
謎解きノート_28冊目『数珠つなぎ謎』
今回は「数珠つなぎ謎」です。
まずは例題から。

ヒントをもとに言葉が数珠つなぎになるように埋めていってください。
☆がスタート(ただしゴールになるとは限りません)で、〇にはひらがなが1文字ずつ入ります。また、赤い〇は言葉が重なる部分になります。
というわけで、例題の解答は次の通りです。

ルールは理解できましたでしょうか?
それでは本番です。問題は全4問。挑戦してみてください。




答えは下に
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓




楽しんでいただけましたか?
簡単に解説と補足を。
第1問。県名は「ひろしま」にすると詰まってしまいます。また、豆腐ようは沖縄の珍味で豆腐を発酵させた料理です。
第2問は社会の問題。戦国時代の幕開けとなった戦いは応仁の乱、杉田玄白や伊能忠敬が広めたオランダの学問は蘭学、また真言宗は空海、天台宗が最澄です。
第3問は理科の問題。常温で液体の唯一の金属は水銀、地球温暖化の原因となるフロンガスや二酸化炭素を総称して温室効果ガス、オキシドールの別名は過酸化水素水です。
第4問は国語の問題。矛盾は矛(ほこ)と盾(たて)の逸話が由来です。明晰夢は「これは夢だな」と自覚している状態での夢です。
久々に作るのにかなり苦労しました。
言葉をループさせるのが難しく、考えなしに作っているとどんどん長くなってしまい、なかなかに大変でした。
(問題が進むにつれて文字数が増えていっていることからも分かると思います……)
謎づくりのルーティーンで、いつもは
月~金:ネタ出し、問題作成
土:清書(画像作成)
日:細かい修正、確認
という流れで進めているのですが、今回は日曜日のこの時間まで問題を作っていました。間に合ってよかった。
それでは、次回もお楽しみに。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。