
「愛媛県・八幡浜チーム」初回セッション(前半)
こんにちは。「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局の湯浅です。
「Tカードみんなのエシカルフードラボ」では、未来につながる食の循環をみんなでつくることをミッションに、食べられるのに使われていない(=未利用)資源を使って商品を開発する「未利用魚活用プラットフォーム」を立ち上げています。
前回ラボメンバーであるT会員の皆さまとのキックオフセッションを終え、2022年12月4日に「八幡浜チーム」の初回セッションを地域の方、流通の方、T会員の皆さまとオンラインで開催しました。
午前の部は未利用魚を活用した商品開発に向けて、八幡浜の地域や漁業、今回使用する未利用魚「アイゴ」について知り、魅力と課題を発見していくオンラインフィールドワーク、午後の部は、オンラインフィールドワークで発見した魅力や課題をもとに「アイゴを活用した商品」を通じて、社会に対して発信したい「価値ストーリー」を考える共創セッションを実施しましたので、その様子を前半と後半に分けてお届けいたします。
================================================
●参加者
株式会社オーシャンドリーム 松浦さん
八幡浜センチュリーホテルイトー 伊藤さん
ライター 山本さん
2名のT会員
「Tカードみんなのエシカルフードラボ」事務局メンバー
================================================
1. 参加者の自己紹介
================================================
◯八幡浜センチュリーホテルイトー 伊藤さん
八幡浜でホテルを経営しております、伊藤です。今までも食に関わるプロジェクトを参加していました。
皆さまに八幡浜の魅力を知っていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
◯オーシャンドリーム 松浦さん
「アイゴ」の加工品を担当します、松浦です。皆さん、よろしくお願いいたします。
◯T会員 Hさん
八幡浜の魅力を知りたく、本日参加しました。事前に八幡浜の食品もお送りいただき有難うございます。
今回「アイゴ」で革命的なことを起こせたらと思いますので、よろしくお願いいたします。
◯T会員Sさん
魅力的な食品をお送りいただきありがとうございます。早速、ジャムを使わせていただき、パンに塗るだけではなく、ヨーグルトやお湯に溶いても美味しかったです。これまでは農作物に携わっていたのですが、
これから未利用魚や海のものに携わっていけたらと思い参加させていただいております。よろしくお願いいたします。
◯ライター山本さん
今回ご覧いただく八幡浜の記事や動画のディレクションをさせていただきました。八幡浜の魅力を皆さまにお伝えできればと思っています。よろしくお願いいたします。
================================================
早速オンラインフィールドワークということで、八幡浜を知っていただくために、事務局で撮影した八幡浜の魅力が詰まった映像と記事をご覧いただきながら、八幡浜の地域や食文化ついて、オーシャンドリームの松浦さん、八幡浜センチュリーホテルイトーの伊藤さんよりお話を伺いました!


2. 八幡浜の魅力とは?
================================================
●八幡浜の特徴
「みかん畑」と「漁港」が一望できる稀有な景観を持つ。段々畑は農業遺産
瀬戸内海と宇和海の両方で魚が獲れ、また漁法も定置網からトロール船まであるため、魚種が200種以上と豊富な「魚のまち」。鱧(はも)の漁獲量が日本一
「みかん」の生産量は国内2位。日本一高いみかん(切り箱入りで150万円!)がとれる
「みかん」だけではなく、「富士柿」も有名
鶏肉、地鶏や豚肉も美味しいものがあり、生産量は少ないが牛肉以外は豊富
水田がほとんどないため野菜があまりとれず作物には適していない土壌
九州(別府)とのフェリーがあり一日中行き来ができ、八幡浜の食と別府の温泉を組み合わせたツアーも人気
●八幡浜の食文化
練り製品が多い。エソやホタルジャコをミンチにして揚げた「じゃこ天」が名物
「皮ちくわ」や「削りかまぼこ」は他の地域にはない八幡浜ならではの食べ物(「皮ちくわ」は、練り物を作ったときにエソの余った皮を巻いて食べたら美味しかったというところから始まった食べ物で、細い竹にエソの皮とすり身を巻いて香ばしく焼いたもの。1本に皮を100枚くらい手作業で巻くので、手間がかかるが美味しい。「削りかまぼこ」は、もともとお正月用に大量にかまぼこを作った事業者が、外に置きっぱなしにしていたら、乾燥してカリカリになったかまぼこをカンナで削って食べたら美味しかったところから発祥。運動会には「削りかまぼこ」のおにぎりが定番)
スーパーで愛媛県の売れ筋はマグロやサーモンだが、八幡浜は白身がメインで特殊と言われている
エソの卵(たらこのような)を砂糖醤油で食べたり、マトウダイの刺身をフグと同じような肝醤油で食べる
古くから中国の食文化が伝わり、ちゃんぽんが有名。「八幡浜ちゃんぽん」はじゃこ天やかまぼこのトッピングが特徴で、麺は太め
================================================
お二人のお話から、八幡浜の風光明媚な景色や、あまり聞き馴染みのない食文化について知ることができました。
八幡浜の記事制作と動画撮影のために取材に行かれた山本さんからは、
記事に「はじめまして、八幡浜」とあるように、八幡浜のことは知らないことだらけで、京都の鱧が、八幡浜で獲れたものだったり、下関で有名なフグは、実は八幡浜も名産地なのですが、フグを食べに八幡浜に行こう!と思ったことがなかったですし、取材で驚くことが多かったです。
みかんも、愛媛産みかんが有名なのは知っていたけれど、その半分以上が八幡浜だったり。
観光地化する必要がなかったのかもしれないですが、地元の方が自分達の魅力を知るということも含めてうまくPRすることが大事だなと感じました。
また八幡浜の方は夫婦仲が最高にいいんです!なので、みかん狩りや漁などの体験ツアーで夫婦円満の秘訣などの企画も八幡浜のコンテンツになるのではないか?とも思います。
というほっこりした感想もいただきました!

