![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116751065/rectangle_large_type_2_3536e4e45decaebedcad628ad8e97d3a.jpg?width=1200)
一時帰国の買い物 ~2023夏~
はいこんにちは。先日の一時帰国の分をまたまとめたいと思います。
4月に免税ルールの変更
前回と違うのは、今年春に法律が変わり、在外邦人の免税ルールがちょっと変わったこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1695210396850-GVpCdsbBpa.jpg?width=1200)
上の画像、観光庁サイトでPDF配布してるんだけど、打ち文字データでフォント変わるから画像にした方がいいと思うんだ…。
なんやかんやややこしいけど、とりあえずは、
「戸籍の附票の写し」ってのを持ってればいい。
私は今回実家に帰って取得する時間が無かったので、母に頼んで滞在予定のホテルに送ってもらいました。家族なら代わりに役所で取ってもらいやすいみたい。事前にホテルに郵便が届くことを伝えておくとよりスムーズです。
実際に買い物する時はパスポートの確認と、それを出して写真撮られるだけ。店の人も手間増えて大変ね…。
今回は出張の合間で何度か買った。同僚の営業を巻き込みつつ待たせつつ。すみません…。貴重な日本の資源を得る機会に必死なんです。
営業は何買うのか見てたら、ドラッグストアでパック買ってるのは見えた。あと姪っ子?にちっちゃいぬいぐるみとか。前回書いた通り、おみやげは頼まれてるのでしょう。あんまり詮索するのも悪いかと買ったもの見てないけど、自分のものあんま買ってないんじゃないかな。食べ物も、薦めるのがめちゃくちゃ難しい人なので、私も特にアドバイスせず…。
おみやげ一覧
スーパーでの食品が多いです今回。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116007337/picture_pc_0372552345c1686252b26007d2002fb4.jpg?width=1200)
結構買ったと思ったんだけど、またしてももう10kgくらいいけた。ギリギリパツパツにお土産買ってくる人って何買ってそうなるんだ。
まあ一緒に見ていきましょう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116007338/picture_pc_9f42468010cdbaf402d9888862c94d38.jpg?width=1200)
前回以上に、それぞれの深い購入理由がある。カップ麺のどん兵衛は中国では高級食です。400円くらい。パックタイプあるんだね。お得。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116007340/picture_pc_2015f2e4494f60d2e1f5f93215d40553.jpg?width=1200)
このジャム、日本でお気に入りで。名前通り果肉がしっかり入っている。甘すぎず、プレーンヨーグルトと合います。幸せって買えるんだと教えてくれる一品。おすすめ。
キシリトールガム、これも売ってない。全く無いわけではないんだけど、なんか中国、キシリトールガムを虫歯予防にあんまりプッシュしてない気が。すぐ歯抜くからか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116007341/picture_pc_08f33f836e6f240c45259d0d891fb284.jpg?width=1200)
ゴールデンカレーは私一番好きなカレールー。中国で手に入らないし、そこらのカレー屋も美味しくないので、このルーで普通に作って売るだけで人気店になると本気で思う。
なめこのインスタント味噌汁買ったけど、なめこって中国でまだ見たことない。雲南省とか日本よりきのこ王国だからありそうだけど。
サトウのごはん的なものも、うちの近辺では買えない。多分中国は、電子レンジであっため直して食べるってのも好まないくらい作りたてしか食べないので、そういう需要が低いんだと思う。日本の米食べてないから味の違い比べてみたいってのもあって試しに。中国は米粒が小っちゃい。あと日本より硬水。
片栗粉は普通にうちで切らしていたのを思い出した。何気にうちの付近では取り扱いが無くて買いづらい一品。現地人のように素知らぬ顔して買い物してたけど、レジの支払いが日本の頃と変わってて、機械に弱い老人のようなムーブをかましてしまった。わざわざ「ハハッ、海外帰りなもので」とか言わないので、はたから見てただただ残念な人になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1695214773156-2t1IjwqleY.jpg?width=1200)
