エシカル消費のマーケティングフレーム ーエシカル消費研究会第5回レポート
こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局です。
「Tカードみんなのエシカルフードラボ」では、食の領域を中心とした生活者のエシカル消費に関してさまざまな視点で研究開発し、その成果を発表していく「エシカル消費研究会」を立ち上げました。
2023年3月2日、流通・メーカー・専門家が一堂に会し、第5回の研究会をオンラインで開催しましたので、その様子をお伝えします。
前回の様子はこちら
第5回「エシカル消費研究会」の参加企業 ※五十音順
・味の素株式会社
・株式会社こだわりや
・ハウス食品グループ本社株式会社、ハウス食品株式会社
・株式会社ファミリーマート
・明治ホールディングス株式会社
・河口真理子さん(立教大学・不二製油グループ本社株式会社)
・佐々木ひろこさん(一般社団法人Chefs for the Blue)
・山本謙治さん(株式会社グッドテーブルズ)
ほか1社
1. エシカル消費におけるマーケティングフレーム
前回第4回の研究会では、エシカル消費における消費者ステイタスについて、仮説としての態度変容ステイタスを示し、参加者でのディスカッションを行いました。
第4回研究会で出た意見を踏まえて仮説検証調査を行い、その結果をマーケティングフレームに反映しました。図中のパーセントは2023年1月時点での各ステイタスの構成比を表します。また、赤色の吹き出しは各態度変容を促す際のキーポイントになる事柄です。
検証調査の結果からわかったことを整理します。
各ステイタスのボリュームは依然エシカル認知なしが6割以上を占めています。認知ありの中では、理解8.2%、不明瞭26.6 %で、実践ありは合計して15.2%でした。
実践ありの中で、理解ーいつも(Ae-1)の層は、理解ーときどき(Se-1)と比べて平均世帯年収は低いものの、男性、未婚者、ひとり暮らしが多く、可処分所得が高い可能性が考えられます。
認知なしから認知ありに至る態度変容では、テレビ、インターネット記事、新聞などメディアに次いで、流通やメーカーの情報発信がきっかけとなっていました。また、不明瞭から理解に至る態度変容では、インターネットを中心に自主的な情報収集がその要因となっており、自分の生活とどう関わるのか知りたい、理解が不十分な部分を知りたい、自分の生活を豊かにしたい、などとともに、知的好奇心の刺激がその原動力となっているようです。
実践なしから実践ありへの態度変容では、「食品ロスへの関心」がボリュームとして最も多くなりました。生活に直結するイシューであることとともに、消費者にとって追加のコストが発生せず、経済的メリットも得られるためと考えられます。その一方で、理解-いつも(Ae-1)、不明瞭-いつも(Ae-2)のステイタスでは、「エシカルへの共感」が食品ロスよりも高く、エシカルという概念自体が訴求ポイントとして有効であることが示唆されました。
また、おいしい、健康によい、と思って買っていた商品がエシカルだと後から気づいた人も、ボリュームとしては15%ほど存在しています。また、普段買っている商品が実はエシカルな商品だったとしたらどう感じるかを聴取すると、エシカル認知なしや実践なしの層でも6割前後が今後エシカルを意識して食品を買ってみたいと答えているため、購入した商品がエシカルだと知らせることは、実践者の増加やその商品自体のリピート購入にも有効であると考えられます。
2. 参加者からのコメント
こうしたマーケティングフレームを元に行ったディスカッションで、参加者から出たコメントを紹介します。
今後も進捗状況についてはこちらでレポートしていきます。
※CCCMKホールディングスでは、セキュリティ上厳重に管理された環境のもと、個人を特定できない状態でマーケティング分析を行っております。