思考「2024年の振り返り」
2025/1/5 Amazonアソシエイトに関して追記
noteを今年から始めたのですが、「2024年の振り返り」を行います。
「今年から始めたこと」
なんだかんだで、今年から始めたことが多い年となりました。なお読書は長年続けていることです。
日記を付け始ました。日記は「手書き」で1週間単位での振り返りを実施しています。
これは漢字が咄嗟に書けなくなってきているので、その練習も兼ねています(その都度スマートフォンやパソコンで調べてます)。
また別途「Excel」で1カ月単位、1年単位での振り返りを実施しています。こちらは検索性を重視した結果「Excel」で落ち着きました。
読書の記録をつけ始めました。
こちらは読んだ感想などを箇条書きにし、取り組みたいことなどを記録しています。こちらも検索性を重視した結果「Excel」で始めています。下記に記載していますが、「資格」を意識して行動し始めました。
またブランク期間を挟みますが、テニスを一年半ぶりに再開しました。
体力面でも、年齢を考えるとまずまずと言ったところでしょう。noteでの情報発信を始めました。
主目的は読書などのInputに対して、Outputする場を作りたい(情報、知識の整理)ことです。「取りたい資格」や「やりたいこと」を、期限を設けて「Excel」でリスト化しました。
特に資格に関してはアウトプットからの逆算思考で着手しています。 5W2Hの思考に基づいて行っています。
「資格」
今年は資格を意識し、積極的に動きました。今までは会社の業務の錬磨(論文や本を読んだりしたりしてました)で資格を意識していませんでした。
結果云々はともかく、今年受験した資格は下記の通り(時間軸順)です。
「2024年 第1回 Generative AI Test 不合格」
結果は不合格ですが、受験を決めたのが遅かったのと、内容を絞って勉強したので結果には満足しています。
また日進月歩の技術ですので、今のところ再受験の意志はありません。普通自動車第一種運転免許(AT限定、8T限定)のAT限定解除
(履歴書には「普通自動車第一種運転免許(8T限定) 取得」と書けます)「中型自動車第一種運転免許 取得」と履歴書に書けます。
(上位互換のため、「普通自動車第一種運転免許(8T限定) 取得」は履歴書には書きません)。「金融リテラシー検定 合格」ですが、内容及び年齢を考慮し、履歴書には書きません。「金融教育とは何だ?」と考え受けました。
ただ、大学生時代にあったら良かったのに、とも思いました。「大型特殊自動車免許 取得」と履歴書に書けますが、転職する際などがありましたら、職種によって職務経歴書に分類を分けて記載するでしょう(金融関係、自動車関係、データ解析関係など)。
ただ教習所の検定用車両を見て取得を決めたのですが、想像していた以上に怖い免許でした(運転可能なサイズがめちゃくちゃ大きい)。「メンタルヘルスマネジメントⅡ種 不合格」ですが、あと2問正解であれば…。来年も挑戦します。
挑戦しますが、次回合格できなければ、後がつかえているので、そのまま次に行きそうです。ある程度の知識は得られていますので…。
「資産運用状況」
こちらは来年始めに別途記事にします。
「Amazonアソシエイト」
途中目的変更をしたこともありましたが、結果いつの間にか増えていて、大変ありがたいかぎりです。
値段はxxx円でした。
毎年確定申告は申請しているので、特にやり方に問題はないのですが、雑所得で申請です。
会社の確定申告では、カバーできない物(たぶん)がありますので…。
確定申告を自分の手で行うと、税金のえげつなさが良く分かります。
「まとめ」
今年は色々行動に移せたので、「私の選択肢を広げる」という意味でとても有意義な一年となりました。
まだ「2030年にどうなっていたいか」の指針ができていませんが、どのような業務でも生かせる、または選択肢を増やせる資格をリストアップし、2025年も「行動あるのみ」で突き進んでいきたいと思います。
ただ私自身を客観視したときに、「尊敬できる人」になりたいと考え習慣や行動を見直しています。
なんなら手帳やスマートフォンに気に入ったことわざや、習慣、行動を書き込み定期的に読むことで、刷り込み作業をしています。
今年は激動の一年になりました。
漢字一文字で表すと「動」でしょうか。
みなさま、記事を読んで頂きありがとうございます。
来年が良い年になるよう祈念しております。