![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90112190/rectangle_large_type_2_18df536e21df517004f3db20aba4d124.png?width=1200)
観る雀 ~雀王決定戦のすすめ~
今年もMリーグが始まり盛り上がっていますね。
皆さんはMリーグができる前から麻雀番組って見てましたか?
自分は全然見ていなくてMリーグから見るようになった感じです。
それまでもCSなどで麻雀番組が見れるのは知っていましたがそこまでの熱は当時持っておらずでした。
そう考えると今はかなり麻雀番組を見れる環境が整いましたよね。
ABEMATVの存在はめちゃめちゃ大きいですね。藤田晋様が麻雀好きじゃなかったら日本の麻雀業界は全然違った世界だった気がします。(笑)
社長ありがとうございます。
≪リーグ戦≫
前置きはこのへんにして、皆さんは各麻雀団体のリーグ戦までご覧になったことはありますか?
最近自分はこっちも見るようになりました。
もともとはメディアに出ることが比較的多かった連盟のプロしか知らなかったんですよね。寿人pとか滝沢pとか二階堂姉妹、高宮pなど。
今では考えられませんが、多井?ずんたん?知りません。(笑)
たろうpはなぜか連盟プロだと思って知ってました。(笑)
ってか団体の違いもよくわかってなかったですね。
Mリーグを見るようになってからは、
連盟以外にもこんなおもしろいかつ魅力的な方がいるんだ!!
と思いMリーガーのリーグ戦まで見るようになりました。
そうするとですよ。。。
まぁ面白いんですわ。強者がうじゃうじゃいる。
すげーなーとおもうMリーガーよりもいい成績の人たちがいっぱいいるんですね。
各団体によってリーグ戦のルールは違うので観る時はそこをおさえると面白いですよ。参考までに。
【団体概要】
【ルール関係】
≪雀王戦≫
執筆にあたり協会HP引用しています。
さて、本題。
今回はそんな中でも日本プロ麻雀協会のリーグ戦の中でトップを決める雀王決定戦を紹介します。
そもそも「雀王戦」とは?
1年をかけてリーグ昇降級を争うリーグ戦で、日本プロ麻雀協会の最高峰タイトル。A1が最高リーグとなる。Aリーグ全10節終了時、上位3人が決定戦に進出。前年度雀王を交え決定戦が行われる。
なぜ協会のリーグ戦を推すのかというと、
①ルールがMリーグに近い。
⇒オカあり麻雀のためトップがえらい
⇒自分が打つ時もオカアリなので楽しめる
⇒一発・裏ドラありのほうがしっくりくる。
②A1リーガーに有名な人が多い
![](https://assets.st-note.com/img/1666185430303-IEbaIJXFkR.png?width=1200)
現「雀王」の渋川pから、仲林p、松本p、堀pのMリーガー。
金p、矢島pなどもいる。
他の方も有名ですが自分が知っていたのはこのあたり。
ちなみに金pの本はマジでおススメ。
矢島pの本はこれから読みます。(笑)
≪2022年の決定戦は?≫
そして、今年は上の表にあるとおり、
雀王:渋川pに浅井p、仲林p、松本pが挑戦中。
Mリーガー3人という豪華な顔ぶれ。ただ、浅井pもかなり絵になる感じだしもちろん強いので見ていて楽しいです。
これだけなら他の団体のリーグ戦もいいんですが、
このダイジェスト動画がとてもいいと思う。
Mリーグもこれ作ってほしい。(笑)
それだけでなく、
![](https://assets.st-note.com/img/1666186368979-pPyXxxsVSW.png?width=1200)
観戦記もかなりみやすい。
自分も全部みたいとおもってはいるものの、1日5半荘を4日間はなかなか全部見れないので非常にありがたい。
ちなみに現状は、
![](https://assets.st-note.com/img/1666186732095-opeSSnzVBZ.png?width=1200)
半分消化し終えて、上の感じ。
仲林pが少しキツイがまだあと10半荘あるのでわかりません。
オカアリ麻雀なのでトップ取れれば大きいので。
実際残り10半荘でマークされたりするのかな?
その辺まではよくわかりません。
予定では、10/22に3日目、11/5に最終日です。
ぜひ見てみてください。
追いつきたい方は観戦記やダイジェストで追いつけます!!
最後に選手の意気込みを貼って終わりにします。