汕頭旅行記5 -春節そして雨①-
今回は春節休みを利用して、twitter友達はシゲヲさん、みまちんさん(最常連)、そして純さんが初参加。
純さんは中国人彼女の実家が汕頭で、将来的には汕頭に住むのもアリな方。
オミクロン、北京オリンピック直前の影響もあり、なかなか思うように遠出できない中来ていただきました。定例会感があって嬉しい。
【初日】
シゲヲさんが一番乗り。
早速牡蠣食ってら
できたて万象城
夕方頃、万象城で落ち合う。
ここ三ヶ月前くらいにできたばっかの、汕頭で一番大きいモール。道路すぐ向かいにもモールがあるんだけど、ユニクロとスタバ元々そこにあるのにこっちにも作ってて中国の考えることはよくわかんねー。同じテナントが入ってるモールがコピペされがち。
汕頭、季節の変わり目以外で雨が降ることが結構珍しい。今回は連日の雨そして春節の元旦。開いている店が一年で一番少ない日。難易度ダダ上がり…。
とりあえず小公園に行ってみましょう。去年、元旦は新年ショーやってたはず。
おなじみ小公園
近場のレストランでごはん
まずまず。近場に飲みに行きますか
軽く飲んでまた別のとこへ。シゲヲさんは旅行先でバー巡るのが趣味。
こども服バー
どうやら経営が、子供服業とバー業両方やってるみたい?? 両立するんだそれ…。
ここも客おらず。飲みながら中国についての話など。中国に住む日本人でも、考えや度合いはみんな違う。長年住む人は受け入れられるようになってくんだろうか。優しい…。私はいまだに全然すぐ鬼👹になるけど
【2日目】
メイン日。東莞から来たみまちんさん、深圳から来たシゲヲさん、ホテルから日々のPCRを求められ、朝一で病院へ行くことに。深圳で感染者が見つかって厳しくなってるらしい。これよね、今回春節の中国旅行のネック…。中国はホテルが一番厄介。外国人がめちゃくちゃ生き辛い。
私は集合時間まで余裕ができたのでブラブラしましょう。
古めの団地
雨の中ブラブラと。コーヒー屋を調べて、普段行かない方面へ
小さいながらも小ぎれいな店で。飾られてる生花もナチュラルで。英語ができたのと少し普通話の発音が違ったので、地元の人ではないのかも。ちゃんとそういうのがわかるようになって、成長したなあ私…。
まだ止まぬ雨。見慣れないものを団地で見た。古い団地に似つかわしくないエレベーター。
upしたらこんな話が。
古シチョフ力?
おべんきょになります いろんなとこから知見とんでくるのがtwitterのいいところ
茶館で工夫茶
PCR終えたみまシゲさん、そして純さんと合流。茶館へ行くことに。
茶館は個室になっているところが多く、部屋はカラオケボックスのように時間制、その上で茶のコースを選んだり。
汕頭の下の汕尾へ前日行っていたみまちんさんが、お土産くれました。緑豆餅、名前聞いたことある
お茶は、おもてなす人が基本淹れる。私はまだなかなか手つきが慣れない。
店によっては食事もあるよ
これなんだろと気になっていた茶道具。店員さんが教えてくれた。
こうやって熱くないように持ちあげられる道具だそう。へー! 確かに杯は大抵上が広がってるからひっかけられるのね。
紅頭船がいたところ
汕頭の北の方。むかしむかし、ここらが海だった時に交易のお船がいたそう。船の先が赤いから、紅頭船。
お腹空いたね。街中に戻って、開いていた店へ。
どこの店で食べても、豚肉が美味しい気がするんだよな 鮮度いいってことかな
川沿い山エリア、礐石風景区
なんて読むん。汕頭の中心地南の川を渡ったとこにある。
ここは麓のお寺。
シゲヲさんがお線香を買ってわけてくれました。
潮汕のお祈りスタイルは、線香を両手で持って手をおでこに掲げ、膝をついて何度もお辞儀するかんじ。日本みたいにたったまま一礼、みたいな人は少ない。
この山自体には他にも観光地があるようなんで、今度また探索。
やっぱり潮汕牛肉鍋
みまちんさんのオンライン中国語先生が汕頭の方で、帰省中とのことでここから一緒に。
チャキチャキと先生がお肉しゃぶしゃぶしてくれました。ありがとうございます。潮汕の牛肉鍋は鍋に入れるのではなく、ざるに乗せて。
今回新鮮だったのがこれ。
牛の胸部中心の脂肪だと教えてもらいました。日本語でいうとなんだろ? 生だと柔らかいけど、お湯にくぐらすとやや硬い不思議な食感に。
おいしかったー ビール飲みに行きましょ
タップでクラフトビール
初日の店もだけど、中国でもクラフトビールは人気が最近あるらしく飲めます。調べてくれたとこへ。人が調べると、私が知らない店知れることが多い。下町な一角にありました
職人ぽいおじさんがカウンターに。ずっと茶飲んでた。そこビールじゃないんだ。
店のおじさんは、うちらが中国のどっかの地方の方言で話していると思ってたらしい。日本語だと随分経ってからわかったみたい。中国、土地変わると言語全然わかんないってのが実はよくある。東北人と沖縄人がお互いにわかんないみたいなかんじかな。
日頃からこうやって、友達といっぱい遊べればいいのにね…。
〜翌日3日目へつづく〜