
2025年、まずはやってみよう
前回に引き続きトークライブで話した内容を。
今回は2025年の目標というかトライしてみたいことについて。これは言葉にすることで何かが繋がるかなという気持ちもあるので無料で公開したいと思います。
2024年の振り返りや独断と偏見の自論に関してはこちらを読んで頂けたらと思います。
さて、2025年の話を。
すでにスケジュールは決まっているのですが、やってみるのは
アジアを回ってみよう
ということ。
1月18日に初めてタイのSET UPに参戦することになったわけですが、この参戦が決まったのは自分がその時期に東南アジアを回ってみようとセールになっていたJALの航空券をポチったのが始まりです。
今年は1度シンガポールに行き、その時も現地のSPWの道場で練習しましたがそんな感じで各国を回ってみたい。そう思いまして。
こういったことには既に先駆者であるさくらえみさんやTAJIRIさん、東郷さんなどいらっしゃいますがそこで途切れさせずに自分が少しでもアジア圏のプロレスの発展の力になれたらと。
名前を上げた方々と比べると自分は随分とどインディーですし、コーチやセミナーといった言い方もあまり相応しくないとは思うのですが自分なりに「日本はこういう練習をしているよ」「日本のプロレスで大切なのはこういうとこだよ」みたいな部分をシェアすることは出来るかなと思っています。そこにプラスして自分の場合はアメリカで経験したことなども共有出来るかな。
ベトナムで試合した時も思ったし、最近はアジアから来日するレスラーとも交流する機会がありますがやはり彼らにとってのプロレスは=WWEで。
※もちろんAEWや新日本プロレス、DDTや日本の女子を見てる人もたくさんいますが。
その彼らの知るWWE=TVショーであって、その根幹であるレスリングはなかなか見様見真似で学ぶことは難しいんだろうなと思います。
モチベーションはある。本当にみんな純粋にプロレスを学びたい。でも映像で見て盗むしかない。
という状況でたまに日本からレスラーが来たり、または日本で経験を積んだレスラーが経験や知識を持ち帰ってなんとか発達してきている。
それなら自分が足を運んで出来ることがあるんじゃないかなと思ったんです。
プロレスに限らず経済的にも急成長している印象もありますし、国が豊かになると娯楽が生まれる。何年も前から言われてますが東南アジアのプロレスが大きく成長するチャンスは十二分にあるはずです。
今回、まずはこの前の一人旅同様に東京⇔シンガポールのフライトを購入しました。
そこからシンガポール、マレーシア、タイ、ベトナムのレスラーたちとコンタクトを取り、タイミング良く興行をやるSET UPがブッキングしてくれました。
こうしてスケジュールとしてはシンガポール→タイ→マレーシア→シンガポールと8泊9日で回ってきます。
短い期間でそれぞれの国、団体で一緒に練習出来るのは1、2度だけかもですが少しでも彼らのプラスになってくれれば。
そして、今回の東南アジア巡りは完全に自費です。
SET UPかブッキングしてくれたことでそこに関連する交通費&宿泊費がカバーされましたが。それ以外は自費。
練習に関しては今後東南アジアを訪れるレスラーのためにも“知識を学ぶ=参加費を払う”という意識は当たり前になって欲しいので、この辺は現地で相談しながらになるとは思いますが。
とはいえそれで全てをカバー出来るとはいかないでしょう。
今回きりでなくなんとか次に繋げたい。
ということで、実はnoteの記事の下のところに“チップを送る”というシステムがありまして。
もし、この自分の行動に少しでも興味関心を持って頂いたり今後の継続を期待したいと思えたのならこのチップ機能で応援していただけたら嬉しいです。
現地での出来事はSNSにもアップはしますが、noteでも東南アジア紀行を綴っていく予定ですので、そういった記事がアップされた際にも応援してもらいたいなと思います。
さぁ果たして将来何かに繋がるのか。
本当になんの確証もないですが、やってみたいと思ったからやってみます。
出発は1月15日。どんな旅が待っているのか、皆さんも楽しみにしながら背中を押してください。
いいなと思ったら応援しよう!
