![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170406821/rectangle_large_type_2_076716527483d19eff2a895ebf54b647.png?width=1200)
【第46回】爪の診かた【おすすめWebコンテンツ】
テーマ別で弊社のWebコンテンツをご紹介!
今回は、外来で役に立つ!「爪の診かた」。
陥入爪、巻き爪から爪白癬など、案外多い爪トラブルの対処法をまとめました。
豊富な画像・イラストを用いて、わかりやすく解説しています。
ぜひご覧ください。
■ 陥入爪・巻き爪の診かた、治しかた
立ち読みはこちら📖
巻き爪や陥入爪に困っている人はとても多くみられます。
ひどくなると、化膿したり靴が履けなくなるなど、深刻なトラブルを引き起こすこともあります。
予防には、正しい爪切りをすることが重要ですが、もしそれでも症状が悪化してしまった場合は具体的にどうすればよいでしょうか?
本コンテンツでは、豊富な症例をもとに、確実に身につけておきたい巻き爪・陥入爪の処置法と手技のポイントを、写真やイラストを中心に、一目でわかりやすく実践的に解説しています。
ぜひ、今日から外来でお役立てください。
●執筆
上出康二(上出皮フ科クリニック院長)
■メスを使わない陥入爪の治療
立ち読みはこちら📖
陥入爪の治療法としては、鬼塚法やフェノール法などの外科的な治療が行われていますが、術後の疼痛や爪甲の変形などが問題となっています。
そこでこのコンテンツでは侵襲が小さく、特別な機器が不要で簡単に施行できる“メスを使わない”陥入爪の治療法を紹介しています。
著者おすすめの「Gutter法」については、実際の症例写真を基に手順を具体的に解説。
ちょっとした工夫からトラブル回避法まで施行方法を詳しく学べます。
他にもGutter法が施行できないときの「アクリル樹脂人工爪法」、患者自身でも手軽に行える「テーピング法」についても紹介。
治療のレパートリーが広がります!
●執筆
原田和俊(東京医科大学皮膚科学分野主任教授)
■ そがわ式陥入爪治療法〜なぜ3次元装着は無痛なのか
立ち読みはこちら📖
そがわ式陥入爪治療法とは、従来の装具が横装着しかできないのに対し、斜め装着、さらには3次元装着を可能にし、それにより爪に容易にワイヤーを掛けることができるようになった、十川先生考案の無痛治療法です。
このコンテンツでは、まずそがわ式治療法に用いるSH(spring hook)ワイヤーを紹介。
そがわ式治療法を構成する3つのSHワイヤー法と、支援的手段である長谷川綿法、爪エレバ法などのそがわ式assistantsを紹介。
各法を組み合わせた治療の進め方について症例を紹介しながら解説しています。
そがわ式治療法をマスターするための動画も2本収録。
長谷川綿を実際にどうやって入れるのか、深く食い込んだ爪のトゲをどうやって浮き上がらせるのか等の疑問がスッキリ解決する内容になっています。
●執筆
十川秀夫(そがわ医院院長)
■皮膚科医必携 爪白癬・爪真菌症診療最前線
立ち読みはこちら📖
爪白癬の最新治療戦略を豊富な事例とともにまとめました!
爪白癬に伴う足白癬への対応、2024年に保険収載された検査キット(デルマクイック®爪白癬)を使った診断法、薬剤選択のポイントについて、専門医ならではの知見を紹介。
患者の希望に寄り添いながら、治療計画を立て、適切な指導を行うための実践的なノウハウが詰まっています。
●執筆
五十棲 健(東京警察病院皮膚科部長)
◇こちらもおすすめ◇ 足白癬を完治させる7の極意
立ち読みはこちら📖
Dr.常深に足白癬を完治させるための極意7つを伝授してもらいました。
外用抗真菌薬では、薬剤間の優劣を比較した臨床試験はないと前置きしつつ、最小発育阻止濃度(MIC)を基に、著者オススメの外用薬を紹介しています。
加えて、軟膏、クリーム、さらに経口薬まで、剤型ごとの使い分けもポイントをしぼって解説。
合併症がない、亀裂がある、角化型などの症例ごとの処方例もまとめました。
塗布の範囲や期間を含め、これだけおさえておけば安心の7つの極意を明日からの診療にお役立てください。
●執筆
常深祐一郎(埼玉医科大学皮膚科教授)
その他のコンテンツはこちら
https://jmedj.net/