続いて、八幡浜の漁業と今回使用する未利用魚「アイゴ」についてです。
3. 八幡浜の漁業と未利用魚「アイゴ」
================================================
●漁業の変化と関連する産業への影響
漁獲高が年間150億から30億と、この35年で1/5に激減
年間200魚種、四季折々旬の魚が獲れていたが温暖化の影響もあってか生態系のバランスが崩れている
日本人は骨のない豆アジを好むが、ここ10年獲りすぎて獲れなくなった。アジも全く水揚げがない
タチウオも20年前は驚くほど獲れていたが、サバ、タチウオも激減しサイズも小さくなった
漁法が底引き漁のため、魚を全部獲ってしまい、海の食物連鎖がまわっていないことも影響
海藻が温帯から熱帯のものに変わっていて、魚が卵を生む場所がなくなっている
ボランティアの方が藻場を再生させる取り組みがスタートしており今ならまだ間に合う状況
漁獲高の減少で、漁業従事者に大きな影響がある。じゃこ天の加工会社も200軒あったが、今は数えるほどに減少。以前は生魚を使っていたが、今は外国から冷凍すり身が入り、生魚を使わなくなった。その冷凍すり身も世界的な漁獲量が減ったため、値段が上がり加工食品会社が苦労している
魚価が安い理由として、消費者が魚を買わなくなり、魚をさばけない人も増えた。スーパーでは切り身で売っているのが主流なので、加工代として販売価格を上げざるを得なくなり、逆に市場は魚価を下げざるを得なくなった
●未利用魚「アイゴ」について
海藻を食べ尽くすので駆除対象。定置網にトン単位で入ってくる
昔はキロ500円で売れていた。沖縄に空輸していたが、輸送代が上がり採算が合わなくなった。現在は海に捨てるか、イノシシ獣害被害の対策として山に捨てている
魚種が豊富な八幡浜では、手間がかからずすぐに食べられるアジ、タイ、イカが多く、毒針をハサミで切ったりなど手間がかかるアイゴを食べる文化がなかったが、加工の仕方(すぐに血抜き、氷づけするなど)によっては、刺身でも美味しく、昆布ジメにしたら絶品
================================================
ここでラボメンバーのHさんからいただいたご質問もご紹介させていただきます。
Hさん:映像やお話でもあったように、漁業の担い手がいなくなっている状態に加え、魚価が下がっていることなどで次世代とっては難しいのではというお話がありましたが、農業は法人化して若い方にとって魅力的な仕事として注目されているようですが、漁業も法人化することで何か変化する可能性などはないでしょうか?
松浦さん:愛媛県も漁業と農業に補助金があり、どちらも毎月の補助金が出ます。農業は補助金に加え、みかんの価格がつくので若い方の参入も多いです。一方漁業は漁師さんのもとで漁を覚えて、ゆくゆく船を買い漁業者になることを目指すのですが、漁獲量が少ないことに加え、魚価も上がらず、原油高も高騰しているという状況で、次世代につながっていない事実があると思います。
================================================
午前の部のオンラインフィールドワークでは、映像を見て、記事を読んで、また松浦さん、伊藤さんよりたくさんのお話をお伺いし、八幡浜の現在地を皆さまと一緒に確認できたのかなと思います。
午後の部は、皆さまが感じた魅力や課題を共有し合い、社会に対して発信したい「価値ストーリー」を、地域・流通・T会員の皆さまで共創していきます。