県外からの進学希望者が増え、教員の働き方改革にも効果。岩手県教委のnote活用事例
岩手県教育委員会は、初めてすべての県立高校にnote proを一括導入した教育委員会です。
各校の特色ある学びを中学生や地域住民に届けたいと、全県立高校63校(令和4年度当初)のnote proアカウントを開設。各校の記事をまとめる県教育委員会のメディアをnoteで構築しました。
岩手県内の全県立高校がnoteで発信をはじめてから2年以上が経過し、各学校ではさまざまな良い変化が起きています。
教員からは、
学校ホームページ更新の手間が減って担当教員の働き方改革につながった
生徒も教員も学校の良い部分に注目する習慣ができて学校の雰囲気がよくなった
県外から進学を希望する中学生が増えた
といった声もあがっており、学校が実感できる効果がうまれています。
そんな岩手県の取り組みを、学校の情報発信の好事例として参考にする教育委員会も増えています。
このnoteでは岩手県教育委員会 学校教育室 高校改革担当の方に、導入までの経緯や工夫した点、高校側がnote導入をどう思っているのか、その具体的な成果について聞きました。
——前例がない中、note proをすべての県立高校に導入するというのは簡単な意思決定ではなかったと思います。どのような経緯で導入が決まったのでしょうか。
岩手県では高校魅力化の取り組みが進み、各校が特色ある探究学習に取り組んでいます。
その魅力について進学先を検討する中学生や地域の方々に届けたいのですが、十分に伝えきれていないという課題を感じていました。
高校のホームページは各校で異なるレイアウトを採用しているので、県全体としての統一感がありません。一番伝えたい学校の魅力や特色が伝わるページにたどり着くまでに時間がかかったり、導線が複雑になっている場合もあります。
特に課題感をもっていたのは、スマートフォンでの閲覧に最適化していないケースが多いことでした。
今は中学生もスマートフォンで進学先の情報を集めるので、デザイン面の改善は必須だと感じていました。
運用面では、ホームページを更新できるのが特定の教員に限られており、発信の頻度を増やすことに無理があるという課題がありました。
各学校が独自性を保ちながら発信ができて、でもデザインの統一感はあって、中学生や地域の方々にとって読みやすく、専門性がなくても誰でも簡単に記事をつくることができる。
そんな情報発信の体制を県として整えたいと思ったときに、noteなら実現できるのではないかと考えました。
早速noteさんに相談すると、協定を元に、全県立高校へのnote pro一括導入と県教育委員会のメディア構築を無償で支援していただけることになりました。
県教育委員会と全県立高校の高校魅力化の取り組みの記事を一つのプラットフォームに集めることで、各校が取り組む探究的な学びの様子や最新の情報を、これまで以上に分かりやすく素早く伝えていきたいと考えています。
——記事を書くことになる教職員のみなさんは、職員室で座っている時間がほとんどないほどお忙しいですよね。そんなみなさんに活用いただくにあたって、気をつけたことはありますか?
教員の働き方改革を進めようとする中で、noteの運用という新しい取り組みをはじめることになります。
学校や教員の義務感や負担感がなるべく出ないように配慮することはとても重要でした。すべての県立高校にアカウントは付与するものの、必須で運用するものとはせずにスタートさせています。
それに正直なところ、当時はnoteというサービスを聞いたことも使ったこともない、という教員がほとんどです。どういうサービスなのか、なぜ導入するのかを丁寧に伝える必要がありました。
そこでまず、「noteを活用した高校魅力化の情報発信に係る説明会」を実施して、noteの基本的な使い方から記事作成のコツなど、noteディレクターにレクチャーしていただく時間をつくりました。
note社には翌年度の「岩手県立高等学校高校魅力化フォーラム」でも、noteを有効に活用している高校の事例紹介を含めて、講演会を実施していただいています。
導入2年目からは「いわて高校魅力化PRアワード」の開催もはじめました。
良い事例を表彰して、各校の特色ある情報発信を奨励したい、県立高校の魅力ある学校づくりと情報発信の取り組みを県内外のみなさんにも届けたいと考えたためです。
大賞の教育長賞を受賞した高校には、生徒3名(引率教員1名)へ教育旅行を授与して、東京でnote社の見学や記事作成講座を実施しています。
導入時点で「なんとなく分からないから使わない」とならないように説明の機会をつくること、良い事例の紹介や表彰制度で更新しようと思ってもらう仕掛けをつくること。この2つが工夫したポイントになっていると思います。
——岩手県のすべての県立高校でnoteの活用がはじまって、2年以上が経過しました。noteを導入してよかったことや成果につながっていると感じることはありますか?
ホームページと比べるとnoteは投稿がしやすいので、高校の情報発信の量は飛躍的に増加したと感じています。
ほとんどの教員がnoteのことを知らなかったにも関わらず、操作方法が分からないという問い合わせはほとんどありませんでした。
県外からの生徒募集(いわて留学)でも、生徒や保護者が進学先を決めるときの重要な情報の1つになっています。
各校の探究の記事や県外募集(いわて留学)の記事をマガジンにまとめているので、県教育委員会としても各校の取り組みをリアルタイムに把握しやすくなりました。
noteを導入したことによる具体的な成果や学校の変化について、県内のいくつかの高校に聞き取りを行ってみました。
わたしたちが思った以上に多様な視点の回答がありました。
学校の情報発信の変化・生徒の変化・教員の変化・保護者への発信・学校外からの反応の5つの観点で、ご紹介したいと思います。
学校の情報発信の変化
noteを導入することで学校の情報発信の煩雑さが解消
生徒の変化
生徒の意欲・連帯感・協力意識が高まり、学校の雰囲気が良くなった
教員の変化
生徒や学校の良い所に注目する習慣がつき、前向きな文化が醸成された
保護者への発信
これまでは伝えられなかった学校の様子を、保護者に伝えられるようになった
学校外からの反応
学校の魅力を広く届けられるようになって、県外からの進学希望者が増えた
ほかにも、県内のある教職員からはこんな声も出ています。
——noteをはじめたことで学校の文化づくりにまで影響があったというのは驚きました。
もしほかの教育委員会や学校にもnoteの活用を進めるとしたら、どんな点がおすすめのポイントになりそうでしょうか?
noteは広告が掲載されず、note proはコメントもオフにできるので、公立高校でも比較的安心して活用できる情報発信プラットフォームだと思います。
マガジンを作成することで、探究や部活動などテーマに関連する記事をまとめることもできるので、学校の活動情報の全体を発信しやすいです。
県教育委員会が一括導入を決めて県立高校が使う発信ツールを統一すれば、教員が異動でどの学校に行っても、操作方法が同じで記事の編集・投稿が簡単です。
原稿と画像があれば、それを貼り付けるだけで読みやすい記事ができるので、noteの編集方法を知らない人からの作成依頼にも応えやすくなっています。
下書き記事を非公開のままリンクで共有すれば、印刷しなくても管理職に確認してもらうこともできます。大会や修学旅行などの出張先からも、教員はタイムリーに記事の投稿ができるようになっています。
岩手では、今はまだ教員以外が記事を投稿している学校は少ない状況です。
今後コーディネーターや生徒が投稿しやすくなれば、違った視点の記事が投稿されるうえに、教員の負担が軽減されると考えられます。
また多くの高校でホームページとnoteを併用していますが、noteだけでホームページの機能を果たせるようになると、更新の負担が軽減されるのではないでしょうか。
引き続きnoteの活用を推進して、各校の特色ある学びを中学生や地域住民に届けていきたいと考えています。