2枚目のクレジットカードのおすすめ7選!最強の組み合わせも紹介
「2枚目におすすめなクレジットカードが何か知りたい」と考える方も多いでしょう。
2枚目のクレジットカードは、目的を明確にしてから選ぶと、より効果的に使用できるのです。
本記事では、数あるクレジットカードから2枚目におすすめなカードを紹介します。
記事前半では2枚目のおすすめクレジットカード7選、後半では注意点や使い分け方などを紹介します。
特典やポイント還元率がお得になるカードや、おすすめのサブカードなどから最適な組み合わせを見つけてみてください。
2枚目におすすめのクレジットカード7選
2枚目のクレジットカードを作成する際、選択肢が多くて悩みますよね。
そこで、おすすめのクレジットカードを7枚ピックアップしました。
海外旅行や普段使いなど、ニーズ別におすすめなカードがありますので、参考にしてみてください。
①三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は、幅広いサービスと高い利便性が魅力です。
国内外での利用が可能なため、海外旅行をよくする方におすすめです。
海外旅行時には、空港ラウンジへのアクセスや海外旅行傷害保険など、充実した特典が利用できます。
さらに、国内での利用でもポイントがたまりやすく、さまざまな優待サービスも充実しています。
②JCBカード W
JCBカード Wは、国内外の加盟店で利用できるJCBの2枚組のカードです。
国内での利用時には、JCBの特典や割引を受けることができるためお得に使用可能です。
また、海外での利用でもJCBのネットワークを活用できるため、安心して使える点もメリットでしょう。
年会費が手頃なため、2枚目として持ちやすい点もおすすめの理由です。
③イオンカードセレクト
イオンカードセレクトは、イオン系列の店舗でのお買い物がお得になるクレジットカードです。
イオンモールやイオンショップでの利用時には、通常のカードよりもポイントがたまりやすくなります。
さらに、提携先の優待や割引サービスも充実しており、家族での買い物やレジャー施設でも利用可能です。
そのため、日常使いとして2枚目のカードを作成したい方におすすめです。
④楽天カード
楽天カードは、ネット通販を利用する方にとって非常に便利なカードです。
楽天市場でのお買い物がおトクになるポイントプログラムや、提携先の特典が充実しています。
2枚目のカードとして持っておけば、ネットショッピングがさらに楽しくなるでしょう。
また、楽天カードを使って楽天モバイルに加入すると、通信料金の割引やポイントバックなどの特典も受けられます。
⑤エポスカード
エポスカードは、主にファッションやアパレル関連の店舗で利用できるカードです。
ファッションが好きな方や、衣料品の買い物を日常的に行う方におすすめです。
また、エポスカードはポイント還元率が高いため、毎日の買い物でたくさんのポイントをためることができます。
⑥セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カード
セゾンパール・アメリカン・エキスプレス(R)・カードは、高いブランド力と優れたサービスが魅力のカードです。
国内外の高級ホテルやレストランでの利用が特におすすめです。
2枚目のカードとして持っておくことで、特別な体験やサービスをより身近に感じることができます。
また、セゾンポイントやANAマイルの貯蓄もできるため、旅行好きの方にもおすすめです。
⑦dカード
dカードは、NTTドコモが提供するクレジットカードです。
携帯電話料金の支払いやポイントサービスが充実しており、ドコモユーザーには特におすすめです。
2枚目のカードとして持っておけば、スマホやインターネット関連の支払いが便利になります。
また、dカードを利用すると、NTTドコモのサービスを利用するたびにポイントがたまるため、毎日の生活でたくさんのお得感を実感できるでしょう。
2枚目のクレジットカードを選ぶ際の3つのポイント
2枚目のクレジットカードを選ぶ際に考慮すべきポイントは、以下の3つの選択肢があります。
①1枚目を補えるカードを選ぶ
すでにお持ちのクレジットカードとは、異なる特典やサービスを提供するカードを選ぶことで、カバー範囲を広げることができます。
たとえば、1枚目のカードがネット通販での利便性に優れている場合で考えてみましょう。
2枚目のカードを旅行や飲食店での利用に特化したものにすることで、さらに使える場所を増やすことができます。
このように、ライフスタイルや利用シーンに合わせてカードを選ぶことが重要です。
②国際ブランドから選ぶ
国際ブランドのクレジットカードは、国内外での利用が可能です。
そのため、海外旅行時にも安心して利用できます。
海外旅行が多い方や、海外でのショッピングやレストラン利用が多い方には特におすすめです。
さらに、ポイントを合算できるクレジットカードを選ぶことで、特典を最大限に活用することができます。
③社会的ステータスから選ぶ
クレジットカードのブランド力やサービスの質など、カードの持つイメージやステータスも重要な要素です。
とくに、ビジネスシーンや特別なイベントでの利用が多い方におすすめです。
高いブランド力やサービスのあるカードを選ぶことで、より上質な体験を得ることができます。
ライフスタイルや使い方に合ったカードを選ぶことで、クレジットカードの利用がより満足度の高いものになるでしょう。
クレジットカードを2枚持つ場合のおすすめの組み合わせ
では、2枚目のクレジットカードを選ぶ際に、おすすめの組み合わせは何なのでしょうか?
