![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123086160/rectangle_large_type_2_7fb846a59d5029a445e44402800eea98.jpg?width=1200)
プラハの生活費どれくらい?
お久しぶりです。気がつけば半年以上更新しておらず、重い腰を上げ、ブログ再開したいと思います。
今回のテーマは皆大好きお金の話です!笑
先週円安ドル高が再び加速し一時1ドル=151円になったというニュースを見かけました。正直なところ私は今日本に住んでいないので日本の物価上昇を肌で感じることはないのですが、151円はかなり大きいダメ―ジがあるだろうなと感じています。
実際日本円とチェココルナの為替を見てみると1コルナ=6.69円(2023年11月26日OANDAレート参照)でした。私がチェコに留学していたころは約1コルナ=約5円程度だったのでかなり違うというのがみてとれると思います。(2017年)
生活費を日本円に直すと円安の影響も出ていると思いますが、それに加え物価も上がっているので、その辺を今日は深堀りしていきたいと思います。
物価上昇は世界中でニュースになっていると思うので、各国共通の問題かと思いますが、今回はチェコのプラハにフォーカスしています。因みに補足ですが、チェコ全体で物価上昇はありますが家賃などに関してはプラハと他の町だと金額帯も若干異なってくると思いますので、プラハで生活を始めようと思っている方は参考にしてみてください。
食費編
その1スーパー
食費は主食であるパン、ジャガイモ、米(日本人はそうですよね笑)と野菜、肉魚類、外食費に分類します。
主食:(主食の値段は全てスーパーでの参考価格になります。)
ジャガイモ 1kg 約30kc(コルナ)=約200円
かなり安いですね。ジャガイモは欧州の人たちにとって主食なのでこれが高くなると大変困ります。日本の米にとって代わるかと思います。
パン
ロフリーク 2.9kc=約19.4円
こちらはスーパーにある最安値のパンです。1つ40g程度でチェコ人の皆さまはだいたい10本~購入しています。こちらも主食になります。
クロワッサン 約20-25kc=約130ー170円
バゲット 約20kc 約133円
菓子パン約20-30kc 約133円-200円
日本人は米が主食ですよね。私も毎日米を食べているので、米の値段も記載しておきます。
タイ米 10㎏ 約780kc=約5,220円
ジャポニカ米 (非日本産)10㎏ 約900kc=約6,020円
日本産ジャポニカ米 10㎏ 約1700kc=約11,370円
日本産のジャポニカ米は知ってのとおりおいしいのですが、高いので毎日食べる私はイタリア産のジャポニカ米を食べています。
野菜
ジャガイモは主食に入れたため割愛します。
人参 1㎏ 約30kc=200円
ブロッコリー1個 50kc=約330円
トマト 6個パック 60kc=約400円
キュウリ 1本 20-30kc=約134円-200円
肉・魚・卵
ひき肉 500g 90kc=約600円
ささみ 500g 110kc=約730円
ブタ腰肉 500g 約140kc=約930円
牛腰 500g 約200kc=約1,330円
牛豚ひき肉 約130kc=約860円
ハム 100g 約50kc=約330円
豚ソーセージ 200g 約80kc=約530円
卵10個 約60-80kc=約400-530円
チェコ含め欧州各国はバラ肉はなく、塊でパックになって販売しています。
乳製品
牛乳1ℓ 賞味期限が長いもの 約20kc-30kc 約133-200円
賞味期限が短いもの 約30kc-40kc 約200円‐260円
ヨーグルト 1個 小サイズ14-40kc(ブランドにより異なる)約90-270円
食品に関してはこのくらいにしたいと思いますが、値段もセール品だと安くなるので、一概にこの値段とはいえません。またBIO製品はもっと高くなるので、有機栽培の製品を購入される方はこの1.5-2倍程度で考えていただけるといいかと思います。
その2 外食編
外食ですが、お店により値段が異なるので、下記のように何種類かまとめてみました。
下記は日本食レストラン以外は一般人がよく行く、至って普通のレストランのメイン料理の値段になります。
チェコ料理のレストラン 約300kc-600kc=約2,000-4,000円
+ドリンク70-150kc=約470-1000円程度
アジア料理レストラン 約200-400kc=1,340-2,680円
+ドリンク50-150kc
ラーメン屋(日本人経営)約300-350kc=2,000-2,340円
+ドリンク 約90kc-150kc=602-1,000円
日本人経営の日本食レストランは少し割高でになります。
日本食レストラン(日本人経営)寿司8貫 約900-2000kc=6,000-13,400円
因みにレストラン水は無料で出てきませんので、水はドリンク代に含まれると考えてください。
会社員として働いている私は週に1-2回程度外でランチを食べていますが、毎日外でランチになると出費がかさむので基本的にお弁当を持参しています。
日常雑貨∼サービス編
次は日用品、ドラックストア等で購入できる製品を記載していきます。
ティッシュ1箱 40-50kc=268-335円
トイレットペーパー16ロール 140kc=約937円
シャンプー Pantene 400ml 91kc=約609円
トリートメント Pantene 200ml 116kc=約776円
洗剤 70回分XLサイズ 350kc=2,341円
柔軟剤 500g 250kc=1,673円
食器洗剤 450ml 48kc=321円
生理用品普通サイズ 20個入り 78kc=約522円
洗剤はファミリーサイズで販売していることが多い印象です。単身者用に小ぶりのものも販売していますが、若干割高になるかと思います。
ジム
1か月 約1600-2500kc=約10,700ー16,700円程度
年間での契約にするともう少し安くなります。
私もチェコに来てからジムに通い始めましたが、チェコ人はかなりジムを活用して運動しているなあ、と感じています。実際に私の会社の半分くらいの社員は定期的にジムに通っています。
家賃編
さて家賃は月の出費の一番重きを占める費用になるかと思います。今回は1人暮らしから4人暮らしまでのサイズのアパートで趣味レーションしてみました。ですが。プラハ市内でも場所により値段に差がかなり出るので、今回は中心地ではなく、郊外(プラハ中心街からトラム、地下鉄で15分から30分程度)で算出しています。
1ルーム 16,000-25,000kc 約107,000-167,000円
2ルーム 19,000-30,000kc 約127,000-200,000円
3ルーム 25,000-45,000kc 約167,000-300,000円
4ルーム 35,000-60.000kc 約234,000-400,000円
勿論探せばこれ以下の金額で借りれる部屋もあると思いますが、メンテナンスがされていなかったり、断熱材が古かったりなどし冬に電気代がかなりかかってしまう物件に当たってしまうことが多いので、あまりお勧めはできません。プラハの中心地で居心地のいい物件を探す場合は上記の家賃の2-3倍くらいかかるかと思います。
光熱費は以下の通り。
1人暮らしの場合
約3,000kc-5000kc=20,000-33,000円
2人暮らしの場合
約4,500-7000kc=30,000-47,000円
4人家族の場合
約5,500-9000kc=36,000-60,000円
電気代は人により異なってくるので参考値としてご覧ください。また冬などは暖房を使うので電気代がやはり高くなる傾向にあります。
まとめ
いかがでしたか?全部詳細には記載できていませんが、気が付いた物があれば今後も物価譲情報などお伝えできればと思います。今回の記事でプラハにこれから住む人や住んでみたい、と思っている人達の参考になれば幸いです。