![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85273473/rectangle_large_type_2_d196c801f329c5d0ce562f207a04d654.jpg?width=1200)
張家界〜中国の会社の社員旅行とは〜③
3日目。
ホテルの朝ごはんは昨日と全く同じラインナップだった。今日は米粉(米の粉末ではない 米製の麺)を食べてみた。
同じ米粉という名前でも、汕頭のと太さが違う。ここのは丸くてやや細め。汕頭は平べったい太め。そして、これ辛いけど味が無い。
同僚からは「俺帰ったら潮汕菜食うんだ」と、フラグみたいな発言が聞こえてくる。
金鞭渓
今日もバスに揺られてドナドナ。張家界、基本的に車が無いと移動できない。メトロとか無いかんね。
着いた広場では、朝9時くらいだけどもう人が結構いた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133907/picture_pc_36fb1afca3cc19de33f40ff5d44e3a6a.jpg?width=1200)
おそらくこの団体も社員旅行。中国だからなのか、弊社もこういう横断幕みたいなの今回の旅行に持ってきてて、ことある毎に集合写真でこう広げる。素材は薄手の生地で持ち運びに便利になってるっぽい。
写真を撮る時は日本だと「ハイチーズ」だけど、中国は、
「スイカは甘い〜?(西瓜甜不甜〜?)」
「あまーい(甜 tian)」
という掛け声がある。口の形がイーで笑顔になるから。
私「しょっぱい(咸 xian)でも同じなのでは?(めんどくさ日本人)」
同僚「スイカは甘いです」
その後、他バージョンで「○○は辛い〜?(辣不辣〜?)」「カラーい(辣 la)」もあった。
私「laは口がaで笑顔ではないのでは?(めんどくさ日本人)」
同僚「()」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133909/picture_pc_5bdb532f1b2daa075272fdd3d4d235ea.jpg?width=1200)
てくてく歩くと、自然公園の入り口が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133911/picture_pc_10d9c836a8d3d5e613e59b0fb398743d.jpg?width=1200)
(相変わらずスケジュールわかってない)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133912/picture_pc_7b145d58a656d7ce0e21fdb8dc012de5.jpg?width=1200)
あ! 猿だ!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133913/picture_pc_5657da4af058721aa0ef6144dd3bfd54.jpg?width=1200)
人が歩いてるところに普通に現れる。人を襲うまではしないけど、食べ物をくれることを知ってるのね。
中国人、野生動物に餌やっちゃいけないという認識が甘く、喜んで自分の食べ物投げてわけてる…。あー良くない…。こういうとこも、年数かけて理解していくようになるんだろか。
またロープウェイで山の上へ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133914/picture_pc_73f2d7f403965abfbc17966e4e956c5c.jpg?width=1200)
私は同僚とたまたま2人で、向かいにはカップル1組。彼女の方が「高くてこわいこわい」言ってて、オッ、彼氏に甘えるぶりっ子かァ〜?と思ってたら、「ううう〜コワイよォ〜〜〜」と、涙ポロポロこぼし始めた。ゴメン、マジのやつだった。か、かわいい…。
写真見てもわかるように、彼にピッタリ寄って掴まってる。その方が重心安定しないのでは…とも思うけど…。静かになだめる彼。
同僚「ほら、下見ないで上を見て」
私「アアーン ガンバレ モウ ツイタツイタ」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133918/picture_pc_d14158094f65428082a52fdd5ad778b8.jpg?width=1200)
日々、当たり前のように絶景見てると、絶景のサブスクみたいなかんじになってくる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133917/picture_pc_e37ffc4250bd7ebab4930fce469a37bd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133920/picture_pc_7ae51f2d2975a122e66101b5ba02c341.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133925/picture_pc_c7f92a08bd784cce13bdfdd8dc89549b.jpg?width=1200)
みんな、猿を見て「ホウズ!」と言ってて、それが中国語の「猿」なんだなと学ぶ。「猴子」なんすね 「喉」みたいな漢字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133980/picture_pc_e760acba8d4e19d43a0beec76679dacd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133927/picture_pc_8eca1fb5d071fc51140c799f07e548b6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133926/picture_pc_421637e235d391ffdf4cdfbe7356e2c9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133982/picture_pc_0592abceccb9c741bc14e198793e32ae.jpg?width=1200)
ここの一階に、何やらつぶつぶ屋さんがあって、同僚らが真剣に選んでいる。
これ何?と訊くと、「自分の名前を探して腕輪にします」と。数珠みたいなもんかな
私「こんなにあって探し出せるの??」
同僚「店の人は、言ってくれれば探せると言っています 笑」 自分は漢字の場所把握してるんすね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133981/picture_pc_6094d5f9642ce6f2633813cd49c85476.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133979/picture_pc_0ae0ed208fed8368f4ce131364ef0556.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133983/picture_pc_e751465e16c4492b4600d8407a78d5dd.jpg?width=1200)