組み合わせると、お得に利用できるクレジットカードを紹介します。
楽天カード×JCB CARD W
楽天カードとJCB CARD Wの組み合わせは、ネット通販から日常の買い物まで幅広いシーンで利用できます。
とくに楽天カードは、楽天市場でのお買い物がおトクになるポイントプログラムが充実しています。
JCB CARD Wは、国内外の加盟店での利用が可能で特典も豊富にあります。
そのため、お得感が高い組み合わせとして利用可能です。
三井住友カード(NL)×JCB CARD W
三井住友カード(NL)とJCB CARD Wの組み合わせは、国内外での利用が可能な安心感と特典が充実しています。
三井住友カード(NL)は幅広いサービスと高い利便性も魅力です。
JCB CARD Wは国内外の加盟店での利用ができるため、旅行やショッピングなど幅広いシーンで利用したい方におすすめです。
PayPayカード×楽天カード
PayPayカードと楽天カードの組み合わせは、モバイル決済とネット通販の両方をカバーすることができます。
PayPayカードはスマホでの支払いが便利であり、楽天カードは楽天市場でのお買い物がお得になるポイントプログラムが魅力です。
日常の支払いからネット通販まで幅広く利用できます。
楽天カード×楽天カード
楽天カード同士の組み合わせは、楽天市場でのお買い物をさらにおトクにすることができます。
同じポイントプログラムを利用するため、ポイントをためやすいため、楽天経済圏の方におすすめです。
日常的に、楽天でネットショッピングを使う方に便利な組み合わせです。
Visa LINE Payカード×JCB CARD W
Visa LINE PayカードとJCB CARD Wの組み合わせは、国内外のさまざまな加盟店で利用できます。
そのため、利便性の高い組み合わせとして利用できるでしょう。
Visa LINE PayカードはLINE Payのチャージカードとしても利用でき、JCB CARD Wは国内外での利用が可能で特典も豊富です。
リクルートカード×JCB CARD W
リクルートカードとJCB CARD Wの組み合わせは、日常のお買い物からレジャーや旅行まで幅広く利用でき便利です。
リクルートカードはリクルートグループ各社の特典が受けられるカードです。
そのため、JCB CARD Wは国内外の加盟店での利用が可能で、特典も充実しています。
三井住友カード(NL)×楽天カード
三井住友カード(NL)と楽天カードの組み合わせは、安心感とお得感を両立させることができます。
三井住友カード(NL)は幅広いサービスと高い利便性が魅力です。
楽天市場でのお買い物がおトクになるポイントプログラムも充実しているため、楽天経済圏の方にもおすすめです。
JCB CARD W×エポスカード
JCB CARD Wとエポスカードの組み合わせは、国内外の加盟店での利用が可能で特典も豊富です。
JCB CARD WはJCBブランドのカードであり、エポスカードはファッションやアパレル関連の店舗での利用がお得なカードです。
日常の買い物からファッションアイテムの購入まで幅広く利用できます。
三井住友カード(NL)×リクルートカード
三井住友カード(NL)とリクルートカードの組み合わせは、幅広いサービスと特典が充実しています。
そのため、日常のお買い物からレジャーや旅行まで幅広く利用できる組み合わせとして人気です。
三井住友カード(NL)は国内外での利用が可能な安心感があり、リクルートカードはリクルートグループ各社の特典が受けられるカードです。
2枚目のクレジットカード審査で見られるポイント3つ
2枚目のクレジットカードの審査では、どのようなポイントを見られているのでしょうか?
