わることで
「〇〇をしよう」
と思ってもらえます
業務が多く時間や手が足りないことで
ついつい言葉かけが雑になったり
その現実と
それではいけないという葛藤の間で
「〇〇しますね」
「〇〇しますよ」
「〇〇しましょう」
という言葉かけになってしまったりします
「立たせる」って結構出来ちゃいます
お風呂に「入れる」って結構簡単です
力づくでなら出来ます
その結果介助量が多く必要になり
介護職員の負担が大きくなります
またそういうケアをしてしまったと
自分を責めたりします
しんどくなっちゃいます
仕事が辛くなっちゃいます😔
本人が「やろう」と思うと
力を入れようとされます💪
その意識があるのとないとので
介助量も違ってきます
介護の仕事の大変なところだけでなく
良いところも多く感じておられる皆さん
皆さん自身が楽に仕事をするために
皆さん自身が楽しく仕事をするために
本人に
「やろう」と思ってもらえる言葉かけを
していきませんか🤗
次回のポイント③は
いよいよ技術的な内容です😊
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?