買った同僚は、子どもへのお土産だと言っていた。神社でおまもりお土産に買うようなかんじかな いいね
中国っぽい、装飾的な紐編みをチミチミしてって、長さを調節してる。
私「へー、さすが中国の人はこういうのできるんだね」
同僚「彼女が特別です。みんなできません 笑」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133923/picture_pc_6ab7814c698d05356bcd06b058cba5cd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133931/picture_pc_97da1be0a7738e00ac2fc9a684923a6d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133930/picture_pc_1671fa92119730fc81fb844978833608.jpg?width=1200)
さっきのカップルの彼女は、無事降りられたんだろうか…。
そして昼ごはん
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133932/picture_pc_e51f42cb88cd8ce7e4fd299f390a3bdb.jpg?width=1200)
大体毎回おんなじかんじ。黄色いのは大根いて、その右の鍋は玉ねぎやら肉やらの炒め。この二つの鍋が火にかかってること多い。
食後はまた別の場所へ
黄石寨
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133946/picture_pc_485b3ce74a2e7e104d26339e557ceb2c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133934/picture_pc_b78bee618ca939ff7d45e1ada19facbf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133935/picture_pc_095c77e206b462c3d8d85be2799f769e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133939/picture_pc_89c03b9e76da42971399600ee67448fb.jpg?width=1200)
ここは川に降りられるけど岩が多いので、サンダルで来るといいです。デッカいアメンボとか小さい魚とかたくさんいた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133940/picture_pc_232ec569480195885b0ecf977e68b0a9.jpg?width=1200)
涼んだ後でバスに戻ると、何か配られる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133942/picture_pc_7e49b626521e56bf8a4de8f2ba06f773.jpg?width=1200)
どうやらこれを試食して、欲しかったらガイドから買う、という形式らしい。へーえ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133943/picture_pc_41c29ae70ccc3004b2244b1bf2e29baa.jpg?width=1200)
結構買ってる人いた。普通なのかな。中国、大家族で住んでる場合が多いので、買う量も多くなりがち。
マージンどんくらいなのか、店より高くなったりはしないのかな?と思うけど、どうなんだろ
街中散策
その後、街に戻ってから行きたい人らでお茶屋さんへ。はいはい行きたい行きたい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133945/picture_pc_0e1df5d82066fb70524b9f73906d282c.jpg?width=1200)
張家界のお茶は、黒茶がメインらしい。それと、苺茶というのが。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133947/picture_pc_4cc10f96812818fea3a0f17868474dee.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133948/picture_pc_ae6cde26227f3db4fee2c370f69a0d38.jpg?width=1200)
張家界は中国の中でも長生き地域だそうで、その秘訣がこのお茶だと店の人は言う。
一杯飲んで、ブエッ!! 苦っが!! なんだこれ、茶って言えるの?? 舌がギュッと縮むかんじが。
ただ、二杯目からは不思議と味が変わってほんのり甘味が。調べると、張家界でしか生産していないものらしい。
茶葉屋のお茶って良いもの置いてるけど、私はビギナーなのでそこまでいいのでなくていいかな、後で他のとこも見てみようと。この店で特に高い高級黒茶は、日本円で2万円くらいのものがあった。どういう人が飲むんだろうね…。
なんだかんだでもう晩ごはん。
したら今回、同僚数名が「晩ごはん参加しない」とボイコット。連日の湖南料理が口に合わなかったようで…。にしても、日本だったら参加した後でなんか食べに行く、とかするけど、中国のこのかんじ…。中国人が特にこだわる「メンツ」的にはOKなんだろうか。つっても、よそに食べに行っても大体湖南料理だと思うけど…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133949/picture_pc_cd032c10e4409af371a16613d91f775e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133950/picture_pc_a6937f5cf39b1338c28fd172c1fda4b8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133951/picture_pc_9f25972f46f3ab2ed928798392935818.jpg?width=1200)
たまたま男性陣のテーブルになり、人も少ないからガイドさんも一緒に食べようよと同僚が誘って、酒も。中国名物白酒。
汕頭は、実は北に比べるとあんまり飲酒地域ではなく、同僚も飲まない人が多い。そもそもうちは社長が下戸。なので、白酒合戦みたいなのになることはまず無い。故に、未だに白酒量の自分の限界を知らない。ここではショットサイズで2〜3杯をチビチビ。知らないままでいいか…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133953/picture_pc_3087f3a58f91486a4e3dca1facffa43c.jpg?width=1200)
