見出し画像

謎解きノート_10冊目

今回はイラスト謎解きです。
イラストの内容をもとに謎を解いてください。全4問です。

第1問

答えは下










第1問 答え




第2問

答えは下










第2問 答え




第3問

答えは下










第3問 答え




第4問

答えは下










第4問 答え


楽しんでいただけましたか?

少し解説を書きます。

①はオーソドックスな謎解き。「た」を抜いて逆さまに読むというものです。大根の別名は複数ありますが、4文字なのは「すずしろ」です。春の七草のひとつですね。

②は大根、ではなく「すずしろ」と読みましょう。「す」と「ず」が白くなって隠れています。お隣のイラストは「食べれません」(正確には食べられません)と「ら」抜き言葉になっていますので、「ら」を抜くと、問題文は「次の言葉の後ろに合わす言葉は?」となるので「線香」「ねずみ」「手持ち」の後ろにつく「花火」が正解です。

③は回覧と手形がイラストですので、「テ 加」の「テ」を「タ」、「加」から「カ」をとって「口」で「タ口」(たぐち)さん……としたかったのですが「タ」と「口」を合わせて「名」ができるので「名(な)」さんも正解です(「名」という苗字の方は全国に10名ほどいらっしゃるようです)。
というかこちらのほうが謎解きの出来が良いですね。偶然の産物ですが。

④最後の謎は「干し柿のきをく(記憶)」ということで、「☆」が「き」になり、さらに「き」を「く」に変換します。
「きをく」は苦しいし思いつかないだろ、という声が聞こえそうですが……平安貴族のイラストを使っているので、昔の仮名づかいということで許してください。
実は幾何学(「き」「か」が「く」)をイラスト化しようとしていたのですがわかりにくかったためボツにし、こちらの案にしました。
なお、九九の答えをすべて足したときの計算方法については以下のnoteがわかりやすかったので、リンクを貼っておきます。

10回目まで続けることができました。見てくださる方、宣伝してくださる方、「スキ」をつけてくださる方、皆さん励みになっています。
いつもありがとうございます。これからも細々と続けていきます。
特に「スキ」をつけてくださるのはちゃんと読んでくださってるのだな、と感じられてうれしく思います。YouTuberの方たちが動画の最後に「高評価・チャンネル登録お願いします!」と言う気持ちが少しわかった気がします。
やっぱり評価されるとうれしいですよね。

ではまた次回をお楽しみに。