![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72756647/rectangle_large_type_2_8b872ecfc0750c49d1b2cc2845063785.jpeg?width=1200)
社会に出て1年くらい経ったし何を思う。③ー時間の感覚ー
こーんにーちはー!
そろそろ誰かこの挨拶に突っ込んでください!笑
題にもあるように今日は時間の感覚についてです。私は何の専門家でもないのでただの感想ですが今日もお付き合い下さいませー!
最近?社会人になって?学生の頃よりさらに時間がはやく感じるようになりました。歳をとるごとに早く感じるとよく言いますが、またそのスピードがひと段階上がった気がします。
私はどこかの『1/年齢 論』が1番大好きなのですが、1/1.1/23.1/45.....と歳を分母にするから時間の感覚が短くなるという考えは妙に納得しています。その考えが前提で1年が早く感じるのは良いのですが、何故急に早く感じるようになったのか考えました。
行き着いた答えは"仕事は月単位だから"です。
???
分かりません。私も今回ばかりは感覚を言葉にしているので自分でもよく分かりません。笑笑
頑張ってお伝えしますと、
子ども:毎日朝から晩まで思いっきり遊ぶ
学生:1週間を基準に授業やバイトのスケジュールを組む
社会人:1日でのノルマは無くて1ヶ月後〜1年後の話を進めていく
大雑把な私のイメージは上記です。
小学生の時は習い事とかテストとか長いなと思っていても30分とかだったり、昼休みも20分だったりと分刻みで動いていたから1日が長く感じていました。
学生も同様の考えで、時間割等は1週間で考えます。アルバイトの日にちを考える時も週3で入れます!とか1週間で考えて生きていた気がします。
社会人はどうでしょう。
私今目の前に仕事はありますが、今日の為の仕事ではありません。1ヶ月後くらいから動き出す仕事を今しています。
小学生の時は1日のことを分で刻んでいた時間を、社会人になった今は1日で割って刻んでいます。
伝わりましたかね…笑😌
それは1年が早く感じて当然ですよね?!笑
時間がなくなったわけではなくて、時間を雑にしてしまっているわけですね。
むむむ。
文章にすると改めて時間の使い方反省(笑)もっと有意義な時間が過ごせるように行動しよっと!
まあ、どの時代も楽しいわけですが、私は学生のころのように1週間単位で動くくらいがちょうどいいかなって思います。
なんか今日つらつら長く書いてしまいましたが、そろそろ締めます。
読み終わってしまったあなた!
私のnoteは暇つぶしだよ!♡
では✋