![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124894730/rectangle_large_type_2_7c88afc027232b217f44bb74ed9ccff3.jpg?width=1200)
台湾1-4 講義2日目「ケアカバーメイク実習」
※サムネイル画像:國立臺南護理專科學校(台南市)にて
講義2日目、意気揚々とホテルを出発する私と通訳兼コーディネーターのジェシー。
🐰
さぁ、2日目は昨日から続く臨床化粧指導士資格講座修了日。
学生さん達も気合が入っています。
心理学から爪のケア、ヘアウィッグの扱い方まで幅広く学びますが、特に学生さんたちのモチベーションが高いのがケアカバーメイク実習です。
国立看護大学の化粧品応用科に、弊社教材のメーキャップラバーズセラムファンデが導入されました!
「色が変わる!不思議!」
「使いやすい!普段使いしたい!」
と、学生さんに喜んでいただけて嬉しいです。
🐰
カバーメイクの実習モデル協力として、陽光基金會様にご協力いただきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124896469/picture_pc_92281fb0f254dda26f79db93ec0d4810.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124897480/picture_pc_7086722d22519c0f24318f0201392942.png?width=1200)
プレスリリース配信も合わせてご覧ください。
積極的な学生さん達の姿勢と、モデルの皆さまのご協力もあり、充実の内容だったかと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124896828/picture_pc_7230190b2d95f0937bf0e70fabf37d32.png?width=1200)
「対象となる方の心の在り方、心のありか」これを見誤ると、提供者側の自己満足になりかねません。
カバーメイクは技術に集中するあまり、特にこの現象が起きやすく、注意が必要です。
「ご本人の意思を置き去りにしないこと」
臨床化粧療法において、大切な考え方の一つです。
いきなり施術をはじめるのではなく、カウンセリングをベースに、まずチームごとに施術のプランを立てています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124897029/picture_pc_84a476ad9b63486462d327e77619383d.jpg?width=1200)
その様子を背にジェシーとパシャリ。
この日、参加された約100名のすべての学生さんが、臨床化粧指導士資格講座を修了されました。
おめでとうございます👏👏👏
そして、お疲れ様でした!
🐰
ちなみに、この日の夕食は、屋台をハシゴしながらのテイクアウト。
紙袋に入った甘いさつま揚げみたいなやつと、テイクアウト専用の耐温ビニール袋に入った汁なし麺がめちゃくちゃ美味しく感じました!
(写真撮り忘れ)
というわけで、カリキュラムは2日目を終え、無事に折り返し!
明日は、大学連携のデイサービスからご利用者様がやってきます♪
化粧体操指導士養成講座、頑張りましょうね〜
お読みいただき、ありがとうございました〜🐰