見出し画像

毎日のメタローグ

-定義-
「メタローグ」とは、単に問題を論じるだけでなく、議論の構造がその内容を映し出すようなかたちで進行していく会話をいう。家族理論の構築と、そこからつながる進化理論は、人と人との間で交わされ続けているメタローグにほかならない。観念の生成と、観念同士の相互作用のこうした可視化が、必然的に、メタ的に思考プロセスそのものを映し出しているのである。

G.ベイトソン「精神の生態学」より抜粋して改編


240514 / 家の掃除の役割をどう定義していくか



2024年に行われたOEKでの会話群。従来、お風呂掃除は3人の子らが持ち回りで行っていたが「言われるまでやらない」が常態化。「やりなさい」といい飽きたKA-CHANの提案からスタートした会話。風呂掃除をどうルール化し、適切に運営していけるのかを起点に、家の中での掃除の役割の公平性や、その個々人のお手伝いの積み重ねから起きる合成の誤謬をどのように防ぐかなどの視点が盛り込まれた。


KA-CHAN(42)ー

今日は「毎日の掃除の義務をどうするか問題」を話していきたいと思います。毎日毎日「やりなさい」と言いたくない。これをどうすれば良いのか。みんなどのように考えているのか。早速ですが、おふろ掃除は、一人が担当をした方が良いのではないか、と考えています。

YUU(12)ー
それはそうと、白米はそのまま食べた方が美味しいと思っています。

TO-CHAN(42)ー
白米をそのまま、とはどういうことを意味していますか?生米ですか?炊かれた米ですか?

Kー
ねえ、聴いて?ちゃんとしてください。話を戻します。もう、お風呂は一人の担当としたらどうですか?という提案をしました。たとえば、お風呂の人と、トイレの人と、などと担当分けするのです。

AO(7)
Aちゃん(自分を指して)はトイレ!

Kー
トイレも、本音を言うと毎日掃除をすべきだと考えています。

Tー
あれ、一人機能停止していますが、どうしましたか。

SUZU(9)ー
(無言で中空をみる)

このときSUZUはTに、片付けや宿題やお手伝いなどを立て続けに申しつけられ、ムッとした感じを表そうとあえて気力のない表情を演じている。

Aー
Aちゃんは洗面所!

Tー
気を取り直して。では、お風呂担当のほか、たとえばトイレ担当、洗面所担当というように、役割を決めるということ。そしてそれらを責任を持って仕事として当たっていくということですね。

Aー
トイレ!

Yー
ちょっと良いですか。僕は、洗濯物が今、課せられた毎日の労働としてありますが。

YはゲーミングPCの購入のため、数年分の誕生日プレゼント、クリスマスプレゼント返上に加え、数年間毎日洗濯物を畳み続けるという条件を、ゲーミングPCローンのための契約の際に約束した。しかし、洗濯物畳は毎日行われておらず、少なからずYの立場を弱いものとしていた。

Aー
Aちゃんトイレ!

Aー
トイレトイレ!

Kー
Yくん、「毎日課せられている」と言いましたか?毎日やっている人だけが「洗濯物を毎日課せられている」と言ってほしいんです。あなたは、毎日洗濯物畳みをやっているとは言えないのでは?

Yー
はい

Tー
それでは、学校のように週ごとに担当するというのはどうか。毎日変わるから、把握に時間がかかり、やるのが億劫になるのでは?「今日は自分じゃないかも」という期待が、判断と行動を鈍らせる。

Yー
給食当番みたいなことですね。それはいいかも。表を作ろう。学校ではルーレットのようなものがあります。

Aー
ルーレット、あるよ

Yー
それを模して、お風呂、トイレ、洗濯物などと区分けをする。

Kー
いいですね、ルーレットをつくりましょう。Aちゃん作れますか?

Tー
Sさんはどうですか、これらについては

Sー
あー、はい。(うつろに中空を見る)

Tー
ではルーレットで役割を基礎づけるとして、お風呂は毎日必須の労働とする。ルーレットには他にふたつの労働を設定することが必要です。お風呂と同じレベルの、他の二つの労働はなにに設定するか。

Sー
洗面台、、、

Kー
レベルはひとそれぞれだと思います。たとえば、わたしは水を使うのがきらい。いっぽうTさんは水を扱う仕事が比較的好きです。

Yー
僕は、洗濯物よりも断然、お風呂掃除が好きです。

Kー
いや、じゃあそもそも、ちゃんとやってくれれば良い話。ということは、Yさんはお風呂掃除を毎日、でいいんじゃないですか?その分洗濯物はやらなくてよい。それでローン返済の組み替えは無く、そのままの条件としながら。

Yー
はい

Kー
よかった、これで丸く収まる。

Tー
そうしたら、Kさんは、「お風呂をやりなさい」と言わないで「任せる」ことに挑戦したらどうでしょう。そもそもこの議論は「毎日「やりなさい」と言いたくない」ことから出発しています。結局「(お風呂を)やりなさい」と言うのなら、問題は根本的には解決していない気が。

Kー
言うよ。
やだ、言う。
  早く(お風呂に)入りたいからね。

終わり

いいなと思ったら応援しよう!