帰路、温泉の文字を見つける。同僚らはバスタブ無いの普通で興味無いだろうけど、中国で風呂に浸かれるのは貴重…。温泉宿あるならそうしてほしかった…。
同室のLさんは同僚女子らと夜食へ。ずっと歳上と一緒でも気が詰まるでしょう。行ってこい行ってこい
私は1人で散策へ。この時を待っていた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133955/picture_pc_fc74e93dcf794cb41065ee14ccc07354.jpg?width=1200)
観光地しすぎているところよりも地元感のある方へ。小さい店の一角に茶コーナーがあった。
「オデ クロチャ タメシタイ」と試飲させてもらう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133956/picture_pc_76be7427840a6680c9d5f931f1a3748e.jpg?width=1200)
その場で飲み比べると、値段の違いでの味の違いがわかりやすい。「少ないのがいい」と言っても、0.5kg単位なことが多い。黒茶は茶葉を固めている性質上か、汕頭と違って細かい量り売りをしていないっぽい。半分の0.25kgと言っても無いと言われてしまった。しゃあないのでズッと重みのある0.5kgのを。なんだかんだで茶って100〜200元(2000〜4000円くらい)が相場で高いんですよね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133963/picture_pc_70f41bb97fea8bea1d9b7e32dc020a7e.jpg?width=1200)
店先に、安い苺茶もあった。100元で3本とある。
私「オオスギルー 2コ ヤスクシテー」
店「えー、3コだよ いくらくらいがいいの?」
私「(1個30元ちょいとして…)2コ 65元」
店「わかった、いいよ60元で!」
どうやら、私の発音が悪くて、60元だと思われたっぽい。
後でLさんに事の経緯を話すと、「100元3つのより安いですね」と。あっ確かに…。
あと、これ心ときめいた。サンドバッグみたいな袋に数kg分の茶葉が入っている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133957/picture_pc_f0bc24746e0492d21abf92bffa5e01ba.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133958/picture_pc_7fcb5330ad3e3bec02497871da0db860.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133959/picture_pc_8a39027361553f614060415d761ee430.jpg?width=1200)
ちゃんと肩紐ついてるのが良い。1kg買うのも多いっつってるくらいなので、一生かけても飲みきれない気がする。
他の店も見てみましょう
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133960/picture_pc_e1ab7bcb4ef88df0eb5b63b81f638b9b.jpg?width=1200)
木の皮そのままデカいのベロッと売ってる。鹿に食わすんか
どうやら漢方のなんからしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133962/picture_pc_9cbb3f550819381cbbbe9cb261935737.jpg?width=1200)
そんなにみんな飲むんだな…。すごい
歩いてたらクラフトビール屋見つけた。民泊の一角みたい。今回の旅行でビール全然飲んでいない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133965/picture_pc_5bbd2afa6e33111a1097b7431198c1a6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133966/picture_pc_4d47d36b2677f59b87801819863c88fd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133969/picture_pc_0604d6d7e08fed9e1b7a683b7c6be6b0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133970/picture_pc_f8d4d6af016bb2292c863cdfcf48b1d2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133971/picture_pc_24769c7f63778e06956a95b37d9859c3.jpg?width=1200)
絶景の山で、急にドローン飛ばしたくなっても大丈夫。買えます。
4日目は帰路日
空港へ。結局毎日山登ってたな…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133974/picture_pc_5e9c60ae3e13fda3bd821aaf94114945.jpg?width=1200)
帰りの便のチェックインで、また名前を中国語読み登録されてる問題で引っかかった。今回は登録した総務の本人が近くにいたので、パスポートはアルファベット表記、中国語はダメ、と伝えると、「あー…。」とダルそう。テメェ…。勿論ごめんなさいは言わない。うふふっ、イラァ…。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133977/picture_pc_511e6ff3ff6c4772e0b2ebab72acf6af.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85133978/picture_pc_9de01f7613e7ae9c02452277b7d524a6.jpg?width=1200)
ちなみに気温差。張家界の方が山間部なのに暑い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85134013/picture_pc_97c07cb33d3e6f452b1d63ce15608514.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85134016/picture_pc_48c9b56d8ec42d5d9f00b09cb3b3a804.png?width=1200)
汕頭に戻ってきちゃった…けど、旅行はまだ終わらない。
長い社員旅行記はここまで。
ご拝読謝謝!
〜次回、『汕頭旅行記7 -1泊2日の24時間観光①-』へつづく〜