ここからは、審査のポイント3つを紹介します。
①1枚目の支払い状況
2枚目のクレジットカードの審査では、まず1枚目のクレジットカードの支払い状況が重要視されます。
過去の支払いが適切に行われているかどうかが、信用情報として審査されるためです。
定期的に支払いが滞ることなく、返済能力があることが示されると、審査通過の可能性が高まります。
逆に滞納や延滞があると、信用情報に悪影響を及ぼし、審査が厳しくなる可能性があるため注意しましょう。
②1枚目の申し込みから6ヶ月以上
2枚目のクレジットカードを申し込む際には、1枚目のクレジットカードを取得してから一定期間が経過していることが好ましいです。
一般的には、1枚目のクレジットカードの取得から6ヶ月以上経過している場合に、信用履歴が充分に形成されているとみなされます。
この期間を経過していることで、クレジットカードを適切に利用していることが示され、信頼性が高まります。
③キャッシング枠は年収の3分の1以内
2枚目のクレジットカードの審査では、キャッシング枠の設定額も重要なポイントです。
一般的には、クレジットカードのキャッシング枠は年収の3分の1以内に抑えられることが望ましいとされます。
これは、返済能力を考慮した上での設定となります。
年収の3分の1以下の枠設定であれば、返済負担が軽減され、安定した利用ができるため、審査通過の可能性が高くなるのです。
2枚目のクレジットカードを持つ際の2つの注意点
2枚目のクレジットカードを作成した際、下記の2点に注意が必要です。
①紛失・盗難時に全カード会社への連絡が必要
2枚目のクレジットカードを取得する際に留意すべき点の1つは、カードの紛失や盗難に備えた対応です。
もしクレジットカードをなくしたり盗まれた場合は、直ちにカード会社に連絡し、失効手続きを行う必要があります。
そして、すべてのクレジットカード会社に通報することで、不正利用を未然に防ぐことができます。
そのため、2枚目のクレジットカードを取得する際には、連絡先や適切な対応策を把握しておくことが肝要です。
②「初年度のみ」年会費無料の場合がある
2枚目のクレジットカードを選ぶ際に留意すべき点は、年会費に関するものです。
一部のクレジットカードでは、初年度のみ年会費が無料というキャンペーンを実施している場合があります。
そのため、初年度は年会費の負担がない一方で、2年目以降は通常の年会費が発生する可能性があります。
2枚目のクレジットカードを選ぶ際には、年会費やそれに伴うサービス内容をよく吟味し、将来的な負担を考慮することが重要です。
2枚目のクレジットカード作成でよくある質問
2枚目のクレジットカードに関して、よくある質問に回答いたしました。
クレジットカードは何枚まで持てますか?
クレジットカードの保有枚数についてよくある質問の1つは、何枚までクレジットカードを持てるのかということです。
実際のところ、クレジットカードの保有枚数には明確な上限はありません。
ただし、クレジットカードを申し込む際には、収入や信用情報などが審査の対象となります。
そのため、保有するクレジットカードの数が多すぎると、新たなクレジットカードの発行が難しくなる可能性があります。
カードの平均保有枚数は?
一般的なカードホルダーの平均保有枚数は、年齢や所得、生活環境などによって異なります。
一般的には、2~3枚程度を保有している人が多いようです。
しかし、この数字はあくまで一般的な傾向であり、個々の事情によって異なります。
また、複数のカードを所有しており、特定のシーンや用途に応じて使い分けている方もいらっしゃいます。
1枚目と同じ引落口座で作成できますか?
2枚目のクレジットカードを作成する際に気になるのは、支払いに利用する口座のことです。
通常は、1枚目のクレジットカードと同じ引き落とし口座を使用することが可能です。
ただしクレジットカード会社によって異なる場合があります。
なので、新たなクレジットカードを作成する際には、口座の登録方法や変更手続きについて確認することが重要です。
同じ会社で2枚目のカードを持てる?メリットは?
同じクレジットカード会社から2枚目のカードを持つことができる場合があります。
2枚目のカードを同じ会社で作成するメリットは、ポイントの合算や特典の重複利用などが挙げられます。
また同じ会社のカードなら、カード会社ごとに異なる特典やサービスを享受することができ、さらに便利に利用できるでしょう。
2枚目のクレジットカードを持つとローン審査で不利になりますか?
一般的に、2枚目のクレジットカードを持つこと自体がローン審査に悪影響を与えることはありません。
ローン審査では、収入や信用情報などが重要な要素となります。
クレジットカードの保有枚数自体は、個々の信用状況や返済能力によって評価されます。
ただ、過度なクレジットカードの保有や借入れがある場合、それが返済能力に悪影響を与える可能性はあります。
家族に2枚目のカードを家族に持たせるには?
一部のクレジットカード会社では、家族カード制度を導入しています。
そのため、本カード会員が家族にカードを発行することができます。
ただ、発行条件や手続き方法は会社によって異なるため、具体的な方法はカード発行会社へ問い合わせてください。
学生でも2枚目のカードを持てますか?
学生でも2枚目のクレジットカードを持つことは可能です・
しかし学生の場合、収入や信用情報が限られていることがあります。
そのため、2枚目のクレジットカードを取得する際には、クレジットカード会社の審査基準を満たす必要があります。
学生向けの特別なカードや学生向けのサービスを提供しているクレジットカード会社もあるため、適切なカードを選ぶことが重要です。