見出し画像

【第33回】はじめよう!在宅診療 PART2【おすすめWebコンテンツ】

テーマ別で弊社のWebコンテンツのご紹介!

今回は「はじめよう!在宅診療 PART2」。

「在宅医療は難しい!」とお考えの方におすすめの、
在宅診療でよく診るトラブルの対策や、高齢者診療などに役立つコンテンツをまとめました。

★PART1はこちら


■写真&格言でマスター 在宅整形

立ち読みはこちら📖

111の格言と豊富なイラストで楽しく身に付く!

“おつりちょうだいで、手関節は大丈夫!”→最大回外位(おつりちょうだい)ができれば、TFCC損傷は否定的。
“在宅患者さんの足は高見山”→踏ん張れずに、すぐ転がるから足趾の重大損傷が起こらない。

在宅患者が必ずと言っていいほど訴える整形外科疾患。
111の格言と豊富な写真・イラストで、処置から診察・リハビリまで、在宅場面で必要になる実用的な知識を完全マスター。
ガイドラインや教科書には載ってない、在宅現場から生まれた即実践できるテクニックが詰まっています。
読み終えたとき在宅整形が得意になっていること間違いなし!

●執筆 飯島 治(亀戸大島クリニック院長)


■在宅緩和ケア〜疼痛コントロールの技術

立ち読みはこちら📖

在宅緩和ケアの技術を知る!

終末期のがん患者の在宅療養を支援することは、在宅医療において必須のスキルのひとつになっています。
本コンテンツでは、在宅での疼痛コントロールの技術について、ホスピス、ターミナルケアの概念を日本に紹介した前院長の鈴木壮一氏を引き継ぎ、在宅緩和ケアを専門とする鈴木央氏(全国在宅療養支援医協会副会長)が解説しました。
これを読めば、痛みの評価と疼痛緩和のための薬剤の使い分けがワカル! 明日から在宅で実践デキル!!

●執筆 鈴木 央(鈴木内科医院院)


■ 在宅でできる高齢者の骨折保存療法

立ち読みはこちら📖

明日から在宅で骨折保存療法がデキル!

高齢になると骨折の頻度が高くなる一方で、全身状態の悪化や認知症などのために手術困難事例も多くなります。
そうした事例に行う骨折保存療法について、整形外科医で、NPO在宅ケアを支える診療所・市民全国ネットワーク事務局長の苛原実氏が、実際の症例を交えて解説しました。
これを読めば、上腕骨近位部骨折、橈骨遠位端骨折、大腿骨近位部骨折、脊椎圧迫骨折の保存療法がワカル!明日から在宅で実践デキル!

●執筆 苛原 実(いらはら診療所院長)


■ 在宅診療でこそ使える漢方薬

立ち読みはこちら📖

診療のツールが増える!

在宅診療は外来以上に漢方薬の使用がフィットすると著者は指摘します。漢方薬処方後に短期間でフォローができる、フレイルやサルコペニアに処方可能な漢方薬がある、他科への紹介前に漢方薬で経過を見ることができる…。そんな利点を生かした、在宅診療で“こそ”使える漢方薬をご紹介します!

実際に著者が在宅患者に処方している頻用漢方薬11種類と主な症状を示したうえで、「癌患者の食欲不振」「認知症のBPSD」「浮腫」「便秘」に対し、最初の処方でうまくいかなかったものの、次の一手で改善した症例を提示。そのポイントも解説します。さらに風邪に対する処方の考え方や、新型コロナウイルス感染症・罹患後症状に対する処方も紹介しています。

在宅患者に何を処方するか迷ったら「補って温める処方を出す」という、漢方処方のコツも披露。補って温める漢方薬の見分け方もお伝えします。本コンテンツを読めば、在宅診療で様々な訴えに対応するツールが増えます!

●執筆 樫尾明彦(給田ファミリークリニック)


■ 訪問栄養指導指示書 書き方のポイント

立ち読みはこちら📖

管理栄養士とのスムーズな連携のために!

管理栄養士による訪問栄養指導には、主に医療保険の「在宅患者訪問栄養食事指導」、介護保険の「居宅療養管理指導(管理栄養士)」があります。医療保険,介護保険いずれであっても,医師から管理栄養士への指示書や診療情報提供は必須となります。

本コンテンツでは、「在宅患者訪問栄養食事指導」と「居宅療養管理指導(管理栄養士)」を依頼する管理栄養士への訪問栄養指導指示書の書き方と情報提供方法を、実際に使用されている指示書を例に学ぶことができます。

また自院に管理栄養士がいない場合、雇用せずに協力を得る方法も解説。
これから管理栄養士との連携を考えている先生、またはよりスムーズな連携を願う先生、必読の1本です。

●著者 奥村圭子(地域ケアステーション はらぺこスパイス室長)


■ YUMINO流 心不全の在宅管理 5つのポイント〜手術以外の入院ゼロをめざす

立ち読みはこちら📖

薬剤の選択肢が広げ、治りにくい褥瘡の改善を手助けします!