紅茶も中国で思うように買えないものの一つ。中国茶はたくさんあるんだけどね。私はGclefのアールグレイが香りがしっかりしてて好きです。2つ買うと安くなるしスタンプもあるのでお得。
ウルソも買っといた。酒飲みのための薬です。
前に貰ったのを飲んでみたけど、確かに翌日二日酔いは無いんだけど、そこだけポッカリしててその他の疲れはちゃんとあるようなかんじで、「ああ、これは使ってはいけないものなんだ」と理解した。普段使いはしないようにしたいと思います。
肝斑用の薬も久しぶりに買ったけど、これが大変だった。今材料不足かなんかで生産があまりできてないらしく、日本中で品薄らしい。コロナの影響なのか、円安不景気の影響なのか…。
友達に貰ったもの
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116007342/picture_pc_1bd6542f6597ddcaaf0fc60a5117d027.jpg?width=1200)
日程的に2組しか会う時間を作れなかったんだけど、お気遣いありがとうございます、全然頭に無かった…。私手ぶらですみません…。
やっぱ鴨屎香の茶葉パックは大阪のおばちゃんの飴のように持ち歩こうと思った。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116007345/picture_pc_14383f2a903e450b8ce8de0b4f841ce4.jpg?width=1200)
中国に住んでいた友人がくれた諸々、「海外生活をわかってる」人のそれだった。日本にずっといる人はこの価値がわからないと思いますが、サランラップは世界中の海外邦人が日本で買って帰る定番アイテムの一つです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116007363/picture_pc_c94f096e7c559360b738b40c700ffcc4.jpg?width=1200)
ちょうどこの前薬局で探して、無いって言われまくって「あ、基本存在しないものなんだ」と知ったアイテム。きっともう何年か経ったら中国でも普及するんでないかな…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116007364/picture_pc_b3f3170676a53d4beb82049fee4ddff8.jpg?width=1200)
かわいい。日本の手拭い、実は旅先で便利です。私はいつもタオルがわりに手拭い使ってます。タオルってかさ張るから荷物減るよ。あと、ジムに行く時も手拭い使ってる。中国だと売ってなくて買い足すことないから助かる。
ちょっといい水も貰ったんだけど、中国いると忘れること。
「日本のホテルはペットボトルの水を置いていない。」
日本は水道水が飲めるけど、海外は飲める国の方が俄然少ない。なので部屋に500mlが2本あると思うんだけど、日本でそのつもりでいたらそう、無いんだよね。なのですぐ使わせてもらった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116007365/picture_pc_da6836c5ec15c2098ef68c102bee7332.jpg?width=1200)
まさかのスペイン土産。日本の登山仲間とスペインに山登りに行ったらしい。おーすげー。もうコロナは遠くになりにけりですね…。
その友人が言っていて興味深かったのが、彼女は海外に長くはいれなくて、理由が「日本語がわからなくなるから」らしい。
私の場合、海外にいて日本語使わないと日本語スイッチがオフになってるみたいで。んで、日本帰ってきた時に「日本語が雑音から言語に変わる瞬間」が好きで。向こうから波が押し寄せるように、段々ザアア…と認識できるようになっていく感覚。
なんだけど彼女の場合は、日本人と一緒に旅行していても2、3週間で日本語がわからなくなったことがあるそうで…。その時一緒にいた彼女の友人は「日本に無事に連れて帰ってあげるからね!」と言っていたらしい。でもそれすらも、言っている日本語がわからない。帰国して戻ったみたいだけど、すごいな、そんなことあるんだ…。人それぞれだね、知らない世界…。
まとめ
多分一時帰国する度にこのおみやメモはやると思うので、また次回もぜってえ見てくれよな! あと他の人も一時帰国で買ったもの見せてほしいな。記録たまってくと見応えあると思うよ。