謎解きノート_18冊目
今回はちょっと変わった謎解きです。
まずは例題です。
まず、答えに入る言葉は選択肢がヒントになっています。
今回は選択肢がすべて曲のタイトルになっていますので、答えもある曲のタイトルです。
次に選択肢ABCDの言葉の中から一文字ずつ言葉を抜き出してつなげます。これを2回繰り返して正解を導いてください。同じ言葉は1回しか使いません。
というわけで例題の答えは次の通りです。
ルールはお分かりいただけたでしょうか?
では残り3問です。挑戦してみてください。
答えは下に
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
いかかでしたでしょうか?
今回は謎解きというより知識寄りの問題となってしまいました。
実はアイデア自体は以前からあり、2か月前ほど前からスマホのメモに入っていたのですが、別解の検証が全然する時間がなくて放置していた謎でした。
別解があっても「もういっか!」という気持ちで送り出しました。発見できた方がいたらコメント等でお知らせいただけると嬉しいです。
簡単に解説を。
①は童謡『手のひらを太陽に』。アンパンマンの作者であるやなせたかしさんが作詞を担当したことでも有名です。選択肢は
A 『ひとりで生きていたならば』SUPER BEAVER
B 『命の別名』中島みゆき
C 『夜明けの光』石垣優
D 『笑おう』Yonige
でした。
②は黒澤明監督の『七人の侍』。選択肢は
A 『オーシャンズ13』
B 『チームバチスタの栄光』
C 『天使にラブソングを』
D 『ミッションインポッシブル』
でした。
Cの『天使にラブソングを』はウーピー・ゴールドバーグ主演のコメディ映画です。命を狙われたクラブシンガーが、シスターとなって修道院の聖歌隊に身を隠すというお話です。そこで聖歌をゴスペルやロック調にアレンジするのですが、どれも素晴らしく感動します。続編の『2』も出ているのですが、こちらも面白い。どちらも私の大好きな映画です。
③は発明王『トーマス・エジソン』。選択肢は
A 徳川家康
B マハトマ・ガンジー
C 本間宗久
D ジョージ・ハリスン
でした。
Cの本間宗久は江戸時代の米商人で、「相場の神様」とも呼ばれるような人物だったそうです。
Dのジョージ・ハリスンは『The Beatles』のメンバーの一人です。歴史上の人物というには少し時間がたっていないかもしれませんが、許してください。
最後の④の答えは恩田陸さんの『蜜蜂と遠雷』。直木賞と本屋大賞をW受賞した作品です。すごい。
ほかの選択肢は
A 『きみにしか聞こえない』乙一著
B 『シャーロック・ホームズ ベイカー街の殺人』エドワード・D・ホック 他著
C 『ライ麦畑でつかまえて』J・D・サリンジャー著
D 『アントキノイノチ』さだまさし著
でした。
今回の謎は完成形から組み立てて作った謎なので、「解けたときの爽快感」や「納得感」は少し薄いかもしれません。
ただ私としては長らく出せていなかったものが出せただけで満足です。
よろしければ次回以降もおつきあいください。
それでは。