心不全患者の再入院を減らし、生活の質(QOL)を保ちながら在宅療養を維持していくための方法を、心不全の在宅管理5つのポイント:①心不全の適切な治療、②チーム医療、③家族ケア、④意思決定支援、⑤症状緩和として、症例を交えながら解説しました。

「心不全の適切な治療」パートでは、臨床背景からのACEI/ARB/ARNI、β遮断薬、MRA、SGLT2阻害薬の4剤の治療導入の実際、利尿薬、抗凝固療法の活用法、ポリファーマシーと減薬について、ポイントを示しました。

「チーム医療」「家族ケア」「意思決定支援」「症状緩和」パートでは、心不全患者の再入院やその他の問題点について、著者の施設での経験に裏打ちされた解決方法と工夫について提案しています。提示されている複数の症例を確認しながら、患者にとっての最適なケアの選択を考えましょう。

●執筆 小出雅雄(のぞみハートクリニック在宅診療部長)
     弓野 大(医療法人社団ゆみの理事長・統括院長)


■ プライマリケア医として知っておきたい 在宅中心静脈栄養(HPN)の基礎とトラブル対策

立ち読みはこちら📖

基本を押さえてきちんと対応するために!

最近では、在宅中心静脈栄養(home parenteral nutrition:HPN)を行いながら日常生活や社会生活が可能になっています。
在宅の現場でHPNを実施する機会も増え、それとともに安全に実施するための基礎知識や合併症対策が重要な課題となっています。 静脈栄養と経腸栄養の選択基準、HPNに必要な器材、中心静脈カテーテル(CVC)の選択と管理のコツなど、第一線の在宅医からの具体的なアドバイスが満載。
プライマリケア医が押さえておきたい基本的な知識と注意点、感染などトラブル対応のコツがスッキリわかります。

●執筆 城谷典保(新横浜在宅クリニック院長)


■在宅人工呼吸法を導入・管理するコツ〜Dr.泰川の臨床メモ

立ち読みはこちら📖

在宅人工呼吸法のキソ教えます!

在宅人工呼吸法を導入・管理する上で知っておきたい基本的な情報をコンパクトにまとめました。
在宅人工呼吸器の基本的な構造や気管切開の解剖・管理、基本的な呼吸モードや非侵襲的陽圧呼吸法(NPPV)などについて、豊富な写真や図表を交え分かりやすく説明。
人工呼吸の合併症に対する予防と対策についても学べます。

●執筆 泰川恵吾(医療法人鳥伝白川会理事長)


■安全に行う在宅輸血〜血液疾患患者が自宅で終末期を過ごすために

立ち読みはこちら📖

在宅輸血スタートアップに!

輸血を望む患者が自宅で少しでも長く療養ができるよう、本コンテンツでは、在宅で輸血を行う際のポイントについて、関連ガイドラインに著者の経験を交えてまとめました。

まずは、在宅輸血を始めるにあたっての必要な手続き(輸血実施医療機関の登録)や確認事項(検査実施体制、血液製剤の到着時間の確認、訪問看護師との連携)を整理。
このうち、検査については、輸血前検査、輸血後検査の進め方と、検体保存の方法について説明しています。血液製剤の品質管理については、赤血球製剤、血小板製剤、搬送時の取り扱い別に注意事項を記載しました。
実際の在宅輸血の流れについては、①輸血ルートの確保、②前投薬の投与、③輸血の実施、④輸血終了後-の順番で、それぞれ解説。
さらに、輸血による副作用について、副作用の判定基準と対応に加えて、トラブルを少なくするための配慮についてもお示ししています。

●執筆 大橋晃太(トータス往診クリニック院長/NPO血液在宅ねっと理事長)


■進行がんによる呼吸困難を軽減する在宅緩和ケア

立ち読みはこちら📖

在宅人工呼吸法のキソ教えます!

在宅人工呼吸法を導入・管理する上で知っておきたい基本的な情報をコンパクトにまとめました。
在宅人工呼吸器の基本的な構造や気管切開の解剖・管理、基本的な呼吸モードや非侵襲的陽圧呼吸法(NPPV)などについて、豊富な写真や図表を交え分かりやすく説明。
人工呼吸の合併症に対する予防と対策についても学べます。

●執筆 渡邊紘章(在宅緩和ケア あすなろ医院院長)


その他のコンテンツはこちら
https://jmedj.net/


いいなと思ったら応援しよう!