汕頭旅行記10 -リピーターにはネタが切れてくるんだよ②下-
展示会場はまあ広いです。
ボーゲンさんは中国人の鉄ちゃん友達がいるらしい。国を超えて、好きなもので話ができるっていいよね。平和…。
あまり撮ってなかったけど、これ系は発掘する玩具。卵型の砂みたいなのを削ると、恐竜が出てきたりとか。「ブラインドトイ」と言って何が出てくるか開けるまでわからないタイプのやつ。発掘のに限らず、フィギュアとかで中国でも少し前にすごい流行ったそう。
おもちゃを作る機械
商品だけでなく、工場で使う用の色々な機械を展示しているエリアも。これはなかなか見れない。
アクリルとか複雑な形に切れるやつかな
実際カットしてるのも見れた
…あ!! これは!!
動いてるの見るとキャッキャしちゃう 白に白色も貼るのね
続いてこちら。
プラをプワーッと空気入れて膨らましてますね。ずっと見ちゃう。
ちょっと立体になってるシール。こすって転写するやつかな
なるほど、ここにセットして印刷するんですね
配布用サンプルだったようで、一個貰った。薬箱にでも入れておこう
さっきのもだけど、目が、アメリカで流行ったドールのL.O.L.と同じな気が…。
ちょうど機械のそばにブースの人がいたので話を聞いた。
私「これはラジコンの車の上の柄の印刷機ね? 車に直接は印刷しないで、印刷したものを貼るのね?(超意訳)」
係の人「そう、直接印刷はできないんだ。被せるんだよ。」
…なんで通じたん?
次は電動玩具用のケーブルかな そういう機械もやってんのね
レゴマシンもルービックキューブマシンもいくつかあったけど、生産規模でなのか、いくつか作りが違うものがあった。正解が一つじゃないかんじ、良い。
物としてはマジックテープでくっつく、ボールタイプの的当てなんだろうけど、インクを守るために裏面に刷って表面にマジックテープ加工、ってことなのかな??
展示会場を回っていて、私が個人で買うことは絶対無いから声かけられても期待には応えられずで。そんな時英語で外人アピールすると、客じゃねえとすぐ伝わって余計な勧誘を防止できる。諦めてくれるし、聞きたいとこは頑張ってコミュニケーションを取る。すまんな…。
IPなど
Intellectual Property、知的財産権のこと。キャラクターなどの権利ですね。
最初ブース見て、えっパクリ、と思ったけど、どうやらちゃんとやってるっぽい。真似のぬいぐるみ製品とか中国でたくさん出てる。ここは作者名出してるし。
言うてもまだまだ中国はパクリ製品多いけど、少しずつマシにはなってきてるっぽい。周りの国が厳しくなると、海外に売れなくなるから自然とそういうの作らなくなっていきはするよう。アフリカ方面はまだ緩いからできるみたい。
最近のお人形の顔、かわいいんだよ! 昔のもったりしたようなものでなく、最近はこれ系のが多い。3頭身くらいのミニの人形もこんな顔でかわいい。目がリカちゃんみたいなデカールじゃなくて、ちゃんとレジン使ってるっぽい。
ボーゲンさんは高鉄の時間なのでここでお別れ。展示会って立ちっぱなしで、めちゃくちゃ歩くので、結構体力使う。おつかれさまでした…!
私はとりあえず全部観るぞ
イベント会場もあるぞ
たまたま覗いたらあと10分ほどで始まるところって言ってたので、よくわかんないけど座ってみた。舞台両端には、仁王像のようにトランスフォーマーがいる。目からレーザー出しながら会場を照らしている。
あっ、なんか始まった
わかりづらいんだけど、これは舞台上でVRのゴーグルとコントローラー装着して、製品の組み立てゲームみたいなのをやっている。次の操作の指令がでて、パーツを持ち上げて正しい場所に置いて、正しい工具で取り付けて…と、完成までの時間を競っている。実際に現場でトレーニングとして使ってるものなのかな。業務ごとにデータ作ってできそう。
いた!
全部会場まわったけど、私にはまだやることが残っていた。入場時に見かけた、アレを探すこと…。
多分、動きづらくてそんなに会場変えないだろうから、最初のエリアへ…。
あ!!
ああああ
大人気だ…。ポーズとってくれた
街中で看板やオブジェがたまにあってそれは見てたけど、生きている(?)のを見たのは初めて。存在したんだ…!!
タッチしちゃった…。フカァってした…。
今日の収穫は大きかった…。
コロナ禍も落ち着いて、3年ぶりに展示会やるとこも多いので、これからイベントもコロナ前のようにどんどん戻って増えてくると思う。汕頭以外でも玩具のフェアは一年で何度かあるので、行ってみると面白いと思いますよ!